ユーザー車検

車のオーナーにとって避けられないイベントの一つに2年に1度の自動車検査(車検)というものがある。これは整備不良による重大事故を減らす為に陸運局が設けた制度。これがあるからこそ定期的な車の点検を強いられ、結果として長きに渡り愛車のコンディションが維持されるという有り難いといえば有り難い決まり事なんだけど、言わずもがな金はかかるし2年に1回陸運局へ車を持ち込まないといけないので実に面倒臭い。

車検と言えば大きく分けてディーラー車検ユーザー車検に分類される。やること自体は何ら変わりなくて車検をディーラーに代行させるか自分で陸運局へ持ち込むかだけの違い。ディーラーへ代行させれば当然の事ながら代行手数料を取られるので貧乏人にはユーザー車検がお勧め。とは言え、ユーザー車検のノウハウを把握してない人も多いと思うので、これをルポ形式で紹介したい。

そもそも俺は車検をディーラーに代行させた事がない。だって金が勿体ないでしょ。それに車好きなら車検ぐらい自分で通さなきゃ、という持論もある。車輌登録にせよ車検にせよ、一度経験してしまえばそれほど難しい事じゃないから日々忙しくてディーラーへ代行させないと車検も通せないって人以外はユーザー車検の方がいろんな意味で好都合だと思うよ。

ちなみにユーザー車検は金がかからないという定説があるもののこれはある意味じゃ間違ってる。¥1400で出来るユーザー車検なんて本まで出てるけど¥1400ってのは自動車検査そのものの費用に過ぎず、これに自賠責保険料、自動車重量税、申請用紙代を加えた物が車検総費用。故に実際は6万近い金が飛ぶ。結局、ディーラー車検との相違点は代行手数料と整備費用を取られるか取られないかだけの話でね。代行手数料は¥10000くらいだし、ユーザー車検にせよ最低限の整備が必要になるから価格差は¥2-30000って所じゃないかしら。

俺の場合、車検へ通す前にディーラーへ定期点検を依頼するようにしてる。ただこれが問題で、ディーラーでは車検切れ直前の車は定期点検を受け付けてくれない。厳密に言えば受け付けてはくれるものの車検代行が条件。すなわちウチで点検するんなら車検も代行させろという事。これは不景気の煽りを受けたディーラーの苦肉の策らしい。何年か前までは車検切れ1ヶ月前の車でも点検してくれたんだけどね。だから俺は車検切れの約半年前に定期点検へ出す。今の車は一度定期点検を受ければ半年くらいは好調だからこれで問題なし。

より確実性を求めるなら車検場近くにある民間の事前検査場(検査料約¥5000)で検査の直前に見て貰うのも一つの手だけどヘッドライトの光軸なんて半年やそこらじゃ狂わないし、これはこれで金のムダって気がするな。

続いて車検そのものの申請準備。まず愛車の管轄となる陸運局(ウチの場合多摩陸運局)へ行き申請用紙(¥30程度)を購入。記入要項は陸運局に用意されてるのでこれを参考に必要事項を書き込む。そして任意で車検日を電話予約。これも陸運に案内が掲げられてるけど予約専用ダイヤルへ電話し案内に沿ってプッシュボタンを押すだけなので実に簡単。なお、最後に予約番号を伝えてくるのでこれを忘れないようにメモしておく。

そして車検当日。車検証、自賠責保険証、自動車税の納税証明書、それと印鑑を忘れずに用意して車検費用¥1400と自動車重量税¥25600(値段は車重によって異なる)の印紙を購入し申請用紙へ添付。俺は事前に済ませちゃうけど、申請書への書き込みはこの日に行っても全然構わない。更に陸運局の敷地内にある保険屋で自賠責保険(2年分¥27600)の更新。この辺も窓口で「次はあそこへ行って確認のハンコを貰ってください」って感じで案内してくれるのでこれに沿って手続きを済ませればいい。

