僕の好きな海外アーティスト

ロックン・ロールの発祥はリズム&ブルースとカントリー&ウェスタンの融合という説が濃厚だけど、初期のエルビス・プレスリーのスタイルが正にR&BとC&Wを足して2で割ったような感じですね。いわゆるロカビリーって奴。

ほぼ同時期にジェリー・リー・ルイスリトル・リチャードチャック・ベリーといったミュージシャンがアップテンポでビートの利いた曲を数々世に送り出しロックン・ロールの基盤が出来上がるんだな。

今となってはロックン・ロール創世期の曲はスタンダードナンバー的な扱いを受けてるけど、当時の映像を見るとその爆発力がうかがい知れますね。もうオーディエンス全員がイッちゃってる。以前NHKでジェリー・リー・ルイスやリトル・リチャードの古いライブ映像を放映した事があったんだけど、これがもう素晴らしい内容で、正にミュージシャンとオーディエンスが一体となって魂と魂をぶつけ合ってた。

これを見たのはあたしが20歳の頃だけど、あたし自身はこれをキッカケにロックの歴史を掘り下げるまでには至らなかったな。取り敢えずジェリー・リー・ルイスとリトル・リチャード、プレスリー、チャック・ベリーのCDを各1枚づつ購入した程度。勿論みんな大好きなミュージシャンだけど、他のCDを買い揃えたり、彼らが影響を受けたミュージシャンのCDを聴いたりって事はしなかった。だからロック創世期の事ってそんなに詳しくない。

1960年代初期から中期にかけてロックは第2次成長期を迎えますね。もはや伝説的といっても過言ではない2組のバンドがイギリスで産声を上げる訳だけど、それがザ・ビートルズローリング・ストーンズ

バンドカラーの面で言うとこの2バンドって非常に好対照で、ビートルズは様々な実験や遊びを巧みに楽曲へ取り入れていく革命家集団、ストーンズはむしろ伝統の継承者って感じがする。だからファン層も見事に二分されて、当時のロンドン辺りじゃビートルズ派とストーンズ派の闘争めいた状況さえ生み出されたらしい。

あたし自身の事を言えばどっちも好きなんだけど、自分にとってロックの入り口って事もありビートルズのアルバムは1枚残らず聴いてる。逆にストーンズって聴いてないアルバムが凄く多い。まあ、ストーンズのアルバムは枚数の面でもビートルズの比じゃないから全部聴くのも骨が折れるって側面も無いことはない。でも、ホントに好きなら全部聴くよね。そう考えるとあたしってビートルズ派なんだろうな。

ところでビートルズと言えはジョン・レノンとポール・マッカートニーの手がけた楽曲が大半を占めるけど、あたし自身はジョンの楽曲の方が格段に好き。何というか、ビートルズのポップな部分はポール、ロックな部分はジョンが担ってたって印象があるのね。だからロック好きのあたしがジョンに傾倒するのも至極当然の話。

音的に言えば「ラバーソウル」や「リボルバー」の頃が一番好み。「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」も好きだけど世に言うロック史上最大の傑作ってほどの印象は受けなかった。もっと凄えロックアルバムは沢山あるんじゃないかしら、とか思ったし。

60年代後半に差し掛かるとロックも様々なジャンルに細分化されていきますね。中でも後世にまで強い影響を与えたのがブリティッシュ・ハード・ロックか。個人的にはレッド・ツェッペリンの知的な世界観がツボにハマって一時期それなりに傾倒した時期がある。特に「幻惑されて」や「天国への階段」を聴いた時はやっぱり凄えと思った。

ツェッペリンと人気を二分したハードロックバンドにディープ・パープルがいるけど、パープルの方はほとんど、というか全然聴かなかった。「ハイウェイ・スター」は大傑作だと思うけどその程度の印象しかない。

ビートルズ以降ロック界を引っ張ってきたのはイギリスのミュージシャンが主だったものの、この時期にはアメリカからも伝説的なロック・ミュージシャンが現れる。中でも「3人のイニシャルJ」が代表選手か。ジム・モリソン率いるドアーズジャニス・ジョプリン、そしてジミ・ヘンドリックス。3人共60年代後半に彗星の如く現れ数々の伝説を作り70年代初頭に20代の若さで死去。正にセックス&ドラッグ&ロックン・ロールを地でいったアーティスト達。

ドアーズを知るキッカケとなったのはコッポラの「地獄の黙示録」。冒頭シーンに流れる「ジ・エンド」の悪魔の囁きのようなジム・モリソンの歌声は実に印象的だった。映画に使われたのは3分程度なんだけど、これが実際には10分を越える大作で、ライブでは1時間に渡り演奏された事もある伝説的な曲だという事実を知ったのは相当後。

ジャニスはロックシンガーと言うよりブルースシンガーに近いんだけど、「サマータイム」や「コズミックブルース」等々、そのソウルフルな歌唱法にはメチャメチャ陶酔させられたね。

そしてジミ・ヘン。正直言って初めてジミ・ヘンに触れた時は世に言うロック史上空前絶後の天才ギタリストといった印象は受けなかったの。テクニックの面じゃジミ・ヘンより優れたギタリストなんてロック界に山ほどいるような気がしちゃってね。ところが、時間を置いてもう一度聞き直してみたら、やはりこの人を越えるギタリストは今もこの世に存在しないという事実を肌で感じた。

