撮影する(2)

アマチュア映画において撮影技術では補いきれない要素の一つに「役者の動き」という物があります。どんなに素晴らしい撮影技術を持ったカメラマンでも「演技の下手な役者」を優れた演技者として捉える事は出来ません。

しかしながらこれは「優れた役者を見つける必要がある」という意味ではありません。そもそも職業俳優でない素人を役者として出演させる事が大前提とも言えるアマチュア映画で役者に素晴らしい演技を要求する事自体間違いなのです。ではどうすべきか? 一番重要なのは「役者に何を求めるか」です。

個人的な話ですが、私が映画製作の過程で最も避けるのは「感情の起伏の激しいキャラクターを描く事」です。これは私自身そういうキャラクターを好まない、という理由もあるのですが、「素人さんが感情的なキャラクターをまともな形で演じられるとは到底思えない」というのが最大の理由だったりします。確かにそこそこ演技の上手い素人俳優もいることはいるんですが、大概は自我を捨て切れず、照れながら泣いたり叫んだり笑ったりする。これがたまらなくイヤなんです。

昔見た自主映画に「死にゆく友を懐に抱いて名前を叫ぶ」というシーンが数多く見られましたが、こういうシーンを照れながら演じる役者は観ていても恥ずかしくなります。また、こういった演出は「友の死」を表現する上で必要不可欠な物では無いので、私自身がこういうシーンを素人俳優を使って撮るのであれば「役者の演技」より「画面上の演出」を重視します。泣いた顔をした演技者を大写しにするより、その姿を後ろからロングで捉えた方が演出はスマートだと思うし、そうする事によって「役者の演技」が必要無くなります。下手な演技者には演技をさせない事、それによって撮影は簡単になりクオリティも向上する筈です。

出演者に演技をさせずに映画を形成する方法ならいくらでもあります。それはR・ブレッソンや北野武の映画を見れば一目瞭然ですが、「ただ人がそこに立ってるだけ」の画面で観る者に震えるほどの感動を与える事は充分に可能なのです。勿論これは理想論であり、誰もが成し得る事ではありません。しかしながら「演技を出来ない演技者」を使って映画を撮ろうとした場合、役者に演技をさせずに物語を形成するこの2人の演出法はアマチュア映画作家にとって限りなく大きな模範だと私自身は思っています。

但し「役者に演技をさせない」という演出法を貫くと作品の幅が狭くなり、表現出来る事にも限りがありますから「万人に受け入れられる映画を作る」という意味では一歩後退すると言わざるを得ないでしょう。世界的に高い評価を受けているブレッソン作品や北野武作品も悲しいかな興行的には奮わなかったし、誰もが面白いと感じる作風では決してありません。

では、「万人に受け入れられる、クオリティの高いアマチュア映画」を撮る場合にはどうしたら良いか? これはもう「優れた役者」を探す以外に道は無いでしょうね。しかし、優れた素人役者を探し、自作に出演させる事は自分の演出能力を磨くことより数倍困難なので、私自身は相も変わらず「無演技主義」を貫く訳の分からない映画を撮り続けている訳です。もっともそれで満足している訳では決して無く、いつかは魅力的な役者と一緒に極めて単純明快な映画を撮りたい、と望んではいるんですけど・・

ここまで「撮影技術」「役者の動き」について述べてきましたが、撮影する上で重要な要素にはもう一つ、「照明」という物があります。しかしながら照明技術に関しては私自身何かを述べるほどの知識が無いので、ここでは「極めて重要な要素なれど、光を操る作業は並大抵の努力では成し得ない」という事だけ述べて省略します。

「編集する」へ続く


戻る

メニューへ戻る