過去の日記


06年10月04日

web日記更新をサボってる間に家中の様々な不要品を処分。自分の部屋に入りきらず物置や駐車スペースへ一時非難のつもりがそのまま何年も放置状態になってしまった粗大ゴミが軽トラの荷台に1/2ほどあり、これを一気に捨てたらもの凄〜く身軽になった気分。不要品処分がこれほど気持ちいいものだと思った事は初めてかも知れない。

こうなると持ち物を更に厳選し、ここで一気にストイックな部屋を目指したくなり読まなくなった本とか後生大事に持ってる書類関係(既に手元にない家電品の取説だの保証書だの修理明細だのその他諸々)をピックアップしてる所。更にカード類もあと1000枚は手放す予定。

ただ、俺の部屋って物を半分に減らしてようやく普通の人よりは荷物がちょっと多いのレベルだからストイックな部屋へ至るにはまだまだ遠い道のり。ちなみに収納スペースの一部を大きく圧迫してるモノの一つに買った機器の元箱ってのがある。これなんかホントにだたの空箱だから捨てちゃってもいいんだけど、いざその機種を処分しようと思った際、これがあるのとないのとではヤフオクでの食い付きが全く違うので捨てるに捨てられない。こんな奴がストイックな部屋を目指すとか言っても笑い種かもしれんなあ。





正に空箱だらけの袋戸棚とクローゼット


***

最近、出勤途中に毎日読んでるのが北斗の拳。連載が始まったのは俺が高校の頃だから思いっきりリアルタイム直撃世代なんだけど、途中で飽きちゃってラオウ昇天とか当時は読んでないんだよね。実際、冒頭のシンやハート様や、たわばとかあわびゅまでは鮮明に覚えてたけどレイの死辺りから記憶が朧気で、シュウやサウザーのエピソードになると全く記憶にない。多分この辺で読まなくなったんだな。

だからその後の展開は新鮮な気分で楽しんでる。しかも北斗の拳がラオウ昇天を境にした2部構成だという事も初めて知った。でも2部になると強い奴のインフレ状態で戦いも食傷気味だねえ。やっぱり連載開始時の初期衝動こそ北斗の拳の真髄だわ。そこだけはリアルタイムに体感出来たのが幸運だったね。

06年10月11日


Vol.23 映研その3


以前ここでも紹介した事実上の処女作INVADERは84年、85年バージョンの他にもう一つ83年バージョンという全3バージョンがある。この83バージョンというのは映研活動とは全く別に、同期の男を主役に立てて独自に撮影した物なんだけど、冒頭シーン10数カットを撮った時点で資金難に陥りオクラ入りし、結局は映研活動の一端として仕切り直す事になる。ちなみに83年に撮った素材は全て破棄、84バージョンに活かす事もしなかった。

今にして思えばこの83バージョンこそが最も現存して然るべき作品だったな。既に当時からイレイザーヘッドを初めとする狂った映画に感化されてたとは言え毒を放つレベルじゃなかったし、理想像にせよスピルバーグ的に通俗的な内容を思い描いてたからホント、可能であれば完成品を一度観てみたいよ。

ここで話は映研から離れ、83バージョン中断から84バージョンのクランク・インまでに俺が一体何していたのかを書くと、自分と同じ土壌で映画を作ってる人達の作品レベルが把握したくて自主映画を死ぬほど観まくった。高三の時だけで軽く200本以上は観たんじゃないかな。一番都合が良かったのはPFF(ぴあフィルムフェスティバル)の入選作品上映会だったけど、池袋の文芸座ル・ピリエとか恵比寿のスペース50とか、法政大学や立教大学のキャンパスへもよく出向いた。

で、この年のPFFオフシアター入選作品上映会で以前からよく書いてる肉体労働者が空を飛ぶ時、窓ぎわのコーちゃんに恐怖の暗躍団が迫るや、今や大出世した塩田明彦氏の8mm作品ファララとかを観る。

肉体労働者〜も大好きだったけど、その年の入選作品で俺が最も衝撃を受けたのは同い年の高校生が撮った暗い青春物(敢えて作者と題名は伏せておく。検索キーワードで作者に飛んでこられると困るので・・)。この作品、技術レベルこそ決して高くないもののソウルは超一級品で、正に俺はハートを鷲掴みにされた。すげえ!俺と同い年でこんな8mm映画を撮るなんてすげえよ!!と思い、是非その作者に会いたいと思った。

