アマチュア映画作家がまず直面する問題は「オリジナリティ」の追求でしょう。「自分にしか作れない物」「誰も作らなかった物」の探求に多くのアマチュア作家は余念がありません。
とは言え世の中にはこれだけ多くの作品が溢れかえっているわけですから「新種」などそう簡単に生み出せる物ではありません。そして多くの作家は苦悩しつつ「自分なりのオリジナリティ」を打ち立てて取り敢えず作品を作ってはみるものの、それが何処かで見たような物であったり既に存在する物に似ている事に気付いたりしてまた苦悩する。
時には「この世の中、もう自分に残された『新たな道』なんか残されていないんじゃないか?」なんて思ったりする。しかし、天才って奴はその困難な状況下でパッと「新手法」を確立してみせ、多くの平凡なアマチュア作家はそれを見て「やられた!」とか「この方法があったか!」とか言いながら地団駄踏んで悔しがるのです。
私的な分析ですが、凡才と天才の最大の違いは「発想の転換」ですね。凡才が「誰も作らなかった物」に拘る中、天才は「誰もが知っている物」を全く新たな発想で自作に取り入れるんです。しかもそれを計算ではなく無意識にやってのける所が恐ろしい。私自身もその事実には気付いたものの、具体的に何をどうすれば良いのかまでは掴めない。だから当然、私も凡人の一員です。
ただ、自分なりに確立したスタイルがあるとすれば「既成の物を融合させて突然変異体を生み出す事を試みる」って事でしょうか。「Aという調味料もBという調味料も世の中には溢れかえっているけど、AとBを調合させた物は無い。それを調合することで何か新しい物は出来ないか」を模索する。これが私自身の映画製作の主軸です。
しかしこれが美味か否かは別問題。ラーメンにシロップを入れてメニューに加えても行列の出来るラーメン屋として大成はしませんからね。そして私は「シロップの代わりにタバスコを入れてみようか」とか「具にアイスクリームを加えてみようか」などと言いながら訳の分からない新種のラーメンを模索する「奇妙なラーメン屋」として日々研究を重ねているわけです。
そういった「オリジナリティの探求」を語る上で忘れられないのがその昔イメージフォーラム誌に掲載されていた、とあるアマチュア映画製作団体のフィルモグラフィー。その中で一際目を引いた1本の作品名と上映時間は今でも忘れることが出来ません。
作品名「1コマ映画」 上映時間「1/24秒」
恐らくこれを作った作家はこのアイデアを思い付いた瞬間、正に鬼の首でも取った気分になった事でしょうね。とは言え、これがつまらん映画であることは見るまでもないわけで、この作品の存在は「アイデアだけで映画が成り立つ筈はない」という事実をイヤという程に物語っています。
しかし、これは自分にも降りかかる問題ですから決して人事とは思えません。ラーメンを注文した客に対してシロップ入りのラーメンを差し出す店と胡椒一粒を差し出す店、どちらの方が客は怒るかと言えば、それはもうどっちも怒る訳ですよ。訳の分からないラーメンを出す店よりも、決して美味いとは言えないながらも食える醤油ラーメンを差し出す店の方が客にとっては有り難いんです。
オリジナリティの探求はアマチュア作家にとって極めて重要な事ではあるものの、見当違いのオリジナリティは観る者に不快な印象しか与えません。「美味い!」と言わせるラーメンを作るにはアイデア以前に「味付け」が重要。シロップを混ぜる前に醤油を厳選する事、それが今の自分にとって最大の課題なのです。
|