TAKESHIS'

監督...北野武
出演...ビートたけし、京野ことみ、岸本加世子、大杉漣、寺島進

批評家気取りで書かせて貰えば、作品全体を覆い尽くす赤と青はリトマス試験紙の隠喩であり、北野武監督作品との適応力を問われる構成の作品である・・なんて事は微塵も思ってなくて(笑)思い付きで書いただけなんだけど、この作品を充分に堪能する為には過去11作品全てを観る必要があるって事だけは間違いない。

俺自身はどんなに映画熱が冷え込んだ時期でも北野武監督作品だけは必ず劇場へ足を運んで見続けてきたクチなので文句無しに楽しめたけど、今まで北野作品を観た事がない人や、フィルモグラフィの中に一つでも嫌いな作品がある人は全然楽しめないと思う。故に北野映画とは相性が悪くて・・という貴兄には絶対お勧めしない。逆に北野映画フリークには堪えられない逸品。そういう意味でも賛否両論あって然るべき。

巷では北野映画の集大成という言い方をされてるけど、俺は過去11作品で培ってきた物を再確認してる様な印象を受けた。しかしながら今までのどの作品とも似ていない・・と言うより、こんな映画は観たことがない。シュールレアリスム的と言えなくもないけど、既存のシュールレアリスムとは根本的に違う。そんな敷居の高いもんじゃない。

思うにこれは天才北野武の思考回路をそのまま映像化したような作品と言えるんじゃないかな。その昔読んだたけしの関連本に頭の回転が早過ぎて言語が付いていけないという事が書いてあったんだけど、そういう人の頭の中を具体化すると多分こういう事になってるんじゃなかろうか、と。

とにかく驚異的なのは複雑極まりない、一見すればデタラメとも思える構成が破綻してないという事。ちゃんと一本筋が通ってる。確かに観る者を混乱させ、ある種のトリップ感へと誘う作品ではある。そういう意味では60年代末に世界各国で大量生産されたアングラ映画的でもある。しかしながらイメージを羅列しただけじゃない。とんでもなく複雑な物を整理整頓したような構成と言うべきか・・

ここでまた思い付きなんだけど、中平さんのデザインした本作のポスターの絵柄は何となくルービック・キューブを連想させる。そこからアイディアを拝借すると何万分の一かの確率で6面全ての絵柄が合ってしまったルービック・キューブ的作品・・なんて言い方が適当かも知れない。

作品カラーとしての青と赤。そこに白を交えたトリコロールカラーは何となくゴダール映画も連想させる。これでたけしが生粋の映画マニアだったらゴダール、或いはヌーヴェル・ヴァーグを意識した実験的作品という結論を出せるものの決してそうじゃないので、これはやはり怪物たけしが生み出したオリジナリティ溢れる一作であり、他の何物でもない。
(05/11/13)

宇宙戦争

監督...スティーヴン・スピルバーグ
出演...トム・クルーズ、ダコタ・ファニング、ティム・ロビンス

昨今のハリウッドじゃ最新のCG技術を駆使した往年の特撮映画のリメイクがブーム化してる。スパイダーマン然りキングコング然り。宇宙戦争も正にそんな作品群の1本な訳だけど、製作者側に立って考えれば地位も名誉も莫大な財産も手中に収めたかつての映画少年が、子供の頃に憧れた特撮映画を現在のCG技術でよりリアルに再現したいという欲求に駆られる気持ちも分からなくはない。

ただ、これはコアな映画ファンに限られた思想なのかもしれないが、最新のCG技術でリアルに作り込めば作り込むほど失われる物も多い気がする。これは質感というか空気感というか、実に感覚的な物なので説明が難しいんだけど、一言で言えば味が無くなる。

比較対照に好都合な例としてサム・ライミのダークマンを挙げれば、チープな特撮こそが作品の質を向上させる部分も少なからずあるわけ。で、ここがコアな映画ファンに限定される部分だけど、然るべき箇所に然るべきタイミングで用意されたチープな特撮は約束事としてリアルに観る事も出来る。どう見たって粘土細工でもその事実には目をつぶり、本物として捉える事で得られる楽しさって物がある。

但しこれは一般の観客には全く通用しない思想であり、年に数本の映画しか観ない人にとって粘土細工はやっぱり粘土細工なわけで、そう考えれば味は無くともリアルなCGに軍配を挙げざるを得ない。

