監督...エドワード・ズウィック
出演...トム・クルーズ、渡辺謙、真田広之、小雪
【注!】多少ネタバレを含むので未見の方は要注意 |
作家主義を支持する俺が純然たるハリウッド製スペクタクル史劇を観るのは本当に久しぶりだったので何を糸口に話し始めれば良いのか手探り状態だったりする。 率直な感想を述べれば非常に良く出来た映画だと思う。ハリウッド製映画にありがちな日本文化の誤った解釈も少なく、武士道という物を尊ぶ製作者側の姿勢は日本人の一人としても素直に評価出来るし、渡辺謙や真田広之の好演も光ってた。 ただ、引っかかった点があるとすれば・・ ★親兄弟の仇を容易に受け入れられるほど「武士道」は寛容じゃない ★表題にある「最後の侍」の生き残りが西洋人という点にアメリカ至上主義を感じる これだけはどうにもいただけない。恐らく本作の製作者は日本文化を愛し、多くの文献に目を通した上で撮影に取りかかったと推測されるけど結局、本質的な部分で日本文化という物を見落としてる気がする。ただ、これは日本人が正統派西部劇の本質的な部分を完全には理解出来ないという点でお互い様だけど。 それともう一つ。トム・クルーズは絶対に死ぬべきでしょ。山本常朝の「武士道とは死ぬ事と見つけたり」が本作のテーマでもあるわけだけど、反逆者たるオールグレンは法的にも許される筈がない。西洋文化に習えば銃殺刑だし、それこそ武士道的には腹を切って然るべき。この辺にも悲劇的な結末を受け入れない西洋文化が見え隠れするんだよな。 個人的な事を言えば俺は絶対作家主義支持派なので、作家としての演出的な自己主張が少ない映画って魂に響かない。良く出来た映画だとは思うけど演出面での個性が希薄という点で評価が辛かったりする。これは必要以上に映画という物へディープに入れ込んでしまった者の不幸かもしれないね。実際、こんな調子だからマニアックとか言われて人から嫌われちゃうんだよな〜 |
(03/12/26) |
監督...ウォシャウスキー兄弟
出演...キアヌ・リーブス、キャリー=アン・モス、ローレンス・フィッシュバーン
予想通りだったけど個人的にはイマイチ。但し、観る者を圧倒する特撮技術は凄まじい。何も考えず壮大なVFXのみを堪能するのであればそれはそれで楽しめるのではないかと。 結局、この映画ってアクションシーンにおける緩急の付け方に問題があると思う。イメージは壮大なれど、大戦が唐突に始まり唐突に終わるので全く乗り切れない。平たく言えばワクワクする部分が欠落してるんだな。比較材料として「エイリアン2」を挙げると、あの映画は一難去ってまた一難という構成が実に巧みで、それ故に観る者を映画の世界へグイグイ引き込んでいく。マトリックスのシリーズ(特に2・3作目)はこれが非常に希薄。 しかし1作目ではそこそこ楽しめたのに2・3作目では何故こうも面白くなくなってしまったのかを考えてみると、まずマトリックス・ワールドとリアル・ワールドの描かれる比率に問題があるのではないかと。 ハッキリ言って1作目からリアル・ワールドの部分にはあまり魅力を感じられなかった。現実世界がプログラミングされた架空世界で現実世界は別にあるという設定は面白かったけど、画的な魅力を含め「スター・ウォーズ」の亜流然としたリアル・ワールドよりもマトリックス・ワールドの方が断然魅力的・・と言うのに2作目以降はリアル・ワールドばかりが描かれるので欲求不満が募る。 更に「敵」がどんどん強大化していったのも問題。これは少年マンガの連載物でも良くありがちだけど、主人公が力を付けるにしたがって物語が破綻していき最終的には宇宙規模の戦いに発展する(さるまん風に言えば「強い奴のインフレ」)傾向がこのシリーズでも如実に現れてる。しかも人類の存亡を賭けた最終決戦が殴り合いかよ、みたいな。 また2作目で印象的に登場してきた脇役も3作目では置き去りにされており、そう言った点でファンへの目配せも欠けるね。まったくツインズは何処へ行っちまったんだよといった感じ。 こんな調子でこの映画には非常に点が辛いけど、壮大な特撮シーンだけは観てて非常に面白かったので取り敢えずリローデッドと同ポイント。 |