その数ヶ月後に池袋の自主上映イベントでその作品を含む10数本の8mm映画が全作者を招く形で催され、ここで腹をくくって休憩時間だったか上映終了後だったかに愛しの作者へ声をかけ、貴方の作品に感動しました。是非ウチの高校でも上映させて下さいって言ったんだけど正直な所、近づく口実に過ぎなかった(笑) ちゃんとフィルム借りて上映もしたけどね。

その後、この人と若干の交友関係が続くんだけど、思い描いてたイメージとはちょっと違ったんだな〜。2度目に会った時だったか何冊かの映評を薦められ、ゴダールがどうのとか蓮實重彦がどうのこうのという話を聞かされた。

いや、正直に言います。当時はゴダールも蓮實も知らなかったし、実際作品に触れてもチンプンカンプンでした(笑) ゴダールに関しては映像の印象が強烈だから意味分からないながらもそれなりに楽しめたものの蓮實氏の映評(特にゴダール論)はマジで理解不能。淀川さんが蓮實さんの文章はお経みたいだねって言ってたけど正にそんな感じ。有り難いんだろうけど意味分からん、みたいな。

今にして思うと蓮實重彦って人は映画批評家と同時に文芸批評家でもあったから、ゴダール映画をテーマに文体アートを目指したんじゃないかな、と。噛み砕いて分かり易く書く事は容易だろうけど、それじゃゴダール論として面白くない、あるいはゴダールを語り尽くせないって事でわざわざ難しい語句ばかり多用し、「アルジャーノンに花束を」で知能がピークに達した時のチャーリー・ゴードンみたいな文章にしたんじゃないの。

さておき、意味分からないんだけど好きな映画の作者に薦められた物だし、世間的にもどえらい人として確固たる地位を築いた人だからマジ分かりませ〜ん!と言う事も出来ず影響を受けたフリしてた。

で、映研の話に戻れば俺が84バージョンを撮ったのは正にその時期で、それが変な風に作品へ影響してしまったんだな。それから1年後、更に悪影響が出た頃撮ったのが85バージョン。84バージョンを破棄し85バージョンを封印し、83バージョンこそが現存すべきだったと言う理由がこれで分かるでしょ。要するに心の底から影響なんか受けてないわけ。ただ、世間的に認められてるってだけで意味も分からず他人の持論を自作へ採り入れたからおかしな事になった。ホントは他愛のない学園SFホラーだったのにね。

なんか映研の話になってないな。取り敢えずこの辺から数年間は強烈な頭デッカチ野郎へ変貌し、周囲に煙たがられる映画ファンとしての日々を送る事になる。

最後にINVADER84バージョンがどういう作品だったかを書くと、主軸こそ校内をうごめく黒服の異星人に怯える男の物語なれど、冒頭でいきなりインタビュー形式の状況説明が入ったり(何かのマネなんだけどオリジナル忘れた)、学校中を逃げ回る主人公の後ろ姿をコマ撮りで収めBGにウィリアム・テル序曲を流したり、脈絡無くゴダール映画のポスターを撮り込んでみたりと支離滅裂。でも現存する85バージョンよりは遥かにマシ。

続く・・

06年10月13日


俺の映画史

Vol.24 ハスミ虫時代


万田邦敏氏はイメージフォーラム誌で蓮實式映画論に悪影響を受けた輩を総称してハスミ虫と呼んだ。当時俺は万田氏の連載を楽しみにしてて、その文章に触れた時は上手い事言うなあと思いつつ自分の事を指摘されてるような気がして複雑な気分だった。その10数年後、新人刑事まつりのトークショーの席上で万田氏ご本人から自作を酷評される栄誉を授かるとは夢にも思わなかった(笑) いや、今も万田氏は俺の尊敬するクリエイターですよ。unlovedとか大好きだし。

