シナリオを書く
構想がほぼ形になった段階でシナリオ作成の作業へ移行します。「シナリオとは何か」を改めて考え直すと、「構想段階では作者の頭の中でのみ完成されていた映画の内容を文字によって具体化した物」ってところですかね。 この「シナリオ」というパートですが、「シナリオこそ映画の命」という人と「シナリオは骨組みに過ぎない」という人に分かれると思います。どちらが正しいとは一概に言えないのですが、どちらかと言えば私は後者ですね。勿論、重要なパートである事は疑いの余地も無いんですが、シナリオ段階ではむしろ未完成状態であってくれた方がその後の作業がし易いって事は言えると思います。 誰とは言わないけど「脚本家の先生」が作った映画って面白くないんです。これはシナリオ段階であまりにも細かい部分までもを完成させてしまったが故の不自由さから来る物だと思うんですけど、シナリオって人によって様々な解釈が出来る時点で完結されている方が映画にとっては優れたパーツだと思うんです。小説とは別物な訳ですから机上で完成形になる必要は無いんですよ。勿論、これは私なりの考え方ですけど。 更に言うなればシナリオライターの多くはあまりにも「物語」を重視し過ぎる気がします。勿論、物語も映画にとっては重要な要素の一つですが、それが全てではない筈ですよね? ベースとしての物語を映像で如何にして表現するか、すなわち「映像で物を語る」のでは無く「映像が物を語る」事の方が映画にとっては重要だと私自身は思っています。 ちなみに私がシナリオ段階で一番重要だと思うのは「会話の台詞」です。物語とは関係ない部分で交わされる登場人物達の会話の内容と台詞をどう処理するか、これはシナリオ段階でしか出来ない事ですからね。 一つ例を挙げるとタランティーノの「レザボア・ドッグス」の冒頭の会話シーン。黒ずくめの野郎どもが朝のカフェで交わす会話の内容は、マドンナの「ライク・ア・ヴァージン」の歌詞の真意はどうだとかアメリカのチップ制度にはどうも納得いかないだとか、およそ本筋とは無縁で、更に言えばこれから銀行強盗をやらかそうとしている男達の会話とは到底思えないんだけれどこれが実に面白い。 あるいはエリック・ロメール作品での会話シーン。ロメール映画は正に「会話の映画」といっていいほどに登場人物達が常に会話を交わしています。その内容も映画の本筋とは関係のない日常会話的な物が大半を占めるのですが、話の内容が面白いので聞いていても全く飽きが来ません。 こういう「魅力的な会話作り」に関しては私も全く勉強不足でまだまだ努力が足りません。と言うのも、私が撮った4本の映画中、3本には台詞が無いんです。4本目で初めて登場人物に会話をさせてみたんですが、これが目を覆うばかりの出来映えで全く面白くない。不慣れという事もあったんだろうけど、それ以上に実生活で自分が魅力的な会話という物に対して実に無頓着であった事を思い知りましたね。シナリオの勉強は、映画を観たり既存のシナリオを読んだりする以前に、まず実生活で様々な人達と色々な話題で多く会話を交わす事から始まる、と言ってもいいでしょうな。 実際、映画作りの基本は実生活からのフィードバックですよ。ジム・ジャームッシュが以前インタビューで「映画の勉強がしたければ野球も観た方がいい」みたいな事を言ってましたが、これは正にその通りで、多くの映画を観ることよりも、沢山の映画に関する文献に目を通すことよりも、まずは身の回りの様々な物に目を向けることが何物にも勝る映画の勉強だと思います。 ちょっと自作の話が出た所でそっち方面の話も続けますけど、「台詞の無い映画」の場合、シナリオって書く必要はありませんね。マニュアルに沿った形でシナリオらしき物を叩き上げても結局はト書きのみで構成されてしまうので、シノプシス(シナリオを書く前の段階に起こす「あらすじ」の事)と何ら変わらないんです。実際、私の撮った台詞の無い3本の映画にはシナリオが存在せず、シノプシスから絵コンテを起こして撮影に入りました。 しかし台詞のある映画であっても、シナリオという物を完成させずとも撮影は出来るんじゃないでしょうかね? シナリオって大人数のプロジェクトが動くプロフェッショナルの現場では重要な位置を占めると思いますけど、アマチュアレベルの、せいぜい5・6人のプロジェクトで動く場合には作者が明確にスタッフへ意志の伝達さえ出来れば敢えてシナリオを書く必要も無い気がします。こういった考え方は私自身がシナリオというパートを軽視しているから出てくる物なのかも知れませんけど。 |