(03/11/14) |
監督...クエンティン・タランティーノ
出演...ユマ・サーマン、ルーシー・リュー、千葉真一、ダリル・ハンナ、栗山千明
タランティーノが日本映画(とりわけ深作欣二のヤクザ映画)への愛情故に大暴走し、冒涜と紙一重の所まで突き進んだ感のある超絶バカ映画、というのが率直な感想。青葉屋での大立ち回りシーンは言うに及ばず全編通して「お前はサム・ライミか!?」と突っ込みたくなる暴走ぶり。しかもそれが確信犯的なので始末が悪い。いわゆるハリウッド映画にありがちな「妙な日本描写」をこの男は狙って演出してる。 国内機は日本刀持ち込み可で、しかも日本刀を持ち込んでいるのはヒロインだけじゃない。現代の出入りに飛び道具を持ち出す奴は一人もおらず、ゴーゴー夕張(栗山千明)の鎖玉を除き兵隊全員が日本刀でヒロインに斬りかかる。そして始まる血しぶき噴水大会。リアリティはゼロ、しかしながらここまで徹底されると笑いを通り越して感動すら覚える。 とは言え、この映画は人を選ぶね。普段映画をあまり観ない人は付いていけないし、あまりディープにハマり込んでる人はそのバカバカしさ故に拒絶反応を起こす。個人的にはかなり好きだけど人へ勧めるのは勇気が要る映画かも知れない。 ちなみに今回新たに知ったタランティーノ映画の楽しみ方がある。周知の通りタランティーノ作品にはオリジナル曲が存在せずサントラは全て既成曲で構成されているが、まずこの使用曲を事前に知っておく。その上で作品に触れ、どこでどの曲が使われるのかを確認する事によって選曲家タランティーノの見事なセンスを更に堪能出来る。 これはほんの偶然だけど映画を観る前日に仕事仲間からサントラを聴かされ、ある程度は使用曲の情報を仕入れていた。そして作品に触れた時の意外性と衝撃は非常に心地良かった。「ここでこの曲を持ってくるか!?」みたいな。 特に印象的だったのはサンタ・エスメラルダの「悲しき願い」か。それとザンフィルの「ロマーナの祈り」。私的な話だけど10年以上前に自作の映画で「ロマーナの祈り」を使おうとCDまで買ってきたものの曲としての自己主張が強くて画と合わず、結局は使わなかったという思い出がある。その使用困難な曲を意外なシーンで見事にハメてしまうんだよなあ、タランティーノって奴は! 今回は前3作と比較してメジャーな曲が多かったという事もあるけど、事前に使用曲を知る事で映画の魅力が倍増するというのは新発見だった。偶然とは言えこの楽しみ方を教えてくれた仕事仲間のM嬢に心から感謝を。 |
(03/11/05) |
監督...北野武
出演...ビートたけし、浅野忠信、大楠道代、夏川結衣、ガダルカナル・タカ
大衆娯楽としての時代劇に求められる要素は舞台背景の情緒以上にチャンバラシーンの爽快感。リアルワールドでは成し得ない殺人という名の娯楽を如何に美しく、華麗に描くかで娯楽時代劇の価値は決定する。悪党共の悪行三昧も弱者達の悲しみも結局はチャンバラシーンへ至る布石に過ぎない、というのは言い過ぎか。 北野武版座頭市は正にその定義によってのみ形作られた物と解釈する。ただひたすら人斬りの美学を追究する為だけに居合いの達人たる座頭市は存在し、その使命を全うする。そしてかつての勝新版座頭市がそうであったように人斬りシーンは瞬時に終わり、後には血しぶきと斜めに鋭く走った切り口だけが残る。そこにあるスピード感と重量感、爽快感は勝新版に負けじ劣らぬ素晴らしさ。 しかし、これだけ見事な殺陣を観たのは本当に久しぶり。映画が最大の娯楽だった時代には盆暮れ正月に決まってチャンバラ映画が量産されたもんだけど80年代以降正当なチャンバラを魅せてくれたのは工藤栄一監督の「必殺V 裏か表か('86)」と勝新太郎監督の「座頭市('89)」ぐらい。勝新も既に故人となり、今や本格的なチャンバラ映画を撮れる監督は残すところ岡本喜八か澤井信一郎ぐらいしかいないんじゃないかと思っていた所へ北野武という救世主が現れた事はチャンバラ映画ファンとしても嬉しい限り。 ちなみに予告編でも見られるラストのタップダンスシーンには正直かなり不安感を持っていたものの、これが意外なほどハマっていた。それどころか観ているうちに胸が熱くなった。異色でありながらしっかりと伝統を継承した傑作娯楽時代劇の誕生だ。 |