一通りの書類が用意出来たら車検受付窓口へ提出。抜けがあれば「ここが抜けてるからあそこへ行って確認してくるように」ってな感じで指摘される事もあるけど問題なければ予約番号を確認、受付のハンコが押されて「何番ゲートに入って下さい」と言われる。ここからが車検本番。

陸運局には8つほどのゲートが用意されており、それぞれが車検に必要なコースとなってる。受付したら即コースに入る必要もないので(一日有効だから)不安だったら他の人の車検の模様を見学するといいかもしれない。

まず入り口で検査官へ書類を提出。タイヤのボルトが緩んでないかを確認し(故にボルトが確認出来るようホイールカバー等は外しておく)検査官の指示に従ってヘッドライト、ウィンカー、テールランプ、バックライトを点灯。一つでも点かないとその場で落とされるのでこの辺はしっかり点検しておくように(なお、ここで落とされてもその日のうちに修理すれば再検査可能)。それと、フロントガラスに妙なステッカーとかを貼ってるとそれを剥がせと言われる場合もある(JAFの会員証明ステッカー等もフロントガラスに貼ったらNG)。

ちなみにハンドルは純正でホーンのマークが無ければNGとかタイヤの山が減ってるとNGとかいう話をよく聞くものの、この辺は指摘された事がないなあ。タイヤに関してはのっぺらぼうにでもなってない限り問題ないんじゃないかしら。

で、いよいよ検査コースへ入る。これも電光掲示板の指示に従って進むだけなんだけど幾つかコツがあるのでアドバイスを。まずスリップ検査。走行中にブレがないか検査するんだけどまっすぐ走れば問題ないので間違ってもハンドルを切らないように。これがブレと認識されればその場で失格なので。

次にブレーキ検査。然るべき溝にタイヤを乗せて案内に沿ってブレーキをかけるんだけど、ここは必要以上に強く踏み込む。サイドブレーキも力任せに引く。そうしないとブレーキの利きが悪いとみなされる場合もある。

そしてスピードメーター検査。これも溝にタイヤを乗せて回転させ、時速40kmでボタンを押すんだけど、多少誤差があるのでメーターが時速42kmぐらいを差した時にボタンを押すといい。なお、マニュアル車では3速、ないし4速へギアを入れて計測する事。1速2速だとすぐにスピードが落ちるから計測ミスに繋がるよ。

これが終わるとヘッドライトの光軸及び排気ガスの検査。ここも事前に点検しておかないと落ちる可能性があるのでしっかり整備しておくように。

最後に待っているのは下回り検査。ここでもボルトの緩み等が発覚すれば落とされてしまうので事前の点検が重要になる。問題なければOKの表示が出るので出口へ向かう。出口付近の検査官へ書類を提出し、検査完了のハンコを貰ったら再び車検受付窓口へ行く。ここへ書類を提出すると新しい車検証とステッカーを渡される。このステッカーをフロントガラスに貼り付けてユーザー車検は全て完了、と。簡単でしょ?

おっと、書き忘れたけどコースの途中途中に各カテゴリーごとの確認印を押す機械が用意されていて、検査が終わる度に用紙を差し込みハンコを押して貰うシステムになってる。ここでハンコを貰い忘れるともう一度検査をやり直さないといけなくなるから要注意。

こうやって文字にしちゃうとそんな面倒なことやってられるか!って思われるかも知れないけど、実際には案内に沿っていくだけだから誰でも出来る。問題は時間の事だけだね。車検場が混んでる時期だと検査コースへ入るまで結構待たされるから一日作業になっちゃうし、¥2-30000で時間と手間暇が省けると思う金持ちユーザーはディーラーへ任せた方が無難。でも、金の節約を考えたらユーザー車検の方が絶対有効。余った金で美味しい物でも食おうやって感じ(笑)

それにこういう面倒な作業を自分で行う事によって車に対する愛着も更に増すでしょ。俺にとっては金の問題よりもそっちの方が大きいかな。まあ経験として一度自分でやってみるのも面白いと思うよ。

戻る

メニューへ戻る