INVADER
1984-1985年製作 8mm映画
35分(84年版) 27分(85年版)

「INVADER」は私にとって唯一の「10代の映画」で、事実上の処女作です。高3の夏から秋にかけて映画研究部で学園祭上映用に製作し、一度は完成させたものの高校卒業後に大がかりな手直し作業を施した為「84年版」と「85年版」の2種があります。「85年版」はどこぞの小さな映画祭で何かの賞を貰ったらしいのですが、その時は作品が手元から離れた所にあったので詳細は分かりません。

高校を舞台としたSFホラーで、主人公の男子生徒が忘れ物を取りに夜の校舎を訪れると学校の地下が宇宙人の基地化しており、闇の中で赤い目をした宇宙人と遭遇。家へ飛んで帰った主人公はその夜宇宙人の悪夢にうなされ、次の日の朝には自己防衛のためにナイフを隠し持って登校。周囲に狂人扱いされる事を恐れた主人公はその事実を友人にも一切話さず迫り来る宇宙人の攻撃に備えます。

放課後の補習授業中に主人公は居眠りをしてしまい、目を覚ますとそこは誰もいない無人の校舎。そこに襲いかかる宇宙人をナイフで刺し殺したものの宇宙人は一体に止まらず、洗面所で緑の血が付いたナイフを洗い流している所を別の宇宙人に襲いかかられ主人公は殺されてしまいます。外の風景を見渡すと主人公の通う高校だけを残し、周囲は全て焼け野原に変貌している、といった内容。

これだけ書くと「子供が思い付きそうな単純極まりない無邪気な映画」といった印象がありますが、実際には「無邪気」どころか「野心の固まり」のような映画です。まず主人公には台詞がありません。出演者もエキストラを除けば主人公ただ一人です。また、この頃読んでいた映画批評の悪影響を受け、画面の構図作りや人物配置に妙な「凝り」があり、それら全てが作品の質を向上させる役割を果たしておらず「頭でっかちな子供が芸術家気取りで撮った映画」というレベルに終始しています。

実際、幾つかのカットでは映画批評本をあからさまに画面上へ撮り込んでみたり、著名な映画のサウンドトラックを引用して作品中に流してみたりと映画好きな方々に対する「目配せ」が全編に散りばめられており、そこに一貫する「ボクの映画はそこらのガキが作る映画とは訳が違うよ」的な醜い「優等生根性」には自作ながらヘドが出る思いです。故に本作は門外不出となっており、長らく映研部顧問が保管していたフィルムが手元に戻ってきてから今日までの間、誰の目にも触れられぬ「幻の愚作」です。

本音を言えば幾つかのカットは作品から切り放し焼却炉で燃やしてしまいたい心境なのですが、今の自分がこの作品に手を加えた瞬間、自分にとって唯一の「10代の映画」がこの世から消えて無くなってしまうし、今更手直ししたところで作品の質は向上しないので、この映画は「若気の至り」として当時の状態を維持し、今も押し入れの奥底で静かに眠っています。恐らく目覚めることは二度とないでしょう。

ちなみに「84年版(すなわち高校在学時に完成させたバージョン)」も相当にひねくれた内容ではあったものの、85年版に比べればまだ無邪気な内容でした。仮にあの時手直しをしなければ「昔は俺もこんな映画を撮ってたんだよ」といったノリで今でも公開出来たかも知れません。しかしながら「85年の自分」はそういう意識を微塵も持っておらず、ボツとなった84年版のフィルム全てを破棄処分してしまったので、もはや「無邪気な84年版」はこの世に存在しません。今となってはその事が悔やまれます。

はらわたシリーズ1-7
1984-86製作 8mm映画
12分

高校時代の先輩であるデザイナーの中平一史氏が篠崎誠監督へテレシネビデオを見せた事により、俺が刑事まつりシリーズに参加する直接的なキッカケとなった超短編集。篠崎監督の弁によれば作品のチープさ、バカバカしさ以上に70年代のバカ映画の洗礼を受けた同類の血を感じたというのが俺に声をかけた最大の理由らしい。

解説するまでもないけどこれは作品と言うより動くアルバム的なコンセプトで撮られた代物。人がいてカメラがあってという状況下で記録映画じゃつまらないから簡単に物語を作っちゃおうみたいなノリで撮ってるから1作につきせいぜい1時間しかかかってない。正に70年代ノリでどの作品にも○○のはらわたというタイトルが付いてるからはらわたシリーズと命名。

