Vol.2 JAWS


1975年末、テレビでは妙なCFが頻繁に放映された。内容はこんな感じ。

夜明け前の海岸で裸の女が泳いでいる。暗くて表情もよく見えない。すると突然、その女は何かに水面下へ引きずり込まれ悲鳴を上げる。その絶叫と共にJAWSの文字。たったこれだけの15秒のCF。まったく意味が分からない。

しばらくしてから同じシーンを取り上げた特番を見て、これが年末公開される映画の予告編だという事を知る。それが人食い鮫を描いた物語だという事も。

公開早々にこの映画を見た何人かのクラスメイトが休み時間や給食の時間に映画の内容を熱く語ってくれた。曰く、とにかく怖いと。

以来、親父へのJAWSへ連れてってくれ攻勢が始まるんだけど、親父も何かと忙しかったのか実際に連れていってくれたのは年明けの2月になってから。劇場はタワーリング・インフェルノと同じ新宿のミラノ座。デカい画面と大音量はあの時と一緒。つまらないCFや数本の予告編を経て問題の映画が始まった。

観ている間中、体をこわばらせたままだった。姿なき怪物に一人、また一人と人間が食い殺されていく恐怖。ちぎれた手足に震え上がり、漁師ベン・ガードナーが船底から顔を覗かせるシーンではこれでもかと言うほどシートに背中を叩きつけられた。

そしてクライマックス。ブロディ署長のSmile You Son of a Bitch!の台詞と共に憎き人食い鮫は粉砕され、一気に緊張状態から解放される。この瞬間、あたしの人生は決まった。あの時観た映画がJAWSじゃなかったら今こうしてビデオカメラマン業を営んでいたかどうかさえ分からない。それほどの衝撃だった。

これは友人と映画の話をする時によく言うんだけど、自分にとってはタワーリング・インフェルノが左フック、JAWSが右ストレートだったんだと思う。初めて観た映画がJAWSだったとしても相当映画にのめり込んだろうけど、その半年前にタワーリング・インフェルノで映画の洗礼を受けたことがJAWSの衝撃を倍増したんじゃないかと。とにかくこの映画であたしゃもうメロメロ(死語)になった。映画なしじゃ生きていけないとさえ思った。

しかしこのJAWSって映画は今見返しても実に見事な作品なんだけど、9歳児のあたしをも虜にした最大の理由はスピルバーグの視覚効果を重視した演出に他ならない。ある種の単純明快さ、台詞ではなく画で見せること。

例えばクライマックス。最近リリースされたDVDの映像特典メイキング・オブ・ジョーズによるとあのクライマックスを巡り脚本家とスピルバーグが対立したらしい。脚本家はもっと現実味のある暗いエンディングを提示したものの、スピルバーグは酸素ボンベで粉砕というある種のショー的要素を盛り込んだ。それこそが観客の求める人食い鮫の最期なのだと信じて。この選択は実に正しいと思う。

また、台詞の少なさもこの映画の特徴のひとつ。実際、台詞の多い洋画だと字幕ばかり増えて子供にとってはかなりの重荷になるんだけど、JAWSは比較的台詞が少なく、特に緊張感溢れるシーンになると台詞が一切入らないので画面に集中出来る。だからこそ9歳当時のあたしも夢中になれた。

大人になってから見返すと後半部分が凄く魅力的だね。ハワード・ホークス映画を彷彿とさせる女性不在の男の闘いって感じで実にいい。そのクセ、夜の鮫襲撃シーンでは夜空に光る流れ星を取り込んでみたり。緊張感一辺倒じゃなく詩情溢れるシーンも描いてみせるあたり上手いなあ、と思う。

人物描写もいいね。鮫退治に向かう3人の男は人食い鮫に対してそれぞれが異なる思想(クイントは憎悪、フーパーは愛情、ブロディは脅威)を持っているんだけど鮫の想像を絶する力を見せつけられやがて3人が3人とも恐怖に顔を歪める事になる、と。

ああ〜、JAWSの話を始めると止まらないのでこの辺にしておくけど、そういった理屈抜きにこの映画は一人のガキを映画の虜にする魅力を充分兼ね備えてたって事。そしてあたしの絵のレパートリーに鮫という引き出しが増えた。とにかくあの頃はヒマさえあれば火事の絵か鮫の絵を描いてたもんな。

これを機にあたしの映画狂いが始まり、自分好みの映画が封切られれば親父に連れてけとねだる日々が続くんだけど、実際に連れてってくれたのは数ヶ月に1回って感じだったな。とは言え、JAWSは正に10年に1本の大傑作だから、あの時と同じ快感を味あわせてくれる映画にゃそうそう出会えなかった。

しばらくは動物パニック物と呼ばれたB級映画ばかり観てたけど、まあどれもこれもJAWSの二番煎じって感じでロクなもんじゃない。それでもガキの頃はそれなりに楽しんでたけど・・という訳で次回は70年代中期に大量発生した動物パニック映画に関する思い出話を・・
続く・・

***

余談だけど某J氏の書いたJAWSのレビューが面白くて結構好き。微妙な世代の違いこそあれ、同時期に同じ映画を観て自分と同じように感銘を受けた人は沢山いたんだなあと思うと妙に嬉しかったり。

戻る

メニューへ戻る