涙と感動の物語

02年03月19日

もう5年ほど前の話になるんだけど、あたしがNifのパソ通を始めて間もない頃に映画系フォーラムの電子会議室でちょっとした論争を繰り広げた事があってね。どういう内容だったのかと言うと、安っぽいお涙頂戴のドラマに存在価値はあるのかないのかって事。

あたしは断固として存在価値なしと主張したんだけど、論争相手は誰しもが優れた感性を持っているわけでは無い。駄菓子屋や大衆酒場が必要なように安っぽいお涙頂戴のドラマも世の中には必要なんだと説いたわけ。

その時は納得いかなかったものの、今はその人の言うこともよく分かる。例えばあたしが今までに観た映画の中で最も涙を流した作品を挙げるとフランソワ・トリュフォーの「大人は判ってくれない」だったりするんだけど、万人がこの映画を観て号泣するとは思えない。やっぱり、この映画で泣く為にはそれなりに感性を磨く必要があるの。

世の中の人間全てが映画好きである筈はなく、せいぜい年に1・2回しか劇場へ足を運ばないような人が大半を占めるわけだから、そういう人へ初期ヌーヴェル・ヴァーグの作品を観て泣きなさいと言ってもそりゃ無理な話。でも、そういう人たちには映画を観て泣く権利が無いのか、と言えば勿論そんな事はない。

そこで必要になってくるのが死別や離別を叙情的に描いた安っぽいお涙頂戴の物語ってわけ。これなら誰が観ても泣けるからね。とにかく内容はどうでもいいから映画を観て泣きたいというユーザーのニーズには合っている。だから作品の優劣や個人的な好き嫌いはさておき、存在価値そのものを否定する事は出来ないんだな。

でも、そういう作品に触れた人が感動した、素晴らしい映画だったみたいな感想を漏らしてるのを聞くとなんだかなあ・・って気はしちゃう。う〜ん・・ 白血病で死んじゃう少年の話とか、仲の悪かったパパとママが仲直りした途端パパが死んじゃう話とかがそんなに素晴らしいのかねえ・・ まあ、泣かせてくれたって点じゃその人にとって素晴らしい物語なのかも知れないし、何度も言うように価値観は人それぞれなんだからあたしゃ別に構わないけど!

しかし世に存在する涙なくしては観られない物語の大半が離別や死別を題材にしてるけど、その理由はこの題材が一番確実に、そして簡単に人の感情を操作出来るからなのね。そして、観る者の実体験を呼び覚ます効果も得られる。悲しい物語に触れた時、人は過去自分に降りかかった不幸や悲しみを投影しつつ涙を流す。だから基本的に作品の質はどうでもよかったりするんだな。あたしが安っぽいメロドラマを嫌う理由もそこにある。

逆に悲劇を題材とせず万人の涙を誘う作品作りってのは途方もなく困難。何故なら、悲しい時に涙を流す人は多いけど嬉し泣きする人って凄く少ないから。

人間は感情の高ぶりがピークに達した時に涙を流す生き物だけど、それがプラス方向へ傾いた時に表れる人ってのは凄く感受性が豊かなわけ。すなわち、どんなにいい話を聞かせようとも受け手の感性が鈍ければ泣くには至ん、と。

あたしの感性が人並み外れて優れてるとは言わないけど、まあ一時期それなりの量の映画を観まくったからそこそこ磨かれてるとは思う。それでも自分にとって悲劇じゃないけど泣ける映画ってのはホント、数が限られてくるからね。

ああ〜、また長くなってきたので続きはまた次回。この話題を書き始めたら止まんないや。

02年03月20日

んでは、悲劇以外であたしが泣いた映画を思い付くままに挙げていきましょう。言っとくけど、こういう事って個人の趣味が強く反映されるので万人が泣ける映画とは限らないよ。レンタルビデオ屋とかで借りてきて観るのは勝手だけど全然泣けないじゃんとかそういう文句を言わないように。


「続・激突! カージャック 監督/スティーヴン・スピルバーグ
まあ、この映画を100人が観たら95人は泣かないでしょう。あたしゃ号泣したけど。これはもう個人的な好みなんだけど、あたしって頑張ってる人を大衆が応援するというシチュエーションに弱いの。だからスポーツ中継のスタンディング・オベーションとか観ちゃうともうメロメロ(死語)。