とは言え、如何に高度なCG技術も処理を誤ればチープな特撮にも劣るという実例は枚挙にいとまがない。即座に挙げられるのはマトリックス・リローデッドの高速道路逆走シーン。実にリアルで、本来ならば目が回るほどのスピード感があって然るべきあの画面には(例え劇場の大画面で観ても)何の迫力も感じられない。これが一体どういう事なのかを分析すると、視点があまりにも非現実的だからなんじゃなかろうか、と。

迫り来る車の脇や底をすり抜けていくカメラワークは確かに面白いし、実際にカメラを据えて撮る事が出来ない動き故にCGならではの画期的な映像と言える・・が、迫力の面ではマッドマックスの疾走シーンの1/100にも満たない。ああいう画を見せられてしまうとやっぱりCGは薄っぺらでという巷の評価に落ち着きがちなれど、スピルバーグ版の宇宙戦争に触れて気付いたのは視点さえ間違えなければ例えCGでも超弩級の臨場感を与える事は充分可能なんだという点。

世評によれば宇宙戦争におけるCG技術の飛躍的な進歩が大いに語られてるものの(確かに技術的水準の高さは特筆に値するけど)それ以上にスピルバーグが追求した視点の的確さこそがあの臨場感をもたらしてる事を見逃しちゃいけない。

例を挙げれば冒頭のトライポット登場シーン。あの近からず遠からずの距離感と、群衆の目線を頑なに守り続けるカメラ位置によって初めて観客は異星人襲来を疑似体験する事になる。遠過ぎても近過ぎても、高過ぎても低過ぎてもダメ。あの距離感、あの視点ならジュラシック・パークの頃のCG技術でも同様の臨場感は得られる筈。ただ、ジュラシック・パークの頃のスピルバーグは視点を誤ったが故に宇宙戦争における臨場感を表現し損なったんだと思う。

そういった部分は高く評価したいけど、やはり巷で語られている通り不満点も多い。オチのあっけなさが槍玉に挙げられてるもののそれはさほど問題視してない(オリジナルもあっけなかったからね)。私的には残酷描写をもっと徹底して欲しかったというのが一番か。

怪光線を浴びた人間が木っ端微塵に吹き飛ぶ描写は凄く良いんだけど、飛んできた車や瓦礫の下敷きになった人間が血まみれで潰される描写が一切無かった(というより避けていた)のは実に不満。ジョーズの頃のスピルバーグだったら絶対やってた筈。そもそもあの人はちぎれた手足を観客に見せつけて震え上がらせる様な、良い意味での悪趣味性で台頭してきた生粋のB級作家だからね。

比較対照にバーホーベンのスターシップ・トゥルーパーズを挙げると残酷描写の徹底ぶりはそりゃもう凄まじく文句の付け所がない。見せ物大衆娯楽としての映画にはこれくらいの刺激が丁度良いと思うんだけどな。

ここでちょいと高尚な言葉を引用するとゴダールの気狂いピエロの劇中、ベルモンドがサミュエル・フラーに映画とは何かを問いかけるとフラーはこう答える。

映画とは戦場の様なものだ。愛、憎しみ、アクション、暴力、そして死。一言で言えば感動(エモーション)だ。

まあ、正にスターシップ・トゥルーパーズの為にあるような言葉・・なんて書くと諸先生方にブッ殺されそうな気もするけど(笑) 同じ意味合いの(と私的には思ってる)台詞がモンティ・パイソン 人生狂騒曲にも出てくる。

家族向け映画クソくらえよ。人々が求めてるのはスプラッターにフリークス、バイオレンスにセックスよ。それこそが映画だわ!

万人に同意を得られるとは微塵も思ってないけど少なくとも俺は映画ってそういう物だと思ってる。だからSWシリーズよりも断然宇宙戦争を買うし、それ以上にスターシップ・トゥルーパーズの貪欲さを買う。所詮作り物なんだからグチャグチャドロドロでいいじゃん。これも昔から言ってるけど子供にとってのヒーローはPTAにとっての敵じゃなくてはいかん。不道徳大いに結構。これがパニック物全盛期に映画の洗礼を受けた俺の率直な感想ね。
(05/08/31)

戻る

メニューへ戻る