(03/10/01) |
監督...清水崇
出演...酒井法子、新山千春、堀江慶、市川由衣、葛山信吾
率直な感想を述べれば、前3作より更に数多く登場人物が死んでいくけどその死に方が強引で不自然な部分も多い、伽椰子がもっと観たかった、といった所か。 シリーズ的には既に限界域へ来てると思う。清水崇氏の演出は相変わらず冴えているものの伽椰子&俊雄というキャラクターが新鮮味を欠き始めているのでこれ以上シリーズ化を続けるのは自殺行為と言える。とは言えハリウッド版の製作は決定しているので、ここでどう方向転換していくかが今後の運命を左右するんじゃないかと。 ちなみに伽椰子登場シーンでは動きをスピーディーに見せる為か多少コマ落としが施されてたけど、その分前作のナチュラルな不気味さが損なわれた気がしてならない。藤貴子という人は素の動きでも充分に不気味さを表現出来る実力を兼ね備えていると思っていたのでこの点が少し残念。 個人的に気に入ったのは京子(酒井法子)の実家。清水崇氏の実家にある遺影なども小道具に使ったという昭和3-40年代を彷彿とさせる純日本家屋のイメージが非常に心地良かった。清水氏が常にこだわり続ける日本家屋特有の自然な暗がりやある種の不気味さをアメリカという舞台背景でどう表現するのか気になるところ。 ところで映画とは直接関わりないけど劇場用パンフレットが実に傑作ですっかり気に入ってしまった。最初半分は作品解説やあらすじ、スタッフ・キャスト紹介と普通の作りなれど、真ん中の見開きが飛び出す絵本になっており、開くと伽椰子の顔が飛び出してくる。更に呪怨すごろく、このお面をつけて階段を這って下りれば君も伽椰子になれるという伽椰子お面(切り取り線付き)、俊雄くん福笑い等々悪ノリし過ぎの構成。まったくこんなアホな企画を誰が立てたのか知らないけど個人的には大好きだよ。 |
(03/09/05) |
監督...ウォシャウスキー兄弟
出演...キアヌ・リーブス、キャリー=アン・モス、ローレンス・フィッシュバーン
この作品に触れて即座に思い出したのはインディ・ジョーンズとバック・トゥ・ザ・フューチャーのシリーズ。いずれも一作目の純粋なパッションが続編で削がれてしまった典型的な作品である。 独断と偏見で言わせて貰うとマトリックス最大の魅力はウォシャウスキー兄弟の強い映画愛だと思う。ジャパニメーションに傾倒し、ジョン・ウーやユアン・ウー・ピンを崇拝するが故に自作へ攻殻機動隊的シチュエーションやカンフー、スローモーションを多用した銃撃戦や拳銃を突き付け合う男達を取り込む。あまつさえ戦闘プログラムにおけるモーフィアスとの対決シーンではキアヌ・リーブスにブルース・リーの振る舞いをなぞらせるしたたかさと遊び心。それは物語の軸となるSF的舞台背景やCGを駆使したVFXの何倍も輝いて見えた。 ところが2作目となるリローデッドではそういった純粋な映画愛は影を潜め、複雑極まりない舞台背景のまわりくどい説明に終始していた感がある。勿論アクションシーンもあるが、それすらも観客への目配せ的な物に思えた。派手さはあるがパッションが足りない。規模と迫力の点で1作目を凌いではいるが、情熱と映画愛が1作目に遠く及ばない感じなのだ。 前記のインディ・ジョーンズシリーズが正にそんな映画だった。1作目であるレイダースは失敗作続きだったスピルバーグが原点に帰る意味で冒険連続活劇のシチュエーションを自作に取り込みつつ作り上げた佳作だったが2作目以降は規模が大きくなるばかりで純粋に映画的な魅力が削がれていく。バック・トゥ・ザ・フューチャーもまた然りだが、続編である3作目が既に用意されているという点でリローデッドの中途半端さはバック・トゥ・ザ・フューチャーの2作目に近いかも知れない。 エイリアン2という特例中の特例を除き、やはり2作目が1作目を越えることは出来ないという事を再認識させられた一作であった。それでも3作目レボリューションズに僅かばかりの期待を寄せている事は否定しないが。 |
(03/06/11) |