ただ、オリンピックなんかでよく観られるビリの選手を観衆が総立ちで迎えるってシチュエーションにはあまり心動かされない。勿論、ビリの人だって頑張ったとは思うけど、頂点に立つ奴の方がもっと頑張ってるもん。だから「マイ・ウェイ」って映画は全く好きになれない。

そういった意味であたしの心を一番揺さぶったのは世界陸上シュツットガルト大会の女子100m表彰式かな。世界大会では常に銅メダルしか取れずブロンズメダルコレクターと呼ばれたマリーン・オッティっていう女性アスリートがいるんだけど、この人が決勝で1位2位の写真判定も不可能に近い同着レースを演じた。協議の結果銀メダルに甘んじてしまったんだけど、表彰式では観客全員がオッティをスタンディング・オベーションで迎えたわけ。あれ、5分くらいだったのかなあ・・ もう拍手が全然鳴りやまない。お前が金メダルだぞ!って誰しもが認めてるの。あたしゃあれを観た時は嗚咽を漏らして号泣しました。

え〜と、話が思いっきりズレましたね。映画の話に戻りましょう。


「エイリアン2」 監督/ジェームズ・キャメロン
すいません、あたしエイリアン2で泣きましたけど変な奴ですか? ちなみにこれは少々解説を要しますな。あたしはアクション映画が凄く好きなんだけど、いわゆる大作アクション映画には納得のいかない部分が多くて、違うんだよなあ・・ なんでもっとこういかねえんだよ・・とか、まるで野球好きのオヤジみたくブツブツ文句ばっかり垂れてたわけ。そこにきてエイリアン2は正にそういったストレスを完全に吹き飛ばしてくれた。そう! これだよ! これなんだよ〜〜!!みたいな。で、気が付いたら泣いてました(笑)

しかし冗談抜きで人に言わせりゃ訳のわからんシーンで泣きます。居住施設の核爆発まで2分を切り着陸船の姿もなく、そこへクィーンエイリアンが現れリプリーとニュートが絶体絶命のピンチに追い込まれたその瞬間、ビショップの操る着陸船がジャーン!!という音楽と共に姿を現すシーンとか、リプリーがクィーンエイリアンをスラコ号から船外へ吹き飛ばしエアロックを閉じる瞬間とか。

同様の理由でヒッチコックの「知りすぎていた男」でも号泣したな。高校時代だったか、殺人シーンを自分が演出するんだったらこんな感じにしたいよな〜みたいに漠然と思い描いていたイメージを、ヒッチコックはアルバートホールの大使暗殺シーンで完璧に具体化してくれたからね。


「ロイ・ビーン」 監督/ジョン・ヒューストン
これ観てリアル厨房の頃に鼻水垂らして号泣した。ポール・ニューマン主演の異色西部劇で、とある町に住み着いたならず者が判事と称し勝手気ままに裁きを下す話なんだけど、この破天荒な男も迫り来る時代の流れには勝てず居場所を失う。そして暫く行方不明となっていたビーンは10数年後にフラリと町へ舞い戻ってきて、たった一人で時代という名の大きな敵に立ち向かう。

凄く狂った男の野望を描いた映画なんだけど、多分ガキの頃のあたしはその男意気にシビれちゃったんだろうな。ちなみに20歳を過ぎた頃この映画をビデオで見返したんだけど、ガキの頃みたいに泣くことは無かった。感動はしたけど。


「となりのトトロ」 監督/宮崎駿
トトロで泣きましたが、何か?