さておき、初めは影響を受けたフリをしてただけの俺も多数の文献に触れるうち、骨の髄まで蓮實式映画論に毒されていく。これはやはりあの独特かつ強引な語り口によるところが大きい。もう、俺みたいに単純な奴はすぐ煽動されちゃう。

勿論、それによって得た物も多いけど。要するに蓮實式映画論の根底にあるのは目に映る物をよく見ろって事で、球体美学とかも結局はそういう事じゃないかな。画面上に丸い物が多く映し出される事が重要な訳じゃなく、そういう文体で読者に画面を凝視させる事こそが蓮實氏の目論みというか・・ すげえ見当違いかも知れないけど俺はそんな気がする。

ただその切り口があまりにも独特なので、蓮實式映画論に感化されると普通の映画ファンと話が合わなくなる。娯楽志向とも文芸志向とも異なるからね。実際、大学時代の同期にしてみれば俺ほど煙たい映画ファンもいなかったと思う。それでも同期の連中には人格者が多かったから寂しい学生時代を送らずに済んだけど。

特に俺の場合、入り口が悪かったな。人に薦められたけど最初は訳が分からずって所から始まってるので少しおかしな影響の受け方をした。たまたま自分で見つけてすげえ!と思う所から始まれば少し違ったかも知れない。

ちなみに俺が正にハスミ虫と化していた時期は84-86の3年間。その後少しづつ自分を取り戻し、蓮實氏の映評を読んでも鵜呑みにする事はなくなった。丁度この頃、山田宏一氏の友よ映画よを読んだ事も大きかったな。ハスミ虫的にヌーヴェル・ヴァーグと言えば偉大なる芸術家集団という印象を強く持っていたものの、友よ映画よに登場するヌーヴェル・ヴァーグの面々は傍若無人なチンピラ集団で(笑)もう目から鱗が落ちた。

天秤に乗せてどっちが優れてるって訳じゃないけど、山田宏一氏の描いたヌーヴェル・ヴァーグ像の方が親近感を持てた事だけは確か。で、暫くしたらまた元のちょっと狂ったB級映画好きに戻っちゃった。まあ、観るジャンルの幅は飛躍的に広がったけど、一時的に何かの影響で映画の見方が変わっても根底にある感性はそうそう変わるもんじゃないわ。

観る側としての自分こそ早い時期に取り戻せたものの、作り手としての自分を取り戻すのには時間かかったね。相当長い時期引きずってて、ホントの意味で自分なりの映画製作が出来るようになったのはつい最近の話だよ。

続く・・

***

ハスミ虫時代のピーク時、雑誌に投稿して採用された作文が2つある。一つはシティロード誌の必殺V評、もう一つは季刊リュミエール誌Vol.5(・・だった筈、手元にないので分からない)のパーマネント・バケーション評。どっちも壮絶なハスミ節で今読むと笑っちゃうんだけど興味がお有りの方は探してみるのも一興かと。シティロードの方は多分入手不可能だけど、リュミエールだったら古本屋探せばあるんじゃないかな?

06年10月17日


俺の映画史

Vol.25 ソラリスの陽の下に


話は高校時代に戻り、俺が高校3年間に観た映画の本数を思い起こすと1-2年の頃は劇場で年間3-40本、3年になるとちょっと増えて5-60本(前々項で述べた自主映画200余本は除く)。そんな感じだからテレビやビデオで観た物も含めせいぜい300本前後か。その中で最も感銘を受けた・・と言うか強く印象に残った作品を挙げると、結局はアンドレイ・タルコフスキーの惑星ソラリスって事になると思う。

これを観たのは高1時代の後半、確か正月の深夜番組で放映された時。当時ようやく10万を切るベータマックスのビデオデッキがNECから登場。ガキの頃から熱望していたビデオをようやく入手し、物珍しさもあってのべつまくなしに録画しまくった番組の中にソラリスも含まれてた。

惑星ソラリスというタイトルだけは小学生の頃から知ってたものの(チラシを集めてたから)それがどんな映画なのか全く知らなかった。タイトルから推察すればSFに違いなかろうとは思ったけど、まさかああいう形態の映画とは夢にも思わなかったな。

