録音する

突飛な発想ですが、映画製作の過程を4人編成のバンドに例えればシナリオはドラム、撮影はボーカル、編集はギター、そして録音はベースという事になると思います。録音はそれまで進めてきた作業の「締め」であり、今までの仕事を生かすも殺すもこの作業1つにかかってくる極めて重要な「最後の砦」です。だというのにアマチュア映画作家の多くはこの録音作業に対してあまりにも無頓着と言わざるを得ません。

これは「録音作業」という物の地味な性質もさることながら、多くのアマチュア作家の興味が「映像表現」にばかり傾いているせいでしょう。しかし、「音」は確実に「画」のクオリティを飛躍的に向上させる魔法のアイテムなのです。故にこの作業を軽視すれば映画の魅力は半減以下となります。

しかしながら8mm映画における録音作業は機材に恵まれていない事もあり、ハイクオリティな音付け作業が極めて困難です。ただし、これは「8mm用録音機材」に限っての話です。世の中には便利なレコーディング機材が溢れかえっていますから、それを上手く流用すれば例え8mm映画でもハイクオリティな音付け作業は充分に可能です。

私が主に活用している録音機材はアマチュアバンドがデモテープを作る際に使用するマルチトラックレコーダー(以後「MTR」)とギター用のエフェクターです。MTRに関しては音声マスターテープ作成、及び上映の際にしか使用しませんが、ギター用のエフェクターは音作りの段階で相当に活用します。主に使うエフェクターは「リバーブ(残響効果)」「ディレイ(山びこ効果)」「ピッチシフター(音域変換効果)」。ディレイとピッチシフターは特殊効果的な部分にしか使いませんが、リバーブ(いわゆるエコー)は全編に渡って多用します。

例えば「誰もいない夜の長い廊下を歩く主人公」のカットに足音を入れる場合、残響効果があるのと無いのとでは臨場感に格段の差が出ます。そもそも私はこういうカットの足音に残響効果を入れないアマチュア映画作家が多く存在する事自体信じられないんです。

ちなみに私は「リバーブ」という便利なエフェクターの存在を知る前には残響音の激しい場へテレコを持って出向き、残響音付きの足音を録ってきて画にかぶせましたが、この方法だと撮影した画と録音した足音のタイミングが合わず、シンクロに大変な苦労をした覚えがあります。その点、リバーブエフェクターがあれば画を見ながら残響音付きの足音を簡単に作れるので実に重宝します。

楽器に興味のないアマチュア映画作家なら、恐らくはこのエフェクターの存在さえ知らない人も多いと思います。そういう方はどんな安物でもいいからリバーブエフェクターを1つ購入して、作成した音に効果をかけてみていただきたい。恐らく二度と手放せない重要なアイテムであることを痛いほど思い知る事になるでしょう。

但し、どんなに「良い音」を作っても「画」とタイミングが合っていなければ全く意味はありません。ここで画と音のシンクロ作業について述べていきますが、この作業を簡単に済ませたいのであれば、作業を一旦8mmから切り離す必要があります。8mmオンリーで録音作業をこなそうとした場合、映写機に備えられたレコーディングシステムを使って映写された画に「せえの!」で音を合わせるしか方法がありませんが、ビデオ編集機を流用して録音作業を行えば片目をつぶっててもシンクロ作業はホイホイ進みます。

私は編集が終了した8mmを簡易テレシネ(映写されたスクリーンをビデオカメラで撮り込んだだけの簡単なビデオ化)し、音声素材全てを複数のビデオテープに録音してビデオ編集機で編集作業を行っています。これなら1/30秒まで音のタイミングを微調整出来ますからシンクロ作業など朝飯前です。

とは言え、ただ単にビデオで撮り込んだ画に音を合わせてもダビング作業(フィルムに音声マスターを録音する事)の際に上手くシンクロしませんから、私はここでフジカ純正の「パルスシンクシステム」を使います。

「パルスシンクシステム」とは8mmフィルムにサウンドトラックが無かった時代の主流で、同期信号を利用してテープレコーダーと映写機の駆動タイミングを合わせて制御する事が出来る画期的な音声システムです。

全てを説明すると長くなるので作業工程だけ簡単に述べますが、まず同期信号を発生する事の出来るパルスシンクシステム対応型映写機(私はフジカスコープSH-30を使用)とオプションの「パルスシンクコントローラー」を用意。信号を発生させながら簡易テレシネを行い、画と同時に同期信号もビデオテープに収録します。これでビデオ録音用のマスターが完成。このテープをコピーし、複製のビデオテープに音を付けていき音声マスターテープを作成。作業が終了したら音声マスターテープと同期信号の入ったテープを同時に再生(頭を合わせてビデオ編集機を「プレビュー」にすると良い)。音声マスターの音声をMTRの1・2chに、同期信号を4chに録音して映写用の音声マスターを作成。あとは上映の際に4chの同期信号を映写機へ送り、1・2chの音声はスピーカーから流せば良いのです。予備のためにフィルムのサウンドトラックにも音声を録音すれば、もう録音作業は完全に終了です。簡単でしょ?

恐らくこんな事を書いて即座に理解出来る人はほとんど居ないと思います(笑) 私もこの方法を確立させるまでには相当の時間を要しました。今ではもうPCも普及してますから、もっと簡単に録音作業は出来る状況になってますが、私自身はコスト的に安上がりという事もあって今でもこの方法で録音作業を進めています。

小難しい話ばかりになりましたが、最後に台詞の録音とBGMについて補足します。台詞の録音はとにかく役者に台詞を空で言えるまで覚えて貰うこと! それと、リップシンクロを確認するのは役者の仕事ではなく演出家の仕事です。役者はとにかく自然に演じる事に集中し、あまり口元の動きに捕らわれないように。多少シンクロが甘くても編集で摘める程度のズレなら音声編集作業時に微調整すれば良いのです。

BGMについては規制曲を使えばイヤでも「著作権」の問題が絡んできますが、ごくプライベートな映画であればあまり神経質になる必要もないでしょう。金を取って公開という事になれば何らかの対策は必要ですが、L・カラックスやQ・タランティーノのようにオリジナル曲を一切使わず、自作のBGM全てを規制曲で構成する優れた作家もいますから規制曲はジャンジャン使って全然問題無いと思います。私の自作も規制曲だらけだし(笑)

これでめでたく映画は完成しました。しかし映画とは第三者の目に触れられた時に本当の意味で「完成」となるのです。次回はその事について述べていこうと思います。

「公開する」へ続く


戻る

メニューへ戻る