Vol.1 事故の映画と火事の映画 |
生まれて初めて劇場で観た映画は東宝チャンピオンまつりの「ゴジラ対ガイガン」とアニメ映画数本。幼稚園児の頃、親に連れられ地元の中野武蔵野館(現・中野武蔵野ホール)で観た記憶があるんだけど内容は全く覚えてない。その次が小学生低学年の頃、今は亡き中野東映で観た東映まんがまつり。この辺は映画と言うよりテレビの延長といった感じだね。 実際に映画を映画として初めて観たのは小学校3年生の時。親父に火事の映画を見せてやると言われ劇場へ連れて行かれたのが最初。 この話にはちょっと伏線があってね。その半年ぐらい前、親父に事故の映画を見せてやると言われて親父の職場(永田町の警察庁鑑識課)へ連れて行かれ、映写室みたいな所で免許更新や免停講習の際に上映する交通事故の16mm映画を数本見させられたんだな。これがまたどギツい内容の物ばかりで、生々しい死亡事故の現場検証映像やら交通刑務所で償いの日々を送る人達の実録とか。 あたしは小1の頃に信号を守らず自転車で道路へ飛び出し、タクシーと接触事故を起こし腕の骨にヒビを入れた経験がある。親父としては我が子に事故の恐ろしさを教えなければという一心でこういう行動に出たんだろうけど、ガキにとっちゃいい迷惑でね。事故の恐ろしさを教わる前に当時見せつけられたグロ画像まがいの映像はトラウマになったよ。 そんな事もありおいおい、今度は火事かよと思いながら親父にノコノコ付いてくと、行き先は永田町じゃなくて新宿だった。その時に観たのがあたしにとっては映画の洗礼ともなったP・ニューマン、S・マックィーン主演の娯楽大作タワーリング・インフェルノ。 とにかくこれを観た時は映画という物の基礎知識が全く欠落してたし洋画の存在すら知らなかった。ただ暗がりの中へ入っていくとバカでかいスクリーンに映像が投影されてて、それをイスに座って眺めていたら急に火災が起きたというか、映画を観るというよりも正に火事場へ放り込まれた感覚。 知ってる人には説明の必要もないけど、これはずさんな手抜き工事によって大火災を起こした超高層ビルに取り残された人々の人間模様と消火活動に命を賭ける消防士の活躍を描いた物語。今見返すと、う〜ん・・まあまあかな?程度の感想しか持ち得ない当時よくありがちなハリウッド製娯楽大作の1本なんだけど、9歳の自分にとっては大事件だった。 とにかく目の前で沢山の人々がどんどん死んでいく様を見せつけられ激しいショックを受けた。一番印象に残ってるのは昔は陸上の選手だったんだとかいう男が濡れタオルを頭に巻いて炎に包まれた部屋を駆け抜けようとするんだけど、結局は火に巻かれて死んでしまうエピソード。怖くて怖くて終始ガクガク震えながら観た記憶がある。 そして映画はクライマックスを迎え、大勢の犠牲者を出しつつ超高層ビル火災は鎮火する。その瞬間我に返りこれは作り話だったんだという事実に初めて気付いた。それでも映画が終わってからしばらくの間はボーッとしてたと思う。昼間だったので劇場の外はまだ明るくて、日の光を浴びたら一気に現実世界へ引き戻されたけど、何か長い夢を見ていたような、そんな妙な感覚が数日間続いた。そして映画ってすげえなと思った。 とにかくこの作品との出会いによって頭の中は映画の事で一杯になってしまった。それまでは地元の剣道教室に通ったり、王選手に憧れてプロ野球を観たり同級生と草野球に没頭したりする普通の少年だったんだけど、これを機に全ての興味が映画へ傾いてしまった感がある。 ただ、絵を描くのが好きだったのでそれまでと変わらず絵はよく書いてたけど、描く絵の大半が火事の絵ばっかり。その経験が活かされて数年後、図工の時間に描かされた火事の絵が評価され区のコンクールで銀賞を受賞するに至る(笑) 話がそれたけど、画面を見つめている時の緊張感と見終わった時の開放感が忘れられず、あの感覚をもう一度味わいたい、また映画を観たいという願望は常に持ち続けていたものの、実際に2本目の映画を観たのはそれから約半年が経過した頃だった。 時は1975年、全米を恐怖のドン底に叩き込んだ1本の映画が新春映画として日本に上陸。そして、あたしはこの2度目の映画体験によって完全に映画の虜となる。その話はまた次回・・ |
続く・・ |