サイト構成・俺流のこだわり

手元にPCがあり、サイト作成用のサーバー容量を提供してくれるプロバイダーとも契約を済ませ、安価ながらも使えるHP作成ソフトを購入した。方向性も決まりweb上で公開するネタも豊富。・・となれば、問題となるのはそれをどういった形で発表するか、でしょう。

内容は全く同じでも表現方法によって面白くもつまらなくも見えるのがwebサイトの世界。故に自分の伝えたい事を最良の形で閲覧者へ伝えるためには細心の注意を払ってサイトを構成する必要がある。

ちなみにあたしが当サイト立ち上げの準備段階、最初に始めた事は複数の白紙ページをリンクで結ぶというサイトの骨格作り。この段階までは何処のサイトも全く同じだと思う。あとは各コンテンツへしかるべき内容を書き込んでいく形になる訳だけど、ここで各々の個性や拘りが出てきますね。勿論あたしにも拘りがある。そこで、ここではあたしがサイト構成にあたって拘った部分を赤裸々に公開していきましょう。


☆トップページはシンプルに

閲覧者が当サイトを訪れた際、最初に見るのがトップページだけどまずはつかみが肝心って事で開設当初はあたしもいろいろと趣向を凝らしたネタを考えました。この辺は過去の遺物にその名残りがあるけど、開設から半年ほどが経過した頃には今のような形に落ち着いた。結局はシンプル・イズ・ベストじゃないかと。

これはあたしが余所のサイトを覗いた際に思う事だけど、トップページが重いサイトって著しく印象を悪くすると思う。実際、ネットサーフィンに没頭してた頃にはトップ画像の読み込みに時間がかかり過ぎ、画面に何一つ表示されないうちに「戻る」をクリックしてその後2度と訪れる事の無かったサイトが山ほどあったもんな。

この辺は人それぞれの好みだからあたしも頭ごなしに否定はしないけど、現在の通信環境で読み込みに時間のかかる物をトップページへ置くって事は相当なマイナスイメージに繋がるとあたし自身は解釈してる。

その反動もあってウチのトップはシンプルの極み。動画はおろかGIFロゴすら置いてない。壁紙もなし、背景に色もなし、サイト名くらい太字かフォント大にすればいいものをそれすらせずフォント小を使用してる。唯一、自作絵の画像を置いてるものの容量を小さくする為に相当縮小してる。

当然、これを味気ないと思う人も多いでしょう。それはもっともな意見だと思う。でも、あたし自身は逆にこれくらいシンプルな方がクールでいいかな?と思ったりしてる。ちなみに快適な環境作りという点に関してはトップページに限らず全ページに渡って同様の処理がなされてますね。壁紙やGIFロゴを使わないのも画像が小さいのもwebシアターがモノクロなのも全て1秒でも早く画面表示される事を目指した結果。

難があるとすればレイアウト的につまらな過ぎるって事か。実際、デザイン学校卒のオーナーが運営する優れたCG系サイトのレイアウトは素晴らしいね。正に軽くてスタイリッシュ。残念ながらあたしにはそういったレイアウトセンスが欠けてるので無骨なだけって感じだけど、今後はそういった部分も改めていきたいもんです。


☆更新日を明記する

これは個人的な拘りというより知人のリクエストがキッカケ。開設当初は更新日を明記してなかったんだけど、それだと何処のページの何が更新されたか分からないという指摘を受けて始めた。でも、これって明記してるサイトが少ない。確かに更新日が明確だと閲覧者としては非常に見易いのであたしとしては他のサイトオーナーへも推奨したいんだけど、これが明確になると更新ペースが完全に露呈しちゃうからあまり更新がマメでないサイトにとっては何かと都合悪いのかもね。


☆トップページに自作の絵を置く

これはもう開設当時のネットサーフィンで出会った様々な優れた2DCG系サイトの影響。特にウチのリンクページにある4つのCG系サイト(Toshi-B`s image FactoryWESTVILL GRAPHICSJUNK-Painting原田屋)には強くインスパイアされた。勿論、他にも影響を受けた素晴らしいCG系サイトは沢山あるけど当サイト開設直後、サイト運営の参考にする意味でネットの海を渡り歩いた結果辿り着いたこの4サイトには強い思い入れがある。

あたしもマンガ世代の人間だから小・中学時代には人並みにイラストやコマ割りのマンガを描く事へ熱中した時期があった。まあ、絵が好きな人なら必ず通る道だと思うけど、高校時代には己の作画能力の限界を感じこれは俺の進むべき道じゃないと自覚してからそれほど絵も描かなくなってしまった。その後はせいぜい自主映画の絵コンテやイメージボード的な代物を殴り描く程度のもんで。

で、何処のリンクページから辿り着いたのかは忘れたけどToshi-B`s image Factoryに出会った時は衝撃が走った。そして「ああ、俺も好きで絵を描いてた時期があったなあ」と思ったら急に絵を描いてみたくなったのね。