***

ゲッ! まだ3本分しか書いてないのにこんな長文になっちゃった。キリがないのでこの辺にしておきます。なお、次回は今回とは全く逆で世間的には泣ける映画と言われているものの、あたしが全く泣けなかった映画のお話。

02年03月23日

では、世間的には泣けると言われているものの、あたしが全く泣けなかった映画の話。ここに挙げる作品で号泣し、好きで好きでたまらないって人がいたら申し訳ないけど、こういうのって結局は好みの問題だからねえ・・ 

例えばあたしはキュウリが大っ嫌いなんだけどお前、キュウリの良さがわかんねえのかよ! キュウリってのは栄養価も高くて歯ごたえがシャッキリしてて云々・・って言われてもだって嫌いな物は嫌いなんだから仕方ないじゃんで終わっちゃう話でしょ。それと同じ事なので、以下の記述が気に障ったとしてもあまり腹を立てないように。


★「タイタニック」 監督/ジェームズ・キャメロン
もう、ホントすいません。冗談抜きで泣きのツボが何処にあるのかさっぱり分かりませんでした。う〜ん・・ 世間の人たちは一体あの映画の何処で泣いたんだ? ジャックが凍死する所ですか?? あたしゃ、あのシーンを観てる間中何故ローズはジャックを流木へ乗せてやらないんだ??という疑問符が頭の中で渦巻いてたけど。

あ、強いて挙げれば唯一泣きそうになった箇所があるな。沈没直前に船尾がせり上がり、掴まってた男が力尽きて落ちていく時、スクリューにぶつかってプロペラの如くクルクル回りながら海面へ水着する真俯瞰のカットは最高だった。あたしはこの映画を通しで1回しか観てないんだけど、このカットだけはビデオで100回ぐらい見返しました。


★「ゴースト ニューヨークの幻」 監督/知らねえ奴
もうね・・ マジでごめんなさい。この映画で泣けなかったのは恐らくあたしの感性が劣ってたからだと思います。でも、この映画には大好きなシーンもある。悪い奴が死ぬと、そいつの魂が闇の世界へ引きずり込まれるシーンは最高。鳥肌モノ。あと、この映画の中であたしが一番好きなキャラクターは地下鉄に宿る男の幽霊ね。あいつは凄え好き。


★「愛と青春の旅立ち」 監督/どうでもいい奴
これはねえ・・ 大学時代だったか同期の奴にマジで泣けるから観てみ!って薦められたんだな。なんでも卒業式の日にみんなが帽子を投げるシーンが感動的なんだと。で、一応観たんだけど、ボケ〜ッとしてたら帽子を投げるシーンが終わっちゃって、なんか俺1人取り残された感じ。で、他のシーンの事は全く記憶に残ってないや。


★「卒業」 監督/マイク・ニコルズ
はい、泣ける青春映画としては古典的な作品ですね。往年の映画ファンはクライマックスのダスティン・ホフマンが教会に現れて花嫁を連れ去るシーンで号泣したらしんだけど、これも「愛と青春の旅立ち」同様、ボケ〜ッと観てたら問題のシーンが終わってしまい1人寂しく取り残されたパターン。

これと「いちご白書」と「小さな恋のメロディ」。この3本に関してはジェネレーション・ギャップというか、パンク世代の俺らにオフコースかぐや姫の魅力を説かれても理解不能ってのと感覚的に近い物を感じる。まあ同世代でもオフコースやかぐや姫が好きな人は結構いるから一概に結論付けられないけど俺にゃわかんね。

***

取り敢えずこんな所かな。他にも嫌いだけど悪口を書くと反感を買いそうな映画は沢山あるものの、あまり調子に乗って叩いてると四面楚歌になりかねないので止めておきます。

次回は製作者側の術中に見事ハマって泣かされ、実に悔しい思いをした映画の話でも書きましょうか。

しかし、最近のweb日記は正に映画バカのホームページ風だね(笑) 難を言えばネタが古過ぎるって事だけど。だって新作観てないんだもん。

02年03月29日

それでは製作者側の術中に見事ハマって泣かされ、実に悔しい思いをした映画の話を。


★「E・T」 監督/スティーヴン・スピルバーグ
はい、こいつには思いっきりやられました。いや、別に嫌いな映画じゃないです。例えばクライマックスのチャリンコチェイスシーンとか凄え好きだし。ただ、これに関しては巧妙に仕組まれた罠にことごとくハメられたみたいな印象があって素直に観る事が出来ないんだな。

要するにこの映画ってある種の方程式に沿って作られてるわけ。あたしは密かに泣かせフォーメーション・タイプAって呼んでるけど極めて短期間の楽しい思い出だけを残して主人公の元を去っていくお友達の話ってかなり反則技が入ってると思う。

