宮崎駿監督作品

絵描きとしてのアニメーターが演出家へ移行する場合、大体に於いては作画家としての経験を積む過程で演出に必要な知識を少しづつ身に付けていくパターンが多いんじゃないでしょうかね。故に現場経験が長ければ長いほど視聴者は何を好み、どうやったら楽しませる事が出来るのか、といった知識もおのずと豊富になっていく、と。

今や日本アニメーション界の重鎮であり最も知名度の高い演出家とも言える宮崎駿氏は、正にそういった現場からの叩き上げというイメージが非常に強い作家だと思う。とにかく物語の展開やシチュエーション作りが実に的確で隙という物が無い。こういう人の事をプロフェッショナルと呼ぶんだろうな。

例えば宮崎作品の定型パターンの一つとして強い権力を持つ悪漢に拉致された可憐な少女を主人公が救い出す冒険活劇があるけど、この図式ってあらゆる意味で完璧なのね。観客、あるいは視聴者は無条件で主人公に感情移入せざるを得ない。宮崎氏本来の趣味趣向も強く反映されてるんだろうけど、それ以上にこのシチュエーションは宮崎氏の長い現場経験によって培われた物なんじゃないかしら。

前記のアドベンチャー物の代表例として挙げられるのは「未来少年コナン」、「天空の城ラピュタ」、あと「ルパン三世 カリオストロの城」もこの冒険活劇に当てはまりますね。この中で個人的に一番好きなのはやはり「コナン」ですか。まあ他2本は劇場用映画なので、全26話のテレビシリーズと比較するのも酷な話か。

とにかくコナンにおけるキャラクター設定の徹底ぶりは圧巻でしょう。紳士ヅラの悪党レプカは同情の余地が無い悪党の中の悪党、可憐な少女ラナは心優しく清純で聖母マリアのような存在、そして主人公コナンは怖い物知らずで勇敢な不死身の少年。この3人を極めて個性的で魅力溢れるサブキャラクター達がガッチリと脇を固めたコナンの世界観はやはり非の打ち所が無い素晴らしさだった。

しかし、今でこそ傑作の名を欲しいままに宮崎作品の原点とも称されるコナンだけど初放映時(1978年)の視聴率はまったく奮わず、宮崎氏と作画監督の大塚康生氏は相当に落胆したそうな。で、当時アニメ業界の七不思議というかジンクスというか、宮崎氏と大塚氏が手を組むと何故か失敗に終わるという定説があって、例えば「ルパン三世(最初期のTVシリーズ)」や劇場用作品「カリオストロの城」。いずれも視聴率的にも興行的にも大失敗してる。で、しばらくすると徐々に人気を集め始めて最終的には傑作の座に落ち着く、と。

要するにこの2人は時代を先取りし過ぎるわけ。だから視聴者や観客が感覚的に追いついてこられない。但し、強力な天才がタッグを組んで作り上げた渾身の作品なので結局は高く評価される事になるんでしょうな。

そして、もう一つのジンクスに宮崎氏と高畑勲氏が手を組むと視聴率的にも興行的にも大成功を納めるって定説もある。例えば「アルプスの少女ハイジ」、そして「風の谷のナウシカ」。ハイジは言うに及ばず、ナウシカにせよ日本映画史にその名を残す興行成績を収めましたから。 その後この2人が新機軸を確立し日本映画界をリードするまでに成長を遂げた事は周知の事実。

ちなみにあたしも一応スタジオ・ジブリ作品は一通り観てるので簡単に寸評を書いていきましょう。

まずは「ナウシカ」。確かに好きな作品だけど、原作が2時間余りの上映時間では消化し切れないほど壮大な物語なので、この作品自体は大長編の一部って印象が強い気がする。実際にこの作品って原作で言えば第2巻までのエピソードに過ぎず、その後も話は延々と続きましたから(あたし自身は3巻か4巻までしか読んでない)。故に1本の完成した作品って事で考えれば点はちょいと辛めになってしまう。

続いて「天空の城ラピュタ」。これは言ってみればコナンのリメイクですね。細かい部分では異なるけど、トータル的に観ればその世界観も人物設定もコナンのそれと寸分違わぬ作りになってますから。一つ難を言えば、コナンに比べてパズーというキャラが少々弱いかな?って気はする。それでもコナンの壮大な世界を2時間余りで堪能出来る1編、と考えればこの作品の存在価値は大きいと思う。