それに2DCGってのはいろいろと反則技が使えて楽しい(笑) ペーパー上じゃ絶対に出来ない上書き修正や拡大縮小まで可能だから少なくとも己の作画能力の3割増程度のクオリティには仕上げられる。とは言え、なかなか時間や精神的余裕の折り合いが付かなくてごくたまにしか描かないのが現状だけど。


☆トップページに最新のweb日記を置く

これについてはテキスト系サイトのカリスマ斬鉄剣サイトの構成に強くインスパイアされたから。捉え方はサイトオーナーのナミ氏と若干異なるんだけどね。

余所のサイトを覗くとトップページとは別にweb日記のページにもカウンターを付けてる所があって、それを拝見すると例外なくトップよりweb日記のアクセス数が少ない。つまり、web日記を全く読まずに立ち去ってしまう閲覧者も多いって事ですな。

これは書き手としちゃ寂しい限りで、折角マメに更新してるweb日記は是が非でも読んでいただきたい。ではどうすればいいのか?と思いを巡らせてたところ最も目に付く場所へ最新のweb日記を置けばいいというヒントをナミ氏がくれたわけ。

それに最新日記を他と切り離す事によってweb上では常識になってるテキストを下から上へ追加していく方法を採る必要がなくなる。この方法、たまにしか訪れない閲覧者がまとめ読みする事を想定したら酷く読み難いので個人的にもあまり好きじゃなかったんだけど、これも最新のweb日記をトップへ置くことで解決出来るから非常に都合がいい。

更にナミ氏も強調してる通り、これによるデメリットは皆無なわけ。ウザいと思う人は読み飛ばせばいいだけの話ですから。ここまでやって読んでいただけない人に対してはこちらとしても強要出来ないしね。

それにトップへ置くテキストとなれば手抜きも出来ないでしょ。「今日は何も書くことがありませんでした。おしまい」なんて事は書けないもん。それによって自主規制的に作文の質もある程度は保たれる、と。こんな調子で書き手にとってはいろんな意味で好都合なんです。 


☆インデント

インデントってのはあたしが使用してるホームページ作成ソフトIBMホームページビルダーの機能の一つで、両脇へ広がるテキストの段落位置を左右から引き締める効果がある。

あたしはテキスト作成段階では改行せず、これを使って改行してる。問題があるとすれば閲覧者のディスプレイ環境によって改行位置が変わってしまう事なんだけど、どんなディスプレイ環境でもまともな形でテキストが表示されるというメリットがあるのでこいつを多用してる。更に800x600ピクセル&フォント小という環境下で閲覧した際、5・6行毎に一行空きが入るってのがあたしの基本的なテキスト作成スタイル。

ここでMy Best 44 Moviesから抜粋した或る夜の出来事のレビュー(量的には800字詰め原稿用紙2枚分ほど)を例にとって説明します。サンプルAは改行を全くせずインデントも使ってない素の状態。この状態では恐らく誰一人として読む気になれないでしょう。

サンプルBは1280x1024ピクセルを想定して改行を施したテキスト。妙なところで自動改行されレイアウトがおかしな事になってると思いますが、閲覧者のディスプレイ環境によって自分の作文がこういう形で表示されてしまうのはイヤだから作成段階での改行は避けてる。

ついでに挙げたサンプルCだけど、これは全文にセンタリングを施した例。余所のサイトじゃ結構見かける手法だけど、あたし自身は読み辛いような気がして避けてます。結局、自分が閲覧者の立場に立って一番読み易い方法を採ってるつもりなんだけど、これとて最善とは思ってない。この辺は閲覧者の意見を参考にしながら今後も最良の方法を模索していく形になるだろうな。

ちなみに1024x768というディスプレイ環境でウチを閲覧する際にはフォントを中にすると800x600のフォント小とほぼ同じ文字数で改行されるので、1024x768ならフォント中を推奨しておきます。

【追記】
02年02月24日以後からインデントは使用していません。代わりに幅550ピクセル(フォント小なら46-7文字で改行)に設定した未表示のセルでテキストをくくる事によって文字が左右へ広がる事を防いでいます。(2002/02/27)



☆テキストの背景に淡い色を使用する
余所のサイトを覗くと背景が黒でテキスト色が白って所が多いですね。ウチじゃwebシアターやフォト日記でこの手法を採ってるけど、これは劇場の雰囲気を出す為で通常のテキストには使ってません。逆に背景が白でテキスト色が黒ってのも避けてる。トップページだけは白地に黒文字を使ってるけど、これには別の拘りがあるんでね。

理由は背景とテキスト色のコントラストが強過ぎると目が疲れるから。これは背景色にコントラストのキツい色を使った場合も同様。故にあたし自身の感覚で目に優しいと思える淡い色のみを背景に使ってる。主に使用してるのは水色(#CCFFFF)、薄緑(#CCFFCC)、薄黄色(#FFFFCC)の3色。web日記や購入記録では季節感を出すために他の色を使う事もあるけど全て淡い色ばかり。これとて個人的な感覚でやってる事だから万人にとって望ましいかどうかは正直言って分かりません。