このテキストを書く為に一度E・Tのラストを見返したんだけど、あのシーンって火葬される肉親との最後のお別れとイメージがダブる気がする。お世話になった子供達一人一人とお別れの挨拶をしてE・Tは宇宙船へ乗り込み、搭乗口がゆっくりゆっくりと閉ざされていくカットは永久の別離を視覚的に訴える物で、やっぱり見てて辛くなるわけ。

それこそが感動って言われちゃうと返す言葉も無いんだけど、あたしはどうしてもこういうシーンが好きになれない。だから泣かされると勝負に敗れたみたいな気分にさせられるのよ。

それはさておき、E・Tって1982年製作だから何とまあ20年も昔の映画になるんだな。俺らの世代じゃこれを観てない人なんてほとんど居なかったけど、10代とかになれば題名さえ知らないような人も多いんだろうな。


★「フィールド・オブ・ドリームス」 監督/フィル・アルデン・ロビンソン
これは命がけで好きな映画に間違いないんだけど、手法としてはやっぱり壮絶な反則技だと思う。あたしは密かに泣かせフォーメーション・タイプBって呼んでるけど今は亡き肉親との再会っていうシチュエーションはやっぱり卑怯だよ。

このフォーメーションタイプでも数多くの作品が作られてるけど、俺の中じゃフィールド・オブ・ドリームス以外は全滅ね。特に「ゴースト ニューヨークの幻」では製作者側の思惑を完全に見切った感じ。

ただ、映画以外の媒体では思いっきりやられた例もある。「ドラえもん」の何巻だったか忘れたけど、酔っぱらいのパパへ説教してもらう為、のび太達はタイムマシンでおばあちゃんが生きてる時代にパパを連れて行く。すると、今は亡き我が母と再会したパパは号泣しておばあちゃんに甘えつくの。この話はあたしも鼻水垂らして泣きながら読んだけど、どうしてもいい話とは思えないんだよなあ・・


★「キャプテン」 監督/?
これは故ちばあきお原作の野球マンガをアニメ化した劇場用作品。知ってる人には説明も不要だと思うけど、野球の名門校青葉学院では二軍の万年補欠だった谷口君が弱小隅谷ニ中へ転校し、ナインからその実力を買いかぶられキャプテンに選ばれてしまい悪戦苦闘する話。

原作は凄く素朴で、読者を感動させようとかそういう作為的な部分が希薄だったからこそ多くの読者に支持された作品なんだけど、これのアニメ版は結構ドラマチックな作りになってる。だから原作が大好きって人にはあまりウケが良くないかも知れないな。

で、あたしがやられたのはラストシーン。谷口キャプテンを中心とした隅谷二中のナイン達は血の滲むような特訓の末、名門青葉学院と地区予選決勝で大接戦を演じるまでに実力を上げるんだけど、あと一歩で同点という所まで漕ぎ着けながら結局は試合に破れてしまう。

で、ナイン達はみんな悔し涙を流すんだけど、谷口キャプテンは笑いながらみんなを励ますの。そして球場を去る時に青葉の監督が森山周一郎の渋い声(笑)で谷口君に声をかけるんだな。すると、振り返る谷口君も目にうっすら涙を浮かべてる。これを観た時ははうっっ!!っとなってしまった。もう、やられましたね。ダーダー泣きましたよあたしは。

これに関してはあたしもメチャメチャ好きな作品なので特に文句も無いんだけど、試合に負けて選手が泣くっていうシチュエーションも反則技と言えば反則技だよね。しかもこの作品の場合は時間差攻撃を使ってきたので見事に不意を付かれた。ちょっとあざといよな。

***

また3本分書いただけで激長文になってしまいました。しかし、この話題になれば外せない作品がまだ残ってるのでこの話も次回に持ち越します。

02年04月01日

では前回の続き・・


★「エレファント・マン」 監督/デビッド・リンチ
あたしはこの映画を密かに羊の皮を被った狼って呼んでる。これはデビッド・リンチというクリエイターのその後の創作活動を見ればよく分かる事なんだけど、リンチは雇われ監督としてプロデューサーの意向に添い見事ヒューマニズム溢れる感動の名作に見える映画を作り上げた。しかしながらその実体はリンチの持ち味でもあるシニカルさと悪趣味性を最大限に発揮した人種差別映画

