テキサス・チェーンソー

監督...マーカス・ニスペル
出演...ジェシカ・ビール 、エリック・バルフォー 、ジョナサン・タッカー

もはや古典と言っても過言ではないモダンホラーの金字塔「悪魔のいけにえ」のリメイク版。オリジナルと比較してどうこう言うのも野暮な話だけど、あのカルト的な人気を誇る傑作を今の時代にリメイクした時点で比較するなと言われてもそれは無理な相談・・つー訳で徹底的に比較させていただく。

オリジナルの設定を継承し現代風にアレンジした展開は悪くない。今の映画ファンは受け入れ易い作りだと思う。雰囲気も損ねていないし、オリジナルへの深い敬意と思い入れも感じられて好感は持てる。それでもやはり当然ながらオリジナルには遠く及ばないね。

そもそもオリジナル最大の魅力は突出した異常性で、気持ち悪い物を見せつけられると言うよりも実際に気持ち悪い現場へ放り込まれる感覚が凄まじい。特に後半の晩餐シーン。時間的には10分に満たないけど、あのシーンの臨場感はハンパじゃない。キチガイ一家に囲まれるシーンならリメイク版にも存在するけど、あの吐き気をもよおすほどの異常性と臨場感は残念ながら感じられなかったな。

それとレザーフェイス。ジェイソンもフレディも裸足で逃げ出すホラー映画界の花形だけど、彼の登場シーンと伝説的な森林の追跡劇はオリジナルとリメイクでは比較にならない。これはこの映画の話になれば必ず言う事だけど、オリジナルの追跡劇の何が一番怖いのかと言えば逃げるヒロインと追うレザーフェイスを望遠レンズで正面から捉えたカットなのよ。望遠レンズを使うと遠近感が無くなり、実際には数メートル離れていても画面上は後ろにピッタリ付いているように見える。これが実に怖い。

エンジン駆動のチェーンソーを振りかざすレザーフェイスの巨体がヒロインのすぐ後ろに迫ってくる視覚効果は絶大で思わず体に力が入る。オリジナルをまぐれ当たり的な見方で捉える映画ファンも多いけど、このカットを観るだけでも非常によく計算された作品である事がうかがい知れる。リメイクではパンフォロー(走る被写体を横から追うように捉える撮影方法)ばかりが多用され、望遠レンズで正面から捉えたカットは一つもない。ちょっと専門的な話になるけど、そういった撮影技術の面でもオリジナルに軍配が上がるわけ。

ただ、一つだけリメイク版がオリジナルに勝る部分を挙げればヒロイン役のキャスティング。オリジナルは所詮超低予算のE級映画だからあまり良い役者が使えない(キチガイ一家のキャスティングは素晴らしかったけど)。その点、リメイク版に登場するナイスバディのブロンド美女がヘソ出して逃げ回る様は実にそそられる(笑) そこだけは天下のオリジナルもリメイク版にはかなわない。

オリジナルのレビューなのかリメイク版のレビューなのかわからなくなっちゃったけど一つ言えるのは、もしオリジナルを観ずにリメイク版を観たのであれば必ずオリジナルを観なさいって事。余所のレビューを読むとリメイク版で吐き気をもよおしたとか書いてる人もいるけど、リメイクで吐き気をもよおしたのならオリジナル観たら本当に吐いちゃうよ。まあ、保証は出来ないけどね。

(04/07/30)

アンデッド

監督...スピエリッグ兄弟
出演...フェリシティ・メイソン、ムンゴ・マッケイ、ロブ・ジェンキンス

久々に観たの付くB級映画。ロメロ的ゾンビ映画のシチュエーションをベースにサム・ライミの死霊のはらわたやピーター・ジャクソンのブレインデッドを意識したコミカルアクションフレーバーを加えつつ最後はSFというごった煮のような展開。好きな物を楽しんで作っちゃえという制作者側の無邪気さは憎めないけど稚拙なCG合成には閉口させられたし、真新しい部分も感じられず特筆すべき事もなしといった印象。2本立てじゃなかったら絶対観なかったろうな。

(04/07/30)

キル・ビル Vol.2

監督...クエンティン・タランティーノ
出演...ユマ・サーマン、デビッド・キャラダイン、マイケル・マドセン、ダリル・ハンナ

Vol.1で見せた良い意味での悪ガキぶりは影を潜め、少々腰を据えて撮り上げた感のあるタランティーノ映画というのが率直な印象。勿論、通俗的な映画群に比べればまだまだ刺激は強いが、Vol.1が七味唐辛子をそのまま飲むるような映画だとすればVol.2はタバスコを過剰にふりかけたメキシカン料理といった感じか。

内容については各所で語り尽くされてるからここではむしろ私的見解を述べるけど、VOL.1-2を通してタランティーノという男は昨今の映画界にある種の回答を示したんじゃないかと。すなわち映画はかくあるべし、みたいな。

とりわけマトリックスシリーズのウォシャウスキー兄弟への目配せというかライバル意識というか、お前ら結構いいセンいってるけど映画ってのはこういうもんだぜ的な姿勢を感じたのは俺だけだろうか。アメリカンテイストのアクションに東洋フレーバーを加えるという点で両者には共通項が見受けられるものの根本的な部分で異なる。ワイヤーアクションはありだけどVFXはなし、とか。