☆フォントいじり

俗にフォントいじりと呼ばれる手法があるけど、あたし自身は長らくこれを避けてた。テキストは内容こそ命であり、手法に頼るものじゃないと思ってたからですな。これを多用し始めたのは今年の5月辺りから。理由は言わずもがなwebサイト創生期の怪物として後々語り継がれる事になるであろうテキスト系個人サイト侍魂の影響。

侍魂の素晴らしさはフォントいじりという手法とテキストの内容が見事に融合してる点ですね。このサイトに触れ、手法としての有効性を痛感し自分も多用し始めたってのが正直な所。ただ、侍魂の出現以後大繁殖した手法のみならずスタイルそのものを模倣したフォントいじり系侍魂系と呼ばれるサイトに強い反感を持ってるのも事実。良き手本として捉える事こそあれ単なる猿真似に終始はしたくない、と常に思ってる。

それにフォントいじりって乱用すると単にウザいだけという印象を与えかねない危険な手法なので、ごくたまに香辛料的な使い方をするのがベターだと思う。この辺のバランス感覚がまだまだ掴めてないので勉強の余地ありですな。


☆顔文字や「(爆)」は使わない
開設当初からここを覗いてる人は知ってると思うけど、それまであたしはフォントいじりをしない代わりに顔文字と「(爆)」を多用してました。これはネットライフの入り口ともなったNifの電子会議室からの流れだったものの、フォントいじりという手法を用いることで必要なくなってしまった(特に「(爆)」)。

顔文字にせよ最近のネットサーフィンで数多くのテキスト系サイトに触れ、優れた文章を掲載してるサイトになればなるほど見かけない手法だということに気付いた。その後自分のサイトを見直したら顔文字がひどくウザい物に感じられたのね。そんな訳で過去の記述からも顔文字と「(爆)」は全て消し去ってしまった。

文字によるコミュニケーションが主なパソ通の世界じゃ先方へ細かいニュアンスを伝える意味でもこういった手法が有効だったんだけど、webサイトへ置く作文に必要不可欠な物じゃ決してないし、あたし自身も顔文字や「(爆)」に思い入れは無いので今後も使わない姿勢でいくつもり。ただ、掲示板では時折使うことがあるかも知れないけど。

ちなみにお気付きかも知れませんが、以前からフォントいじり、顔文字、「(爆)」、更に「(笑)」も一切使わないという姿勢を貫いたコンテンツがウチに一つだけあります。My Best 44 Moviesですね。開設以来最も更新がトロいページですが、いざ書く時には他のどのコンテンツよりも気合いを入れてます。ここだけは小細工抜きに内容で勝負したいんでね。ま、腐っても映画バカって事ですよ。


☆広告バナーは貼らない
これは美的感覚とポリシーの問題。まず広告バナーって徹底的にウザい。しかもこれを置くことによるメリットがほとんどない。あれを置くことで毎月何万円も転がり込むんだったらあたしだって置きますよ。でもウチ程度の規模じゃせいぜい数ヶ月で数千円とかその程度のもんでしょ。そんな小銭のためにあのウザい広告バナーを置く事は俺的に我慢出来ないってのが一つ目の理由。

もう一つに、あたしゃ別に金が欲しくてサイト運営してる訳じゃないんでね。その意思表示の意味でもウチじゃ広告バナーは置きません。唯一、トップページにアクセス刑事のバナーが貼ってあるけどあれは無料でアクセス解析サービスを受けてる関係上、ポリシーを曲げてでも置く義務があると思うから置いてるだけの事です。その分の恩恵は充分に受けてる訳だし。


☆匿名性の放棄

これは拘りっていうか姿勢の問題だけど、多分あたしのネットライフのスタートがNiftyコレクターズフォーラムでの物々交換だったのが最大の要因でしょう。FCOLLCって所はNifの他のフォーラムと徹底的に異なる点があり、トレードの交渉が成立したら発送の為にメールで住所と名前を教え合う必要があるんです。だからハンドル名なんて物は飾りに過ぎず、顔も名前も知らない見ず知らずの者同志が匿名でワイワイ騒ぐというパソ通本来の愉しみ方を完全に放棄してる。

その流れでウチのサイトじゃ本名はおろか顔写真までもを公開してる。さすがに住所まで公開する必要は無いから書いてないけど、それすらあたしと一度トレードすれば分かってしまう事だから隠したって仕方ない。

ただ、匿名性の面白さってのも絶対に否定出来ない。これは余所のサイトを覗いた時に思う事だけど、相手の名前や容姿が全く分からないからこそ己のイマジネーションが働き、存分に楽しめるサイトも数多いんです。

だからあたし自身ウチのサイトで貫いてる匿名性の放棄が得策とは思ってないし推奨もしません。むしろ機会あらばウチも完全匿名性サイトとしてやり直そうかとさえ思ってるくらいだし。ただ、そうなると折角作ったwebシアターの作品も引っ込めなきゃいけなくなるから、多分いつまでもこのままだとは思うけどね。

・・とまあ、調子に乗ってダラダラ書いてたら大変な長文になっちゃったな。取り敢えずあたしのwebサイト作成における拘りってのはこんな感じです。参考にするなり罵倒するなり好きにして下さい。

戻る

メニューへ戻る