例えば公開当時名場面と謳われた全てのシーンを違う観点から解釈すれば、象人間ジョン・メリックという奇形の青年に近づく全てのまともな人間は彼を徹底的に差別し虐待するという図式が貫かれてる。

最も分かり易いのは女優がメリックを劇場へ招くシーンかな。カーテンコールの後、女優は特等席に座っているメリックへ起立を求め、観衆全員が彼に向けて拍手を送る。一見すれば非常に感動的なシーンなんだけど、メリックの側からすればこんな屈辱は無いわけね。そしてその夜、メリックは遂に誰からも人間扱いされる事のなかった己の人生に絶望し、せめて人間らしく死ぬ事を望む、と。

実際にこれらの場面は感動的なシーンとして描かれているので見落としがちなんだけど、リンチ自身は確実にそういう意味を含めてる。泣けるシーンになればなるほど人間本来の持つの醜悪な部分が露呈されるという皮肉。公開当時ほとんどの人がその事実に気付かず、極めて単純に感動の名作として迎え入れたわけ。

今にして思えばこの悪趣味映画が文部省特選だのアカデミー最優秀作品賞ノミネートだのという扱いを受けた事は信じ難い話でね。恐らくリンチ自身は裏でほくそ笑んでたと思う。勿論、あたしもこの映画を初めて観た時は思いっきりペテンにかけられたけど、今じゃその強烈な悪趣味性を高く買ってこの映画を支持してる。


★「火垂るの墓」 監督/高畑勲
ハッキリ言ってこんなに悲惨な物語は無いです。多分、誰が観ても泣くんじゃないかな。で、このテの映画はいつもボロクソ言ってるあたしも何故かこの作品に限っては非常に高く評価してたりする。何故ならこれがお涙頂戴の物語としては構成されてないから。

あたしが心情的に許せないのは死別のシーンをドラマチックに演出して観る者の涙を絞る手法なんだけど、この映画って死別のシーンは実にサラリと流されてしまう。ただそこに死という現実があるのみといったクールな視線で描かれるので製作者側の作為めいた雰囲気が微塵も伝わってこないの。その分、逆に観た後ズシリと来るんだけど。

戦争の悲惨さを描いた映画(特に邦画)の場合、もう反則技の応酬でさあ、ここで泣きなさいみたいなのが多く、それが逆にこっちの神経を逆撫でして全く泣けなかったりするんだけど、火垂るの墓はそういった作品群とは正に一線を画してる。とは言え、幸せな気分になれる映画じゃないので頻繁には観ないけど、好きな作品であることは間違いない。この辺は「ヒッキーのクリスマス」に相通ずる物があるかもね。


★「チャンプ」 監督/フランコ・ゼフィレッリ
はい、この映画が大好きって人がいたらごめんなさい。あたしにとってはこのチャンプこそが世界で一番嫌いな映画です。

そんな訳で次回はチャンプ大批判大会を開催します。価値観を共有出来る方は乞うご期待。チャンプが好きで好きでたまらないって人は読まない方がいいです。

02年04月05日

それでは前回の続き。チャンプなんぞ映画史的に見ても大した作品じゃなく、別にあたしが目クジラ立てて非難せずとも多くの映画ファンから黙殺されてしかるべきよくありがちな愚作の1本に過ぎない。もっと罪深い映画なんぞ山ほどあるからね。

それでも個人的にあたしがこの映画の存在を徹底的に問題視し忌み嫌う最大の理由は自分が最も嫌いなタイプの映画だからだろうな。あたしは密かに泣かせフォーメーション・タイプZって呼んでるけど主人公が幾多の苦悩を乗り越え、全てが良い方向へ傾きかけたその瞬間不幸が訪れるという図式は反則技を通り越して犯罪的だと思う。

ちなみにこの素晴らしい映画を観た事が無いという人の為にあらすじを教えて差し上げましょう。

主人公は幼い少年なんだけど、この子のパパとママが非常に仲悪いわけ。やっぱり子供としてはパパとママには仲良くして貰いたい。で、この子は二人に仲直りして貰おうとけなげに努力するわけよ。その甲斐あってようやくパパとママが仲直りし、明日からは家族三人仲良くやっていける、という希望に満ち溢れ少年は大喜びするのね。ところが、その日にパパがボクシングの試合で死んじゃうの。そりゃ少年は泣くよ。ママも泣くし脇役も泣くし観客も当然泣くわな。

