限定解除技能試験ルポ
そもそも自動二輪免許って奴は普通免許のオマケみたいなもんで、今の原付同様に普通免許さえ取得すればハーレーにでも乗れる時代があった。しかしながら単車そのものの性能が上がり、最低限の知識と技量を持たない人間が運転すれば重大事故を巻き起こす乗り物であると判断した公安委員会は新たに自動二輪免許を制定。 更に70年代に入ってから各メーカーが世に送り出した大排気量の単車が台頭。未熟なライダーの死亡事故が続発し、遂に当局は苦肉の策として75年の10月から自動二輪免許を中型(排気量400cc以下)限定とし、この限定を解除しない限り400cc以上の排気量を持つ単車には乗れないというシステムが確立される。 今でこそ大型自動二輪免許は教習所でも取得出来る時代になったものの、単車乗りにとって最悪だった時期は70年代後半でしょう。とにかく限定解除技能試験は落とすための試験でしかなく、20回受けても30回受けても落とされる単車乗りがゴロゴロしてた。だからこの時期に限定解除を果たした単車乗りは特権階級で、大型に乗ってるってだけで羨望の眼差しで見つめられたわけ。 80年代に入ってからは限定解除も70年代ほどに狭き門ではなくなったものの状況はまだまだ厳しく、バイク雑誌を見れば限定解除にまつわる読者の苦労話が多数掲載されていた。これが面白くてね。たかが単車の免許を取る過程のルポタージュなんだけど、内容は完全に武道の世界なのよ。 礼に始まり礼に終わるのが限定解除試験だとか、試験官の心証を悪くすれば限定解除は生涯果たせないだとか、不良の代名詞でもある単車乗りが何言ってやがる的な謙虚さが実に楽しい。 あたし自身が限定解除を果たしたのは92年の話なので7-80年代に比べれば難易度もかなり軽減されてたけど、その片鱗は充分に体感したな。ちなみにあたしが何回技能試験を受けたのかを赤裸々に告白すると13回。但し、初めの5回はノーカウントと解釈してるので実質は8回で限定解除達成って所か。もう10年も前の話なのでうろ覚えの部分が多いけど、ここで俺流限定解除技能試験ルポって奴をブチかましましょう。参考にするもよし、笑いのネタにするもよしって事で。 |
*** |
あたしが限定解除を決意した最大の理由は法律上乗る事の出来ない単車がこの世に存在するって事実に耐えられなくなったからかな。別に大型に乗りたい!っていう強い願望があった訳じゃない。ただ、中型限定という枠に縛られてる事が我慢出来なくなっちゃったんだな。 取り敢えず本屋へ行って数ある限定解除のHow To本を物色し、中川政義氏著「日本一白バイ野郎のナナハン合格術(名著!)」を購入。これを参考に愛車で独自の練習を積んだ上で府中の試験場へ足を運ぶ。ちなみに最初期は必ず午前中の試験(AM8:30スタート)を受けにいってた。午前の方が早起きで気合いが入ってるから試験官へのアピール度が強いという根も葉もない噂を真に受けての事ですな。勿論、そんな事は絶対ないよ。落ちる奴は午前も落ちるし受かる奴は午後でも受かるもん。 1発目はどこまで行ったっけなあ・・ よく覚えてないけどS字・クランク(狭く曲がりくねった道の事)を抜けた所でコースを間違えたのが最初だったかな? まあ、そんな調子で1発目はあえなく撃沈。2回目3回目も理由は分からないけど試験半ばにして発着点へ呼び戻され失格。 そして5回目。この時の事は良く覚えてるんだけど、毎度の如く試験途中で発着点へ呼ばれ、単車を降りた時に試験官があたしへ放った言葉は 「君、先週も来てるよね。その時も私が担当したんだけど、全然練習してないでしょ」 これには参った。連日百余名が受験する試験場にほぼ週イチペースで通ってたあたしのことを試験官が覚えてる事も驚きだったけど、自己流の練習じゃ何度試験場へ通っても意味が無いという事を痛感させられた。 そしてあたしは埼玉県和光市にあるレインボー・モータースクールの門を叩く。当時はまだ大型自動二輪講習(教習では無い)を受け付けてくれる教習所も非常に少なく、個人で経営している練習場を除けばレインボーしか知らなかったのね(ここでは予約制で平日の週1・2回、一般教習が始まる前の早朝にのみ2時間ほどの大型二輪講習を受ける事が出来た)。 最初に講習を受けた時、あたしの運転を見た教官から「これじゃ何度試験を受けても金の無駄だよ」って言われた。要するに、限定解除技能試験には幾つかのコツがあり、そこを押さえてない単車乗りはどんなに運転が上手くても限定解除は出来ないんだ、と。教官があたしにそうハッキリ言った訳じゃないけど、何度も講習を受けてたらそれが次第に分かってきた。 まあ、コツと言っても全て自動二輪教習のテキストに書いてある事ばかりなんだよね。