あと「魔女の宅急便」に「紅の豚」。この2本、観てる間は結構楽しめたと思うんだけど残念ながらあまり印象に残ってない。って事は、少なくとも俺の中ではあまり重要な作品じゃなかったって事でしょう。

それに「もののけ姫」か。これについては様々な所で同じような感想が書かれてるけど、あたしも失敗作だと思ってる。スケールが壮大過ぎて、さすがの宮崎駿も完全には描き切れなかったというか、己の生み出した怪物に自らが押し潰される結果に陥った、というべきか。とにかくあの腰砕けのエンディングにはどうにも納得がいかなかったな。

で、「となりのトトロ」なんだけど、実を言うとあたしの中での宮崎作品(TVシリーズ、劇場用作品に関わらず)のNo.1はトトロだったりする。

トトロの何があたしを魅了したのかと言うと、その幻想的な世界観じゃなく人物描写ね。もう、これには参った。まず筆頭に挙げられるのはおとうさん。子供の良き理解者であり、愉快で、それていて厳しい部分もしっかりと持った、正に日本の理想的な父親像そのものって感じがして大好きですね。それにあの声! 決して上手いとは言えないけど、あの糸井重里が演じるおとうさんの素朴な声には心の底からシビれた。

また、子供達の描写がパーフェクトで文句の付け所が無い。特に分かり易いのはメイの動き。冒頭シーンからメイは姉であるサツキの動作をいちいち真似るんだけど、その年齢差から来る微妙な動きの違いをしっかりと描き分ける演出が素晴らし過ぎる。

それは動作だけじゃなく感情表現も、なんだけど、例えば入院中のおかあさんが風邪をひいて一時退院が出来なくなった時にサツキがダダをこねるメイを叱りつけるシーン。初めは大声でブーブー文句を言っていたメイが次第に涙声になり、姉が去った後に無言で涙をボロボロ流し、一呼吸間を置いてから遂に爆発したように泣き始めるシチュエーションは、それが動く絵である事すら忘れて正に生身の5歳の少女を見る感覚だった。

あと、忘れられないのは下校時間に雨が降ってきてサツキとメイが雨やどりしている時、たまたま通りかかったカンタがサツキにボロ傘を押し付けて走り去るシーン。雨の中をニヤけながら全力疾走するカンタの心情は男なら誰しも痛いほど分かると思うけど、あれを観た時は宮崎さんも男だねえ!と思った。余談だけど、ウチの姉貴にはあのカンタのニヤケの意味が理解出来ないらしい。う〜ん、男のロマンがわからん奴だ。

とにかく、トトロを観た時に感じたのは宮崎駿って人の観察力の鋭さと繊細さ。演出家として優れている事は勿論だけど、それ以上に宮崎作品を形作っている物は現実世界、或いは実生活の中に転がっている様々な物に対する繊細な観察力が反映された緻密さだと思う。特にアニメの場合、子供の動きを子役へ一任する事が出来ないから細かく観察し全てを分析しつつ具体化する必要があるわけね。それを宮崎氏はしっかりと実践してる。

これは宮崎氏直筆の絵コンテに記された記述を見れば一目瞭然なんだけど、もう信じられないほど細かい部分まで目が行き届いてる。日常で靴を履かないメイの小指はまだ変形してない、とかそういうレベルまでね。ここまで物事をしっかり見てる映像作家が日本に一体何人いるんだろ。だからこそ宮崎氏はアニメ作家にして実写映画の作家をも凌駕する存在に成り得たんだろうな。

それと、あたしは宮崎アニメの完成品も好きだけどそれと同じくらい宮崎氏直筆の絵コンテが大好きでね。まあ日本一の絵描きだから上手いのは当たり前だけど、もうこの人は絵が上手過ぎ! 恐らく下書きを一切せず短時間で簡単に鉛筆を走らせただけと思われるような簡略化された絵が下手したら本編以上の躍動感を持ってたりする。もう才能の固まりだわ。勿論、それも冒頭で述べた通り長い現場経験から培われた才能なんだと思うけど。

そういう訳で、あたしの宮崎駿観は人間、鍛え上げればここまで完成の域に到達しうる事も可能なんだといった所。素質も重要だけど、それ以上に必要なのはやはり努力ですよ。

戻る

メニューへ戻る