これが涙と感動の物語なんだってさ。ふざけんじゃねえよ。

しかしこのテの物語ってテレビドラマとかでもありがちだけど、これを感動的と謳ってしまう製作者の根性が気に入らねえ。悲劇なら悲劇って言えよ。感動って言葉を履き違えてるんじゃねえの。お前、友達の葬式へ行っても感動的な葬式だったとかそういう寝言をほざくのかよ。

とは言え、こういう観客のネガティブな涙を絞る物語も世の中には必要だって事は前にも書いた通りだし、好きで好きでたまらないって人や感動的な物語だったとか誤解しちゃう人が沢山いても全然構わない。そんなのは各個人の中で完結すべき問題なんだから。ただ、あたし自身はそういう作品も、作ってしまう人種も死ぬほど嫌いってだけの話。手法として安直過ぎるし、泣かない奴は殴って泣かせるというある種のサディズムも感じさせるからね。

この話をする時いつも例に挙げるのがイソップ童話にある太陽と風の物語。人の着込んだマントを脱がせるには強風で煽るよりも暖かい日の光を与えた方が効果的っていう有名な話だけど、ドラマの世界ではポジティブな感動を与える物語が太陽で、ネガティブな涙を絞る反則技盛りだくさんの悲劇が風と言えるんじゃないかしら。

そして、チャンプが好んで使ったのは日の光に当てられて人がマントを脱ぎかけたその瞬間に突風で吹き飛ばすという極めて姑息な手段。そこまでして人を泣かせたいのかね。なんというか、逆にこんな映画しか作れない製作者を哀れだとさえ思ってしまう。

ちなみに感動という言葉を広辞苑で引いてみるとこんな事が書いてある。

かん-どう【感動】
深く物に感じて心を動かすこと。


なんとも説明不足な気もするけど、これだけなら葬式で涙を流す行為も感動と言えなくは無いのか。どうも納得いかないので手持ちの国語辞典を開くと・・

かんどう【感動】
美しい行為、話、芸術作品などを見たり聞いたりして、人間の理想に触れた感じがして、充実感を覚えること。


まあ世間一般で使われる感動って言葉の意味合いはこっちの方が近い気もする。

あたし自身が感動って何ぞや?と思いを巡らす時にはいつも思い出す作品が一つありまして、それが美内すずえのガラスの仮面

主人公北島マヤがオーディションの際に審査員から与えられた課題が感動を生む。誰も居ないレストランに無言で歩き回るマスターがいる、というだけの舞台設定で何らかの演技を行い観る者をどれだけ感動させる事が出来るか、という凡人からすればとてつもなく困難な課題なんだけど、天才女優北島マヤは他の候補者が尻込みする中で実に7通りの感動巨編を演じてみせる。

で、ここが凡才と天才の違いなんだけど、北島マヤが演じたのはいわゆる感動の物語だけじゃなくサスペンス物だったりコメディだったりするわけ。すなわち恐怖も笑いも感動なのだ、と。これは確かに正しい解釈だと思う。

多くの人は泣く事こそが感動だと思ってるから下劣なお涙頂戴の物語がいつまで経っても重宝がられるんだよね。考え方を変えればドリフやモンティ・パイソンだって感動巨編なのよ。少なくともチャンプのゼフィレッリよりよっぽどいい仕事をしてると思うし。

ある騒動の記録やヒッキーのクリスマスを見た時俺も感動巨編って奴を作ってみようかしらとかちょっと心揺らいだんだけど、そういう意味じゃ今作ってるwebシアターだって広い視野で見れば感動巨編なんだよな。だから今のスタンスでいいんだ、と無理矢理納得してみたりして。

じゃあ早く続きを作れよ!とかそういう突っ込みは勘弁してね。いや、あたしだって作らなきゃ作らなきゃとは常々思ってるんだから放っといてちょうだい。

・・てな訳で半月以上に及んだ感動の物語に関する考察もこれにて終了。なんか締まりがイマイチだったな。

戻る


メニューへ戻る