ただ、それを更に徹底した物が限定解除技能試験国の道路交通法なの。ここでそのコツって奴を覚えている限り網羅すると・・ ☆目視確認は必要な時に一度だけ行うこと。何度も繰り返すと練習不足とみなされる。 ☆スピードにはメリハリを付けること。抑えるべき所では抑え、出すべき所では出せ。 ☆方向指示は30メートル手前が鉄則。それが如何に狭い試験コースだったとしても。 ☆試験途中、右足を地面へ着く事が許されるのは乗降車時と短制動時の3回のみ。 ☆カーブでは最徐行。少しでも車体が傾くようなスピードで曲がればそれだけで減点。 ☆理想的なライディングポジションは猫背である。 ☆スラロームではハンドルを使わずアクセルワークで車体を起こせ。 ☆1本橋は歌を歌いながら乗り越えろ。 レインボーの教官から伝授されたのはこんな所。ご存じない方の為に専門用語だけ解説すると「短制動」は急ブレーキ、「スラローム」とはジグザグ運転の事。また、「1本橋」ってのは試験項目の中じゃ最も難易度の高い課題で、幅30cm・高さ10cm・長さ10mの平均台を10秒以上かけて渡り切る事(脱輪すればその場で失格)。 この1本橋で一番重要なのはリラックスする事。だから教官は歌でも歌ってろと言ったんだな。余談だけど、その教官の話じゃ全国白バイ大会では大声で歌を歌いながら1本橋を渡る隊員が後を絶たず、不謹慎という意味で歌禁止令が出されたそうな。 そんなこんなで5回ほどの講習を受け、約2ヶ月ぶりに通算6回目(講習を受け始めてからは初めて)の技能試験へ挑んだんだけど、いつもなら短制動の直前で呼び戻されるのにその時は短制動を終えても「発着点へ戻りなさい」の声がかからない。つまり、その段階じゃあたしはまだ合格ラインだったわけ。参考までに書くと府中試験場では短制動が試験の後半に課せられるので、ここをクリアすれば合格は限りなく近い。 ところが、いつも短制動直前で呼び戻されてたあたしはその後の道順を忘れちゃってた。コースが分からず、トンチンカンな方向へ走り出したら教官に注意され結局は試験中止。もしあの時コースをしっかり把握してたら完走してたかもね。残念だったけど、講習の成果がハッキリ現れた内容ではあった。 その後も講習と技能試験を平行して受けてたんだけど、試験の方では凡ミスを犯したり寝坊して遅刻したり(試験に遅刻すれば合格はまずあり得ない)、と無駄なカウントを重ねてしまった。実際、あたしがもうちょっとしっかりした人間だったら多くとも3・4回で合格してたろうな。 結局、完走したのは合格した時を含め2回のみ。初めて完走した時は右足に力が入ってたせいか「ブレーキランプが点きっ放しだったよ」と言われ失格。その時はかなり悔しい思いをしたけど、数週間後には合格出来たからまあOKかな、と。 ちなみに合格した時は自分の中じゃ決して納得出来る試験内容ではなかった。つまらん凡ミスも犯したし、こりゃダメだなと思ってた。で、発着点へ戻り毎度の如く試験官から説教を受け、いつものように次回の予約票を渡されるかと思ったら、合格者のみが渡される黄色い小冊子をくれた。 そして周囲の受験生から心のこもってない空々しい拍手(笑)を浴び、あたしの限定解除は達成された。苦労した割にはあまりにもあっけない結末だったので、嬉しいというよりも拍子抜けって感じだったな。 ・・で、今は大型二輪に跨り颯爽と風を切ってる、と書けばカッコもつくんだろうけど、現在の愛車はヤマハSEROW225W君。今後もよほど気が向かない限りは大型車を所有する気もない。結局、冒頭でも述べた通りあたしは大型車に乗りたくて限定解除した訳じゃないんでね。 でも、その気になれば俺はいつだって大型に乗れるんだぜっていう心のゆとりはハッキリ言って快感。だから俺的には実際に大型車を所有しなくとも限定解除した意義はあるの。それで充分じゃないのかな。 今じゃ誰しもが教習所で大型二輪免許を取得出来るから我々がしたような苦労をする人って少なくなったと思うけど、経験者から言わせていただくとあれは実に楽しい日々だったな、と今にして思う。苦労しなきゃ取れない免許を努力して取得するってのはやっぱり面白いわけよ。まあ、受かっちまったからこそ言えるセリフなんだけど。 だから中型自動二輪免許を持ってる人には教習所へは通わず、練習場で腕を磨いて大型技能試験を受けてみれば?とか言いたくなっちゃう。確かに金と時間はムダに浪費するけど、その分得る物も多いと思うよ。ま、ヒマな人へはお薦めって事で。 |
左は限定解除技能試験合格者のみが所有する事を許される黄色い小冊子。別にこれが欲しくて試験を受け続けた訳じゃないんだけど。右は限定解除の4文字がしっかり捺印された免許証の裏面。その上に免停講習受講済みの印も押されているのが何とも・・