1本目の中野のはらわたは事実上の処女作だったりする。これを撮った時点ではまだ初の中編8ミリ作品INVADERが完成してなかったんで。2本目の新宿中央公園のはらわたは便宜上俺が保管してるけど実際は友人との共同製作。3本目は確かブルートレインのはらわたというタイトルだった気がするけどよく覚えてない。

中野はホントの暇つぶしで、新宿中央公園は大学の映研の親睦会で、ブルートレインは大学の16ミリドキュメンタリー課題のロケで久留米へ行った際に寝台車内で撮影した物。

4本目の座間味のはらわたと5本目の飯能のはらわたはやはり16ミリドキュメンタリー課題のロケ地で撮影。座間味の方は正に動くアルバム然としており、殺人シーンは帰り際にササッと撮って付けた。飯能はカリグラフ(フィルムの乳剤面を針先等で削り、絵や光線を書き込む手法)なんかも使ってて結構凝ってる。大学の同期連中にはこれが一番好評だったのかな。

6本目のミーとメリーのはらわたは犬と猫を飼ってる友人がいたので、これで何か撮ろうと思って作った。カメラを上下逆にして撮り、編集時点でフィルムを逆さに繋ぐ単純な逆回転撮影を行ってるけど、篠崎監督は鳩で自分も同じ事をやったと言ってた。この辺が70'sバカ映画世代の血筋かね。ちなみにミーはこの撮影の約1年後に逝去。18年前は仔犬だったトイプードルのメリーも今はもう生きてないだろうな。合掌。

最後の新帝国警備のはらわたは、学生時代バイトしてた警備員の制服と誘導灯で何か作ろうかと。ちなみにこの時期俺はマキシマムに太ってて体重が80kgを越えてた。この半年後ぐらいに驚異の減量を行い不健康人生まっしぐら。そういう意味じゃ健康だった頃のメモリアル的作品と言っていい。行動自体は今も変わらないけど。

実際、この程度の代物なら今でも数10分あれば撮れるし、職場には北欧モデルとかゴロゴロしてるのでその気になればダリオ・アルジェントばりのスタイリッシュで国際色豊かなはらわたが作れる環境にあるものの、そんな事してたら真面目に仕事しろ!とか怒られちゃう気がするし、それ以前に職場へ入ると俺が精神的余裕を失っちゃってるから、まあ撮る事はないだろうね。

録音室のはらわた
1986年製作 8mm映画
7分

実はこのはらわたシリーズ、ホントはその名もズバリ真面目なはらわたというタイトルの正当派サイレントホラーを作り上げておしまいにしようと思ってた。で、実際に撮影もしたんだけど、これが目を覆わんばかりの出来映えで怖くないし笑えもしない。そんな訳で撮影したフィルムは破棄。やっぱラフに撮りトーキー映画に仕上げて終わりにしよと思い直してこれを作った、と。

パッと見は単なる出来の悪いホラー映画的だけど、実際には他7本と同じスタンスで大学時代に俺の属してた写真応用科三研の生徒達の溜まり場だった録音室を使い1時間程度で撮影した代物。なので、あまり真面目に観られると困ってしまう。

篠崎監督曰くマスクを被った殺人鬼が人を襲う映画なら誰でも撮れるけど殺人鬼がバンザイしながら体を揺さぶるアクション(要するに悪魔のいけにえのレザーフェイスのパクリ)を役者に要求するのは誰にでも出来る事じゃないってのがツボだったそうな。やはりプロは観る目が違うというか何というか・・

撮影機材について触れておくと、本作は友人に借りたNikon R-8という8ミリシネカメラを使用。このカメラのデイライト用内蔵フィルターを外す為にはフィルターキーというパーツが必要だったものの、当時はその知識が無かった為に内蔵フィルターをかけたままタングステン灯下で撮影。故に全体オレンジがかった色調となってしまった。

音楽は悪魔のいけにえのサントラと、クセナキスという前衛音楽家の楽曲を流用。クセナキスの方は姉貴が録音したラジオ番組の音源を使用した為、題名も何も分からない。

前記の通り遊び感覚で撮った代物故、さほど思い入れもないし自分としては作品とも思ってなかったりするんだけど、これが劇場用映画監督デビューのキッカケになるんだから世の中何が功を奏するか分からないねえ・・

