つけそば

ざるそばの形態を中華そばに取り入れたいわゆるつけそばを日本で初めてメニューに加えた店は池袋大勝軒らしんだけど、丁度その時期につけそばという物を大々的に紹介した文献が別にあったりする。それが包丁人味平

ラーメン選手権(だったっけ?)のエピソードで味平のライバルが作り上げたラーメンはタレーメンという正に昨今のつけそばそのものの形態をしてる。それに対してギャラリーは、それが今までこの世に存在しなかった画期的なラーメンであるかの如き反応を示す。

池袋大勝軒のもりそばを食った原作者が包丁人味平で引用したのか、池袋大勝軒の店長がタレーメンをヒントにしてもりそばを店のメニューへ加えたのかは知る由もない。いずれにせよ日本ラーメン史におけるつけそばの誕生期は昭和40年代と考えて間違いなさそうだね。

つけそば、ラーメンであってラーメンで無き存在。ざるに盛った冷たい麺を小鉢に入れた濃いめのスープにつけて食うという形態自体は正に純和風のざるそばと全く同じ代物なれど、このスープの味が多種多彩で非常に奥深い。

ベースとなるスタイルは通常のラーメンのタレに酢を加えただけの物。店によってはこれに七味唐辛子を加えたり砂糖を加えてみたり。そうする事によりオリジナルのラーメンとはかけ離れた物となり、包丁人味平の台詞を借りればおっ!こいつはなかなかオツな味だぜ!って事になる。

都内で美味いつけそばを食わせる店として即座に思い付くのは池袋大勝軒を筆頭に青葉、のれん分けの店が点在する丸長、そして中野の栄楽

栄楽の存在はあたしが中野在住の頃に高校の同期から教えて貰い、中野を離れた今でも機会あるごとに足を運んでる。ここはあまりメディアにも登場しない穴場的な店なんだけど地域住民からの支持は絶大で、昼飯時に栄楽の和風つけそばを食おうとしたら相当待たされる覚悟が必要。

ここのつけそばの魅力は程良い辛さ。スープに七味唐辛子がしこたま入ってるんだけど、それを中和するかの如く砂糖もかなり含まれてる。言ってみれば過激な甘辛味といった所か。そして、麺を食い終わった後に残ったスープへダシ汁を注ぎ足してもらい、額に汗を浮かべつつ鼻水を垂らしながら辛口のスープを飲み干す。これが病み付きになるんだよね。

丸長グループは目白が拠点になるのかな。この店を知ったキッカケが面白くて学生時代に警備員のバイトをしてた頃、JR山手線目白駅近くの工事現場で車の誘導をする為に道端で突っ立ってたら近所のヒマなおばさんが「昼ご飯を食べるんならあのラーメン屋のつけそばが美味しいよ」と教えてくれたという。

折角なので仕事が終わった後で食いに行ったら確かに美味かった。で、気になったのは前記の栄楽と味も店のレイアウトも非常に似通っていた点。次の日そのおばさんに「似た店が中野にもあるよ」って話をしたら「丸長には沢山の弟子がいたから、その店も弟子の一人が開店した店なんじゃないの」とか行ってた。実際には師弟関係じゃなく親戚みたいな横の繋がりがあるらしいって話を何処かで聞いた事があるんだけど掘り下げて調べたわけじゃないから実際の所はよく分からない。知ってたって何の得にもならない話だし。

丸長って言えば荻窪の丸長もかなり個性的なつけそばを食わせる。湯飲み茶碗程度の小鉢にこれでもかと言わんばかりに大量のざらめと酢をブチ込み、過激な程濃い味のスープを客の目の前で作るんだけど、あれを見る度そんなに濃いスープを作らなくてもいいのに・・とか思っちゃう。ま、これが結構いけるんだけど。

池袋大勝軒や青葉のつけそばも凄え美味いんだけど、この辺は特徴を説明するのが難しい。基本的にはラーメンのタレを濃いめに調理した物に酢と七味を適量加えた物。いずれもラーメンと甲乙付け難い美味さなのでこの2店舗へ足を運んだ際はラーメンとつけそば、どっちを注文するかでいつも悩んでしまう。これが永楽、丸長になると有無を言わさずつけそばって事になるんだけど。いや、栄楽も丸長もなかなか美味いラーメンを食わせるよ。ただ、つけそばの方が格段に美味いからな。

他にも結構美味いつけそばを食わせる店ならそこそこ知ってるものの私的ベストはこの4店舗。更にNo.1を選べと言われれば中野の栄楽かなあ・・ 中野に住んでた頃は家が近かった事もあり毎日のように食った時期があって思い出深いという理由がなきにしもあらずなんだけど。

いずれにせよ、つけそばってのはバリエーションの異なるラーメンというより日本そばと中華そばのいいとこ取りで生まれた新たな食文化だよね。ラーメンフリークのあたしも夏場はアツアツのラーメンよりつけそばを食う機会の方が断然多いけど、食い終えた後の充実感は全く別物だからな。同一線上で語ろうとする事自体不毛なのかも。

戻る

メニューへ戻る