キャスティングもそうだね。武術指導にユアン・ウー・ピンを引っ張ってくる辺りウォシャウスキー兄弟もただ者じゃないが、タランティーノには往年の個性派を起用するしたたかさがある。レザボアドッグスのハーヴェイ・カイテル、パルプ・フィクションのジョン・トラボルタ、ジャッキー・ブラウンのパム・グリアは言うに及ばず前作のソニー千葉や本作のデビッド・キャラダインや友情出演的な役回りのサミュエル・ジャクソン然り、こういうしたたかさがウォシャウスキー兄弟にはないんだよな。

先に書いた刺激というのは表面的な部分のみならずこういう点も含んでる訳で、結局はハリウッド製娯楽大作の大道を行くウォシャウスキー兄弟が如何にド派手なVFXを駆使しようとも映画ファンのツボを刺激するという点でタランティーノに軍配が上がる。ただ、良い意味でも悪い意味でもマニアックな作家なので万人に受け入れられる映画は生涯作れないと思う。映画ファン的にはそこがタランティーノの魅力なんだけど大衆娯楽として捉えた場合、欠点も多いと言わざるを得ない。結局、映画ってマニアの為だけの物じゃないからね。

ちなみに本作でもエンドロールに梶芽衣子の恨み節が流れるけど、改めて聞くと恨み節って非常に無国籍的で、西洋人的な感性でこれを捉えると実にマカロニウェスタン的だったりするのかなと思った。モリコーネの楽曲にせよ情緒はあるけどストリングスありエレキギターありトランペットありと言った感じで実に無国籍だし、同様に尺八とエレキギターが同居する日本の'70s流行歌もかなりマカロニ的。そういった点を含めタランティーノは好んで自作へ取り入れたのかあ、と思ったり。

(04/05/20)

イノセンス

監督...押井守
声の出演...大塚 明夫、田中 敦子、山寺 宏一、大木 民夫、仲野 裕、竹中 直人

1995年にその革新的なデジタル映像表現で全世界から高い評価を得た「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」。あれから9年の歳月を経て完成した本作は、飛躍的なデジタル技術の進歩により前作とは比べ物にならぬほど映像表現の幅が広がっている。

但し、ここで評価すべき点は技術的な進歩そのものではなく、進歩したデジタル技術で何を表現したかという事に尽きる。技術が進歩してもそれを使いこなさなければ何の意味もない。

その点においてこのジャパニメーションの奇才は現在具体化しうるデジタル表現の臨界点に限りなく近いレベルの映像を提示して見せた。そのクリエイティビティの高い水準には脱帽する他ない。これぞ正にプロフェッショナルの仕事。

内容について軽く触れると、士郎正宗の原作にある幾つかのエピソードをベースとして、押井作品の個性とも言うべき膨大な情報量と難解な語句によって構成された極めてクールなハードボイルド作品。はっきり言って単純明快な作品を好む貴兄は拒絶反応を起こすかも知れない。

しかし仮に内容を把握出来なかったとしても、それが作品の質を左右する事はないと言い切れるほど映像が物を語っている。台詞で内容を理解する行為自体を完全に放棄しても陶酔させられる。ジャパニメーションという文化は遂にこのレベルへ到達したかと思わずにいられない。

(04/03/10)

マスター・アンド・コマンダー

監督...ピーター・ウィアー
出演...ラッセル・クロウ、マックス・バーキス、ポール・ベタニー

【注!】多少ネタバレを含むので未見の方は要注意

まず思ったのは登場人物が多過ぎるなという事。上映時間2時間19分と結構長尺なれど、それだけの時間では描き切れぬほど多くのキャラクターが登場する。故に一人一人を深く掘り下げる余地が無く人物像が明確にならないまま戦死してしまったりするので、しみじみとした葬式シーンを長々と見せられてもあまり感情移入出来ない。

これは恐らく原作があまりにも壮大なのではないかと。スパイダーマンのレビューでも書いたけど長編作品を映画化するのは難しいと思う。2時間前後の枠内で語れる事には限りがあるので原作のおいしい部分のみを抜粋しつつ描く形になる訳だけど、その段階での割り切りが映画としての質を左右するのでは。本作はちょっと欲張り過ぎというか、多くを詰め込み過ぎたが故に深みがなくなってしまった印象を受ける。

それと戦闘シーンと航海シーンのバランスが問題。戦闘シーンそのものは迫力があり決して悪くない。ただ、静かな航海シーンが見せ場としての激しい戦闘シーンを盛り上げる作用を果たしてない。これもマトリックス・レボリューションズのレビューで書いた通り、エイリアン2的な抑揚が欲しかった所。

あとは私的に19世紀の海を舞台とした戦闘の知識が欠けていた事が一番の問題なんだけど、後ろを取った敵艦が急に姿を消したり唐突に現れたりする部分がイマイチ意味不明だった。一度後ろを取ったら地獄の底まで食らい付いて攻撃すべきだろ、と俺は思ったりするんだけど、島で一息ついてからまた追撃出来るほど呑気なものなのかなあ、と。これは不満点と言うより疑問点。

トータル的に見れば職人監督ピーター・ウィアーがプロディーサーの意向へ忠実に撮り上げた作品と言った印象で、好感は持てるものの個人的には今ひとつ乗り切れなかった。ただ、ハリウッド製スペクタクル史劇がお好みの貴兄なら結構楽しめる映画だと思う。

(04/02/13)

戻る

メニューへ戻る