ちなみにその時放映されたソラリスは167分の全長版ではなく92分の日本語吹き替え版で、主人公のモノローグが追加されたバージョン。確かこのバージョンは一時期ビデオソフト化もされてるね。全長版を観てしまうとふざけんな!的ダイジェストなんだけど(伝説的な首都高のシーンとかも全面カットされてるし)高校生の入門編には最適だったかも。仮にあの時放映されたのが全長版だったら最後まで観なかったかも知れないし。

第一印象は気だるい映画だなあって事。話自体は比較的分かり易く(モノローグまで入ってるし)普通のドラマとしても堪能出来るんだけど、登場人物に起伏の激しさが皆無。終始だる〜い感じで物語が進行しバッハの曲がエンドレスで流れ続け、訳が分からないまま終わってしまう。初めて観た時はなんじゃこりゃ?と思ったけど折角ビデオに撮ったから繰り返し観て、気が付いたらその世界観が病み付きになってしまった。訳わかんないけどいいなあ、みたいな(笑) 作品の質は全く違うけど、イレイザーヘッドを観た時の印象と似た所があるかも知れない。

中3から高1にかけての俺はアバンギャルドな物に惹かれる傾向があった。つげ義春のねじ式とか読んで感化されたのも丁度この頃だし。ただソラリスってのは基本的にアバンギャルドとは違う。ハリウッドが映画化したら壮絶なメロドラマになりかねない物語でありつつハリウッド映画的な盛り上がりが無い。で、空気感が異常。この辺の微妙なバランスが高1の頃の感性とマッチして強く印象に残ったんだろうな。

その後、自分で作品を撮ろうとしたらイレイザーヘッドと、この惑星ソラリスのイメージを強く引きずる事になる。思い起こすと処女作INVADERではソラリスのサントラをまんまいただいてバッハの曲を流用した。84年版ではソラリスと同じカットを再現した箇所もあるね。要するにガキの頃、作り手としての自分に一番影響を与えた作品はこの2本。今は若干異なるけど。

続く・・

***

高校時代に観た映画で当時グッと来た物って他に何があったかな〜?と思って手元の資料を引っ張り出し、82-84に劇場公開された作品を見返すとE.T.、ポルターガイスト、戦場のメリークリスマス、プロジェクトA、ダーティハリー4、インディ・ジョーンズ魔宮の伝説って所か。いい意味でも悪い意味でも高3の中盤までは俺って普通の映画ファンだった。ちなみに当時ブレードランナーも観たけど良さが分かるようになったのは相当後。気狂いピエロも高3の後半に観て影響受けたフリしてただけ(笑) いや、これに関しては今も分かったフリしてるだけで何ひとつ分かってないかも。

そういや思い出したけど高2の終わりに中平一史氏の家で悪魔のいけにえを初めて観たな。中平氏がどこぞから入手してきた字幕無しの輸入ビデオを観せてもらったんだけど(当時悪魔のいけにえは正規リリースされてなかった)当時はあまり印象に残らなかった。その数年後再見した時は脳天直撃の衝撃を食らったけど。結局、この頃の映画的感性はまだまだ未熟って事か。

06年10月18日

9月中旬から始めた物品整理はまだ続いてて、今までに本棚とカラーボックス各1個分の書籍諸々を処分したからさすがに居住空間へも影響が出てきた。更に気合いを入れればカラーボックスもう1個分の書類は処分出来そうな感じ。

結局、今まで後生大事に持ってても必要ねえ!と割り切れば整理出来ちゃう物が多いんよ。例えば今、捨てようかどうしようか悩んでる物の中に前の職場の入社時から退職までの全給料明細があり、これなんかホントに持ってても全く意味ないんだけどさほど場所も取らないから何とな〜く今も持ってる。ただ、以前書いた通り俺の部屋は1ジャンルに限定すれば大して場所を取らない物の群で溢れてるから、こういう物から処分していかないと何時まで経っても整理が付かない。

逆に最近割り切って捨てた物の中には10数年記録し続けたきた小遣い帳がある。A5版の金銭出納帳が10冊ほどあって邪魔な上に全然見返さないし、最近は記録そのものがいい加減になってきたので。実際、今じゃ年間カルビー散財額の割り出しにしか役立ってない(笑) これを始めたキッカケは何故給料が毎月末に綺麗さっぱり消えて無くなるのか、その謎を解く為だったから、もう役目は充分に果たした・・つー訳でこれを機会に小遣い帳自体書くのを止めてしまった。