冬の怪異談 白の恐怖
1987年製作 16mm映画
22分
「冬の怪異談 白の恐怖」は大学の卒業制作して完成させた16mm映画。作品は無事完成したものの学科の単位が足らず留年してしまったという「曰く付きの卒業制作」です。

「雪に覆われた山を舞台に映画を作りたい」という着想を基に、山中湖畔に位置する友人の別荘を利用させていただいた撮影日数は4日間。部分的なクローズアップの撮影のみ東京で行ったものの、それを含めても実質撮影期間は7日に満たないという極端な早撮りを実行しました。

当時の私は中川信夫の怪奇映画に傾倒しており、「怪異談 生きてゐる小平次」にインスパイアされた事もあって登場人物を除く全ての「生き物」を画面から排除。故にこの映画には主人公である男以外、猫の子一匹出てきません。物語らしい物語は存在せず、「INVADER」同様台詞もありませんが、全編に渡って主人公の独白にも似た「詩」がモノローグ的に挿入されます。半分は自作、もう半分は中川信夫詩集「業」からの引用です。

主人公である「男」は雪の山の中を何日も歩き回るうちに「雪の白さ」に覚醒され幻想世界に迷い込む、といった内容なのですが、主人公の頭の混乱を表現する為に私が用いたのは「雪景色にそぐわぬ夏の風物詩」を画面上に収めるという手法でした。雪山に「蚊取りブタ」や「風鈴」のある光景というのは観る者に相当不条理な印象を与えるだろう、といった発想から実践した演出です。

また、これも中川信夫の純和風怪奇映画の影響ですが、夜のシーンは全て原色ライトを使用。ライティングの知識が欠けた状態で試行したため照明技術自体は最低レベルですが、雰囲気はそれなりに出ていると思います。

ピンボケやぎこちないパンニング等撮影の技術的甘さが目立ち、カットワークにも納得のいかない部分が多いので到底「自信作」とは呼べない代物ですが、それでも自作の中ではこれが一番まともです。何が功を奏したのかと言うと、短期間で一気に撮り上げたので「邪念」の入る余地が無かった、という事でしょうか。あまり時間をかけると構想段階では「これで良い」と信じていた物が撮影中に信じられなくなり、そうした作者自身の曖昧な心情が反映し作品までもが散漫な物になってしまう危険性がありますが、本作は熱病にうなされるが如く企画から完成まで一気に突っ走ったのでそれなりに一本筋が通っているのです。その分、細部の処理が甘いのですが、トータル的に見ればまあまあの出来ですね。

東京夫人
1989-93年製作 8mm映画
64分(91年版) 40分(93年版)
「東京夫人」は社会人になってから初めて完成させた8mm映画。当初は64分の長編だったものの、あまりに長過ぎるので幾つかのシーンをカットして再編集。現在では40分の中編という形に落ち着いています。

子供の頃から頭の片隅にあった「無人都市を舞台とした映画」が撮りたくて取り組んだ企画なのですが、これを実現させる為の撮影作業は困難を極めました。当然ながら東京は無人都市ではありませんから「架空の無人都市」を作り上げる為には早朝の人が少ない時間帯にのみ撮影する形となる訳です。参考までに書くと、最も日の長い時期に高感度フィルムを使用しても朝4時から6時までの2時間しか撮影は出来ませんでした(4時前だと暗くて何も写らず、6時を過ぎると人気が多くなる)。

勿論、4時から6時の間とて街は決して無人では無いので、歩行者を撮り込まないように、走る車をフレーム内へ収めないようにと気を遣い過ぎるあまり撮影に集中出来ず、更に強烈な睡魔に襲われながら2年間に渡って撮られた映像は、頭の中にあったイメージとはかけ離れた恐ろしくクオリティの低い物になってしまいました。

タイトルの「東京夫人」はヘルマン・ヘッセの(と言うより頭脳警察の)「さようなら世界夫人よ」からのいただき。「都市を一人の女性として捉える」という高い理想を持って撮影された映画ながら、それを具体化出来るような才能が自分にあるわけも無く、時折登場人物達が「地面を撫でる」という不可解な動きを見せますが、それが一体何を意味するのか誰も理解出来ない「難解」というよりも「意味不明」な映画です。