確かに小手先のテクニックだけで言えば32分音符のリズムを確実に刻める早弾きのギタリストがロック界にはゴロゴロしてる。ただ、ジミ・ヘンの凄さってのはそういう技術面の事じゃないんだよな。エレクトリックギターという楽器の持つ特性を利点欠点に関わらず全て演奏に取り入れ、まるで生き物の如く使いこなしたという点でジミ・ヘンは偉大なわけ。

3人のイニシャルJの死後からパンク・ムーブメントまでの間、プログレやグラムロックがロック界を席巻するんだけどこの辺はあたしにとって空白時期というか、いずれにも傾倒した事が無い。多くのロックミュージシャンが言うT-REXの凄さってのもイマイチ分からないし。いや、別に嫌いじゃないのよ。ただ、凄え!最高!! ってほどあたしの魂は揺さぶられないわけ。唯一、この時期の楽曲としてはクィーンの「ボヘミアン・ラプソディ」が凄えと思ったけど。

そして多種多様化したロックは70年代中期、必然的に一度ゼロへ立ち返る事となる。それがパンク・ムーブメント。単純極まりないスリーコードの展開、早いビート、そして反政府的・反社会的な歌詞。音楽的には薄っぺらで何の深みもないけど、そのパワーだけは50年代中期のロックン・ロール生誕の頃と同等、とあたしは解釈してる。

残念ながらあたし自身はパンク・ムーブメントをリアルタイムでは体験してない。パンク発祥の頃はまだ小学生だったし社会に対する不満とかもあまり持ってなかったので(笑)パンクを堪能するにはちと幼な過ぎた。そもそもロック界でそういったムーブメントが起こっている事実すら知らなかったし。

ところでパンクには70年代前半にニューヨークで発生したという説と70年代中期にロンドンで発生したという説があるけど、ほぼ同時期に全く異なる場所で自然発生的に起こった現象という点でもパンク・ムーブメントが必然的な物だった事を強く感じますね。要するに人がロックに求めていた物は小難しいアートでなく単純明快なソウルだった、と。

パンクと言えばまず代名詞的に挙げられるミュージシャンがセックス・ピストルズ。実際には悪徳マネージャー、マルコム・マクラレンによってイメージを捏造されたあやつり人形的な評価を受ける事も多いバンドだけど「ゴッド・セイヴ・ザ・クィーン」「アナーキー・イン・ザ・U.K」といった楽曲に秘められたソウルだけは本物だと思う。

むしろ正当派的に多くのロックファンから支持されたロンドンのパンクバンドと言えばクラッシュザ・ジャム。クラッシュは初期作品しか聴いたことがないけど「トミー・ガン」や「ガレージランド」、或いは「白い暴動」なんかはメチャメチャ好き。

ジャムには一時期かなりハマり込んでよく聴いたな。自分の中でのベスト・オブ・ジャムは「イン・ザ・シティ」。これのライブ映像を観た事があるんだけど凄えカッコ良かった。音的には完全にパンクなんだけど使ってる楽器が往年のリバプール・サウンドを支えたリッケンバッカーって所もイキだよなあ。そもそもあたしがリッケンのギターを買ったのだってジャムの影響だもん。

ニューヨークパンクを代表するミュージシャンとして即座に思い付くのがパティ・スミス。現代詩人としても高く評価された女性シンガーだけど、他のアーティストを差し置いてまずこの人の名を挙げるのには理由がありまして、パティ・スミスとピストルズのジョン・ライドンが出会った時の逸話ってのが素晴らしく、パティはジョンにこう言ったそうな。

「NO FUTUREじゃなくて貴方がFUTUREなのよ」

パティらしい言葉だね。 正にパンクの女王の名にふさわしい。パンクと言えば破壊的なイメージが付きまとうけどこの人の歌はどこか希望に満ちてるの。しかしパティ・スミスのステージは熱かったね。当然ながら生でライヴを観たことはないけど、その昔ブートレグみたいなビデオを観たら、ステージアクションの激しさは往年のジミ・ヘンやザ・フーを彷彿とさせる物だった。

ここまで思い付くまま書いてきたけど、あたしが夢中になった海外のロックアーティストって言うとパンク・ムーブメントまでなんだよね。その後(同時期か?)活躍したミュージシャンではブルース・スプリングスティーンが結構好きだけど他には全然思い付かないなあ・・ トム・ウェイツも好きだけどロックとはちょっと違うし。

近年で言えばグリーン・デイがかなり気に入ったけどあれはパンクそのものだし、結局あたしの中じゃロックはパンクで完結しちゃってるのかも? 勿論、パンクしか聴かないって事は無いけど、あの爆発力、あのパワーを感じさせるムーブメントがロック界では20余年起こり得てない気がする。まあ自分にとっては、の話だけどね。ラップやHIP HOPにパンク以上の物を感じる人は多いだろうし、この辺は人それぞれ捉え方の違いですわ。

なんか、好きな海外アーティストのエッセイと言うよりは俺流ロック史みたいな内容に終始しちゃったな。

戻る

メニューへ戻る