Vol.4 666


恐怖映画、ないしオカルト映画なんていう単語を好んで使う時点で歳がバレるね。まあ、いわゆるホラー映画の事を70年代はこう呼んだ。それ以前は怪奇映画なんて呼び方もされてたけど。

オカルトという言葉を辞書で引くと神秘的ないし超自然的という意味が導き出される。この単語をスタンダードな物にしたのが74年に公開され一世を風靡したW・フリードキンのエクソシスト。これはあたしが映画の洗礼を受ける1年前に封切られた作品という事もあり、実際に観たのは公開から3・4年経過した頃だったりする(しかもテレビで)。

むしろ当時劇場で観て印象に残ってるオカルト映画と言えばR・ドナー監督作品、グレゴリー・ペック主演のオーメン時、2人の子供が生まれ1人が死んだ。それがオーメンの始まりだったという訳のわからないチャッチコピーで話題になった作品だね。

これがとにかくつまらん映画で、更に言えば全然怖くない。ただ、悪魔の申し子である主人公ダミアンの呪いで死んでいく犠牲者の死に方が妙に凝ってて(折れた避雷針が屋根から落ちてきて串刺しになったり、トラックの荷台に乗ったガラス板で首が飛んだり)それがやけに面白かった。10歳のガキにとっては(今でも、か)その程度の価値しか見い出せなかったな。

これはエクソシストも同じ事なんだけど、日本とは根本的に文化が異なるアメリカのオカルト映画じゃあまり恐がれない気がする。エクソシストやオーメンの持つ怖さって結局はキリスト教とか聖書に由来する所が大きいからね。逆に日本独特とも言える東海道四谷怪談や番町皿屋敷といった作品が持つ怨念の恐怖感がアメリカで受け入れられるかどうかも微妙だし。

その他、ガキの頃に観たオカルト映画を挙げるとヘルハウスローズマリーの赤ちゃんデアボリカ(これはイタリア映画)といった所だけど、どれもこれも怖いって印象は無かった。ローズマリーの赤ちゃんは大人になってから見返したら凄え面白かったけど、デアボリカはこの世の物とも思えないクソ映画(笑) ヘルハウスは手塚真氏が著書で絶賛してるけど、あたしゃ全然理解出来なかったなあ・・

ただ、当時怖くて怖くて観られなかった映画が1本ある。ダン・カーティス(超B級映画作家)の撮った血の唇っていうバンパイア物だけど、これがゴールデン洋画劇場で放映された時は何故か怖くて冒頭数分間観ただけでテレビを消してしまった(当時10歳)。今観たらどうってことない映画である事は容易に想像がつくんだけど、多分たまたま恐怖の波長が合ったんだろうね。

それと妙な思い出話をひとつ。やはり10歳の頃の話だけど、寝床に入ってたあたしが夜中にふと目を覚ますと親父が部屋を暗くしてテレビで映画を観てた。あたしも寝ぼけ眼でなんとな〜くそのテレビを観たんだけどそれがやけに不気味な映画で、怖いって事もなかったけどやたら印象に残った。

特に印象深い場面があり、夜中に子供の不気味な声が聞こえてくる。懐中電灯を持った女がその声の聞こえてくる部屋を開けると、ジャムの瓶みたいなボトルの中に入ったブクブク動く赤黒い液体が声を上げてた、という意味不明のシーン。

一応最後まで観たものの題名が分からず、あれは一体何だったろ・・と思いを巡らす日々が長らく続くんだけど、それから約7・8年後に偶然この謎が解ける。高校時代に同じ映画がテレビで放映されたからだね。

かなりコアな映画ファンならこれだけの情報で正体が分かるんじゃないかな? 答えはS・スピルバーグが駆け出しの新人時代に監督したテレビ映画恐怖の館(原題は「Something Evil」)。雰囲気がエクソシストっぽいけど、これがあの激突!(71年製作)以前に作られた代物だから決してエクソシストの二番煎じという訳じゃない。でも優れた作品ではなかったね。不気味な雰囲気はよく出てたと思うけど。

***

オカルト映画についてはもう少しだけ書きたい事があるので次回もこの続き。小学生高学年の頃に観たサスペリアファンタズム、そしてガキの頃に聴いた悪魔の墓場テレフォンサービスの話題について書いてみようかと思う。

続く・・

***

ところで、今回の話題に関連する思い出の品をひとつご紹介・・





同世代の映画ファンの中には当時これを持ってた人も結構いるんじゃない? ちなみにあたし自身は親父かお袋に買ってもらったけど1年かそこらでボロボロにして捨ててしまい、中学の頃に古本屋で買い直した。市場価値はゼロに等しい物だと思うので、今でもシネショップとかへ行けば安価で入手出来る筈。どーでもいいけど内容はかなり下らない(笑)

戻る

メニューへ戻る