本作にも物語は無く、登場人物に台詞も無し。画面に登場するのは2人の男のみ。91年に完成させたバージョンではこれが延々1時間続きますが、自分で見ていても苦痛な長さに嫌気が刺して2年後に再編集を敢行。上映時間を短くするために「自分の中では重要」だったシーンもバサバサ切り捨てた為、そもそも意味不明だった映画は更に意味不明となりましたが、第三者が本作に初めて触れた時の印象は91年版も93年版も大差は無いと思います。短い分だけ93年版の方がマシだと思っていますが、いずれにせよかなり悲惨な失敗作である事に変わりはありません。

なお、この作品を完成させた直後、今まで自分が作ってきた作品の路線に疑問符が沸き上がります。作品としての優劣はともかく「物語も台詞もない難解な映画」が本当に自分にとってふさわしい題材だとは思えなくなってしまったのです。確かにそういったある種アンダーグラウンド的な世界観を持つ映画が好きな人間であることは間違いないんだけれど、それを突き詰めていく事こそが「己の道」とはどうにも信じ難い。そして「もっと一般的な、物語も台詞もある映画を作るべきではないか」という結論に達しました。

とは言え「通俗的な映画」を作ることには興味が沸かないので、今まで自分が構築してきた世界観はそのままに「物語」と「台詞」というエッセンスを加えた作風を確立させる為には一体どうすれば良いのか、その為の試行錯誤が以後の映画作りから自分の中で展開される事になります。

刑事たちの午後
2005年製作 DV
10分(新人刑事まつり版)
11分(ディレクターズ・カット版)

高校時代の先輩であるデザイナーの中平一史氏を通じて篠崎誠監督より誘いを受け急遽製作したオムニバス映画新人刑事まつり参加作品で、事実上の劇場用映画監督デビュー作。連絡を受けてから締め切りまでの期日が限られていた為、ここで熱弁を奮ったポリシーを曲げデジタルビデオで撮影。出来れば撮りだけでもフィルムでやりたかったんだけど、残念ながらそんな時間も余裕もなかった。

このオムニバス映画には主人公は刑事上映時間は10分以内1分毎に1つギャグを入れるという3つの掟があり、これを満たすシナリオを無い脳ミソ振り絞って考えても何一つ思い付かず七転八倒した結果、苦し紛れで昔読んだギャグマンガをベースにして構成する事に決定。故に、この作品のシナリオにはオリジナルがある。

一つは相原コージのコージ苑。ハイジャック犯人が一人の刑事を名指しで呼び出し、モノマネが似てなかったら乗客を皆殺しにすると脅すネタ。もう一つは江口寿史の傑作短編マンガ(タイトル忘れた)で、ギャグ症候群に冒された少女を救うため肉親や医者や看護婦がつまらないギャグを連発し、その度に病状が悪化したり下ネタで回復したりするネタ。それとラストのオチも昔やってた西田敏行のラジオドラマから拝借してる。

そんな借り物だらけのアイディアを強引に10分へまとめ、演出的にも映画よりむしろ昔よくあったテレビのショートコント劇場を参考にしてるから映画というイメージは希薄かもしれない。

連絡を受けてから篠崎監督に会うまでが1週間、この企画でのGOサインが出てから締め切りまでが約3週間、その間に休暇は6日しかなく仕事も深夜勤務が多かった為、徹夜明けで機材を購入したりロケハンしたり撮影したり、予備日無しで半日のみ役者を押さえて一気に撮影したりとかなりハードなスケジュールをこなす。但し、その辺は絵コンテ作成の段階から念頭に入れてたので総カット数を40足らずに抑えた。これが結果的に作品のチープさを際立たせてしまったけど。

また、この作品は1ヶ所での出来事という設定だけど実際には12ヶ所で撮影しており、当然ながら色調はバラバラでイメージの繋がらない部分が多い。そんなやっつけ仕事で撮影は消化したものの編集にだけはじっくり時間をかけた(参考までに書くと編集・録音作業は全てAdobeのPremiere6.0)。

出演者には初めてプロを起用。仕事仲間でもある嶋田ひろし氏は演劇出身の役者で、嶋田氏から紹介された熊面鯉氏とおのまさし氏も舞台・テレビで活躍する生粋のプロ。また、冒頭ニュース原稿を読み上げる仕事仲間の嶋村聖子嬢もタレント出身なので、この4人がツギハギの作品を締まった物にしてくれてる。

絶望的に時間が無かったため突貫工事という印象は否めず心残りな部分が多いけど、これを撮った事で得た物は非常に大きい。そういう意味で自分にとって極めて重要な作品である。

戻る

メニューへ戻る