カードとは何だ

始まりはミニカードでしたね。10代の人は多分知らないだろうなあ・・ 「ミニカード」とは駄菓子屋で売られていたアニメや特撮番組のカードの事で、大きさはトレカサイズの約半分程度。これが薄手の紙パックに1枚づつ収められていて1パックの値段は¥5から¥10(後期では¥20)。運が良ければ裏面に「大当たりラッキーカード」と赤字で印刷されたカードが出て、これを駄菓子屋のバアさんに見せると20枚程度のカードが収められる小さなカードアルバムが貰えました。何が出るか分からないパックの中に少量のインサートカードが封入されている、という点でも現在のトレーディングカードと商品の性質は全く同じ物です。

ガキの小遣いなんぞ微々たるものですから私もそれほど大量には買えませんでしたが、それでも幼稚園から小学校低学年の頃にはなけなしの小遣いはたいて駄菓子屋へ出向いてはこのミニカードをよく買ってました。「持っていないカードを引けた時」の喜びと「ラッキーカードが出るかも知れない」というドキドキ感と「ダブりを友達同士で交換する事」が楽しくて仕方なかったんですね。ちなみに小学校高学年になった頃には箱買いとかもしました。この辺の行動パターンは今も昔も全く変わりません。

それからしばらくはカードと無縁の生活を送っていましたが、これが再燃したのは忘れもしない1994年夏の事。この年のプロ野球は例年に無くエキサイティングで、それまでプロ野球という物をほとんど観なかった私を虜にしてしまいました。で、ふと近所のコンビニへ行ったら陳列棚にカルビー野球チームチップスが並べられているのが目に止まり、「おおー、こんなのまだ売ってるんだ。ちょっと買ったら原さんや松井のカードが出るかな?」と思ってチマチマと買い始めたのが現在のカード地獄の入り口です。

しかしカードって何なんでしょう? テレカやプリカと異なり、このお菓子のオマケは本当に単なる紙切れで、世間的には何の役にも立ちません。でもこれが妙にそそられるんですよ。一番の魅力はやっぱり「何が出るのか分からない物の中にお気に入りのプレーヤーのカードも含まれている」という点かなあ・・  「カードが欲しい」というより「お気に入りのプレーヤーのカードを引き当てたい」っていうクジ引き感覚が凄く面白いんですよ。

それともう一つのハマる要素として「カード裏面に番号が振られている」という事が挙げられますね。これはもうコレクター気質ですけど、1から100まで番号が振られた物があれば1から100まで揃えたくなるじゃないですか。まあ一種のパズルみたいな物ですね。ジグソーパズルを長い時間かけて少しづつ完成させていくのと全く同じ感覚です。

それに加え「カードの小ささ」というのも大きな魅力の1つです。コレクターでない人の目から見れば「あんな小さな紙切れのどこがいいの?」と言われてしまう吹けば飛ぶようなあの大きさがいいんです(笑) これは以前何かの雑誌で読んだことの受け売りですが、この国では小さな物の方が大きな物よりコレクターズアイテムとして格段に重宝がられているそうです。理由は「住宅事情」という非常に現実的な問題ですね。収納スペースの関係で大きい物は沢山集められないんですよ。

とにかくトレカにせよ食玩にせよ、カードってアイテムにはコレクターの持つ「物を揃えたい」という欲求を満たす要素が満載なんです。だから揃える過程が一番面白い。何しろ「揃ってしまったカード」ってほとんど見返しませんから。

ただ、最近トレーディングカードはインサートカードの激レア化が進み、「収集アイテム」としての商品価値が失われつつあります。初めのうちはインサートと言ってもせいぜい数パックに1枚といった封入率だったのですがこれが1:12になり1:24になり、分母が3ケタ4ケタと激化して今では10:総生産数だの1:総生産数だのといった激レアカードがアメリカのスポーツカードには当たり前のように封入されています。コレクターの多くはこの激レア狙いに終始してしまってカード収集本来の魅力を見失っているのが現状です。(私を含めて)

私も最近ではトレカ収集にちょっと疲れてしまい、意味無く属性外の食玩カードを集めたりしてますね。食玩には激レアが存在しませんから(東ハト馬スナックを除く)カード収集を始めた頃と同じ感覚で収集を楽しめるんですよ。

それにトレカの「激レア」って本当の意味でのレア物じゃないんですよね。メーカーによって捏造されたレア物なんです。確かに封入率の低い直筆サインカードやジャージーカード(スポーツ選手が試合で使用したユニフォームの切れ端が挟み込まれたカードの事)はレアと言えばレアだし私も出来たら引き当てたいと思ってますけど、レアリティって物は封入率でメーカーが操作しなくても自然発生的に生まれてくる物で、その方が普通なんです。

例えば「世界で一番高価なカード」はインサートカードではありません。ホーナス・ワグナーという往年のメジャーリーガーのカードで単なるタバコのオマケです。まあこれに関しては本人からクレームが付き早期に回収され、市場に出回った枚数が極端に少ないという裏もあるんですけど「特別に作られた物では無い」という点でこのカードのレアリティは本物だと思います。

これは日本のカルビープロ野球カードでも同じ事ですね。最近ではカルビーにも「スターカード」という特別仕様のインサートカードが封入されてますけど、インサートの全く封入されていなかった時代のカルビーのスタープレーヤーカードは特別仕様でなく、ショートプリントじゃなくてもメチャメチャ重宝がられますからね。これこそがカード本来の魅力なんです。これを見失ったらカードコレクター失格と私は常に思っています。

しかし私もカード収集を始めた頃はこのコレクターズアイテムにこれほどの散財をするハメになるとは夢にも思いませんでしたね。とにかくカードって奴は単価が安いから、毎日チマチマ買ってても自分がどれだけの金を注ぎ込んでいるのか気付かないんです。そして月末に概算を出してみて目玉が飛び出る、と。「この世の中、カードほど高い物は無い」と言ったコレクター仲間がいますが正にその通り。ことわざにある「塵も積もれば山となる」という言葉はカードコレクターに向けられた先人からの教訓であることを実感する今日この頃です。

戻る

メニューへ戻る