編集する
映画製作が編集段階に移行すると私は実に安らかな気分になれます。何故なら、撮影が終わった段階で作業は「製作者の手腕のみに委ねられる」からです。撮影段階では自分のイメージを具体化させる事以上に、現場で出演者やスタッフに嫌われないよう逃げられないよう過剰なまでに気を遣うので精神的にもかなり疲れますが、映像素材が全て揃ってしまえばもうこっちのもの。あとは時間をかけて素材を吟味していけば映画は自ずと完成に導かれるのです。 編集とはバラバラの映像素材を1つにまとめる作業の事です。NGフィルム(撮影に失敗したフィルムの事)を切り捨て、前後逆に撮られた素材を正しく並び替えて1本のフィルムに仕上げていく地道な作業です。作業工程は8mmと16mmで若干異なりますが、ここでは8mmに限った話を進めていくことにしましょう。 編集作業において製作者に最も必要な技術は「時間の感覚」と「リズム感」です。フィルムを順番に並び替えるだけなら誰にでも出来ます。それをどう繋いで1本の作品に仕上げるかが製作者の腕の見せ所なのです。 まず「時間の感覚」ですが、映画においては時に10秒のカットが短く、0.5秒のカットが長く感じる事もあり得る、という事実を知る必要があります。これはもう感覚的な物なので言葉でどうこう説明出来ないのですが、例えば激しいアクションシーンを編集しようとした場合、短いカットを多用することで迫力を出す手法が常套手段となっていますが、ここで言う「短いカット」は、もう常識では考えられないほど短いんです。常識人の感覚で「短いカット」と言えば恐らく2・3秒のカットの事を指すと思われますが、アクションシーンにおける短いカットは正にコンマ何秒の世界です。 1つ例を挙げましょう。Aという男がBという男を殴り倒すシーンの為に撮影した映像素材が4カットあります。(1)AがBに殴りかかる2ショット(二人を同じ画面に収める事)、(2)Aの拳のクローズアップ、(3)Aの拳がBの頬にヒットするクローズアップ、(4)AがBを殴り、Bが倒れ込む2ショット。これを編集で切る場合、最も基本的な感覚で繋げば(1)は1.5秒、(2)は0.4秒、(3)は0.2-3秒、(4)は2-3秒です。役者のアクションにもよりけりですが、これ以上長くすると迫力に欠ける上、「映画のリズム」が狂ってしまいます。 この辺は計算で成り立つ物では無いので、一度手つかずの素材を繋げ上映してみて、「長い」と感じたら少しづつ詰めていく作業を進めていく事になりますが、大体に於いてこういう長さに落ち着く筈です。 次に「リズム感」ですが、これは歌や楽器演奏に必要なリズム感とはちょっと異なります。映画とはカットの長さを調整することで同様に流れる時間を短く感じさせる事も長く感じさせる事も出来る媒体なのです。これも感覚的な物なので説明が難しいのですが、全体のトーンが非常に緩やかな映画を作ろうとした場合、長いカットを多用するより「どこでそのカットを切るか」によって短いカットを長く感じさせる事も出来ます。 例えば登場人物がフレームアウト(画面上から居なくなる事)するカットを撮った場合、「登場人物が去り、誰もいない背景だけの画面」を少し持続する事である種の「もたり」が生まれ、時間の流れが緩やかになります。これもあまり長過ぎると「意味無く長いだけ」と言う印象を観客に与えてしまうので程々の長さで切る必要があるのですが、その「程々」がどの長さかを決定する時に「映画のリズム感」が必要となるのです。 更に、編集者に必要な感覚がもう一つあります。これは感覚というより知識ですが「24の倍数を頭に叩き込むこと」です。映画のコマ数は秒間24コマですから、2秒で48コマ、3秒で72コマ、4秒で96コマ、これを15秒まで空で言えるくらいにならないと編集作業ははかどりません。逆に短いカットの場合12コマで0.5秒、8コマで0.4秒、6コマで0.3秒といった感じですね。私もこれは完全に頭に叩き込んでいる訳では無いので、編集作業の際には「コマに対する秒」を表に書いて机の片隅に置いてます。あとは0.5秒はどういう長さか、10秒はどの程度の長さか、といった感覚が身に付いていればスピーディーに編集作業を終える事が出来ます。 ここまで感覚的な事ばかり述べてきたので作業自体の事にもちょっと触れておきますが、フィルム編集作業は「ビュワー」「スプライサー」という2つの編集用機材によって行います。ビュワーは手回しハンドルで8mmフィルムを進め、画面を拡大して見られる装置。スプライサーはフィルムのコマとコマの間で綺麗にカットする事が出来るカッターの付いた、切れたフィルムをテープで繋げる作業が出来る装置の事です。 この2つの装置を駆使し、前記の通り感覚を研ぎ澄ませて1本のフィルムを作りますが、手回しだけでは上映した時の仕上がり具合が確認出来ないので、ある程度作業が終了した段階で映写機にかけて確認。長いと思った部分は少しづつ摘み、短いと思った部分は一度切ったフィルムを繋ぎ直す必要があります。8mmフィルムはマスター素材が1本しかないので、切ってしまった素材を長くするにはそこを再びテープで繋げないといけなくなりますから切り過ぎには充分注意しないといけません。 この作業が終わった段階で「音のない映画」が完成。そして作業工程は最後の録音作業へと進みます。 |