まあ俺にとって大事な物の約4割がこんな物ばかりだから、その気になれば整理は容易。ただ、根っからのコレクター気質が手放す事を許さないわけよ。初任給の給料明細なんて俺にとってはすげーレア物だし(笑) まあ、だったら初任給の明細だけ残して他は捨てちゃえばいいんで、これは近々処分すると思う。

他にも色々あるなあ。16年分の自動車保険証とかインドネシア出張撮影時の資料とか。もうこの辺は過去を清算する意味で処分すべきかもと思えてきた。資料を捨てても思い出は残るんだから物へ固執するのもいい加減にしなくては。

カード類にしても同様。取り敢えず99年以降のカルビープロ野球カードは手放す覚悟が出来たので近日中にヤフオクへ出品しちゃいます。但し、ヒデキ松井&イチロー鈴木各種は手放さないけど。う〜ん・・ まだまだ完全には割り切れてねえな・・

06年10月19日

眠れない夜、随分前にレンタルDVDをコピーしてそのままになってた冬のソナタVol.1を気まぐれに観る。いや、まあまあ面白いんじゃないの。90年代に日本で量産されたトレンディドラマを彷彿とさせる内容で、陶酔するには至らずとも観始めると何となく観続けちゃうだけの魅力はある。ただ長いんよ。日本の1時間枠のドラマはCFを除けば46分で構成されてるものの、冬ソナは1話につきまるまる1時間あるからボリュームあり過ぎ。これじゃ一気に全20話観る気にはならんねえ・・

ちなみにVol.1は1-3話収録。2話では夜空リーチ雪だるまリーチで、3話ではパズルリーチ初雪リーチで死ぬほど観た場面が登場しおお、これか!みたいな感じで盛り上がる(笑) よくよく考えるとぱちんこ冬のソナタが入り口になってるからこそ楽しめてるのかも知れないなあ。

ただ、こりゃねえだろと思った場面が一つ。チュンサンが交通事故に遭った翌日、クラスメイト全員が泣いてるのは不自然極まりない。だってさあ・・ チュンサンって誰からも煙たがられてた存在な訳だし、チェリンとかヨンググとかの部活仲間だけが泣いてるならまだしも全員泣くってのはねえ・・ ただ、韓国って葬式とかになると大げさな位に泣きまくるお国柄なので、これって向こうじゃ普通の光景なのかも知れない。とは言え、日本人の俺には不自然としか思えずしらけてしまった。

それと学校でユジンが泣くのも納得いかねえ。その後部屋でひとりチュンサンからの声のメッセージを聞き号泣するシーンを泣きのツボにするならそのシーンまでユジンは一粒の涙も流しちゃダメだよ。つー訳でこのシーンも冷めちゃった。恐らく全編通してこのシーンが最大の泣きのツボだろうから(全部観てないからよく分からないけど)俺が冬ソナで鼻水垂らして号泣する事はなさそうだね。

・・って俺、何を今更冬ソナ熱く語ってんだろ?(笑)

06年10月24日

職場の先輩に感化されてデジタルワイヤレスサラウンドヘッドホンを衝動買いしてしまった。現物を見るまで世の中にそんな物がある事すら知らなかったんだけど実際に聞かせて貰うとこれがなかなかの優れモノでね。

ちなみに職場の先輩が持ってたのはSONY製だけど俺は基本的にSONYの家電品は買わないことにしてるのでONKYOのMHP-AV1ってやつを購入。機能面はSONY製の方が優れてるっぽいけど値段も違うから仕方ない。

この製品って今後どんどん進化していくだろうから今買うのは時期尚早な気もする。でも現時点で手軽にデジタルサラウンドを堪能しようとすればこれが一番手っ取り早いから入手する意味はある。

で、ウチのライブラリーを引っ張り出して色々試してるんだけど、ホントのド迫力サウンドを楽しめるソフトは僅かしかなかったりする。今まで聴いた中ですげえ!と思ったのは宇宙戦争プライベートライアンイノセンスぐらいかなあ・・ 取り敢えず旧作の5.1chサラウンドはイマイチ迫力がなく、エイリアン2とかジョーズとかスピードとか観ても普通よりちょっと広がりがあるかな程度。ただ、前記3作のDTSサラウンドは強烈。耳にバイブレーションが付いてるのか?と思わせる重低音の迫力は特筆に値する。

結局、音声処理の段階でサラウンドを想定した最近のスペクタクル作品じゃないと充分に堪能出来ないって事。旧作のリミックスでも頑張ってるな〜と思わせる作品は幾つかあるけど(E.T.とかT2なんかは結構迫力ある)やっぱり近作と比べたら音の広がりに欠ける。

あと一つ難点があるとすれば、イヤーパッドが堅くて長時間かけてると耳が痛くなる事。そういった点も含め、少し時間を置いてクオリティ&コストパフォーマンスが向上した頃に買い替えるのが賢明かな〜、と。暫くはこいつで楽しむけどね。

06年10月26日

一般公開されてるから俺がここで紹介しても問題なかろう、という事で慎んで宣伝させていただきます。一度メールで伺い立ててから、とも思ったんですけど。

東京ネットムービーフェスティバルの特別招待作品として篠崎誠監督の留守番ビデオ【出演:藤田陽子 篠原ともえ 川野直輝 小木博明(おぎやはぎ)(2004年)35分】が動画配信されています。web配信動画としては長目の35分なれど一気に魅せます。ホラー系作品だから全画面表示で部屋を暗くして観るのが良いでしょう。ちなみに俺はそんな見方をしてたらマジで背筋が凍りました(笑) なお、ご覧になりたい方はここをクリック。

***

以下は僭越ながら感想など。ネタバレになるとマズイので少々控えめに・・

世間的にホラーと呼ばれる作品を大まかに分類すればオカルト非オカルトの2種に分けられる。幽霊物、怪人物、ゾンビ物、悪魔憑き物等は全てオカルト系で、これがホラー映画全体の約8割を占めてるのが現状(ちなみにカーペンターのハロウィン以降、13金のジェイソンとかへ引き継がれる非オカルト的連続殺人鬼ながら不死身で神出鬼没というオカルト要素を併せ持つキャラの登場する作品群も取り敢えずオカルト系へ含む事にする)。

で、少数派である非オカルト系ホラーの中で即座に思い浮かぶ作品をザッと挙げるとヒッチコックのサイコ、ワイラーのコレクター、アルドリッチの何がジェーンに起こったか?、ポランスキーの反撥、イーストウッドの恐怖のメロディ、スピルバーグの激突!、フーパーの悪魔のいけにえ辺り。中にはサスペンススリラーの領域にカテゴライズされる物も含まれてるけど、この辺はボーダーラインが曖昧だからまあホラーと呼んでも差し支えないかな、と。

で、留守番ビデオは紛れもなく非オカルト系ホラーなんだけど前記の作品群とは着眼点が少々異なる。基本的に非オカルト的ホラーは人間の狂気を描いてて、観客は狂人が登場人物へ襲いかかる様を観て怖がるというのが通例なんだけど、留守番ビデオの持つ怖さってのは別物なんだな。何というか、別に罪を犯すでもなくただそこにいる普通じゃない人の怖さというか・・

例えば、パッと見は普通の人なんだけどいざ話をしてみたら目つきからしてちょっと普通じゃなかった時に感じる居心地の悪さとか、駅のプラットホームや横断歩道の信号待ちでたまたま隣にいた人の不気味な独り言が聞こえてしまった時のイヤな感触。それが留守番ビデオでは順を追って描かれ、最初のウチはコミカルなんだけど徐々にこりゃ笑い事じゃねえぞという感覚に包まれる。クライマックスもかなり怖いけど私的にはそういう点で踏切のシーンが恐怖のピークだった。

俺も新作としてホラー系の作品を撮ろうと思った時点でオカルト系という安易な方向へ逃げてしまったもののこういうホラーの形もありなんだという事実を思い知らされた気がする。だからといって非オカルト系へ鞍替えする必要もないけど良い勉強になった事は確か。色んな意味で今後の参考にさせていただきます>篠崎さん

先月分


メニューへ戻る