新世紀エヴァンゲリオン
あたしが「新世紀エヴァンゲリオン」と言うアニメの存在を知ったのは96年末頃。友人に「これは絶対お前の好みだぞ!」って感じで薦められたんだな。 ただ、あたしって第2次アニメブーム末期以後はスタジオジブリ関連の劇場用作品以外アニメって物を全然観なかったから「今更アニメを薦められてもなあ・・」って感じですぐには観なかった。何をキッカケにこいつを観ようと思ったのかと言うとトレーディングカードですな。当時キャラ系トレカ市場の最先端を担っていたのがEVAカードで、そりゃもう凄い人気だった。それがどういう物なのか気になって、あたしは作品を1話も見てないのにこいつを2箱(30パック・計¥9000也)買ってしまった。 その次の日にレンタルビデオ屋へ足を運び初めてこのアニメのビデオを観た。それなりに気に入ったから良かったけど、これがもし全然気に入らないアニメだったらカードはどうするつもりだったんだろ。ちなみにその時はたまたま壱・弐話のビデオが貸し出し中で、一番最初に観たのは参・四話だったりする。 第1印象は「まあ、そこそこに良く出来た作品なんじゃない?」程度の物で、別にのめり込むほどの魅力は感じなかったな。ただ、参・四話を観て壱・弐話を観ないってのもおかしな話なので、その数日後に壱・弐話のビデオも借りて観た。 壱話に関しては、な〜んか要らぬ部分でおちゃらけ演出が入ったりして、それが作品を非常に散漫な物にしてる印象があり全然好きになれなかった。でも弐話(見知らぬ、天井)は凄く良かったな。弐話があったからこそ見続けたって部分は少なからずあると思う。 EVAを知らない人の為に要約すると、使徒と呼ばれる謎の巨大生物の襲来を受けた人類は汎用人型決戦兵器人造人間エヴァンゲリオンを開発。弐話では主人公である14歳の少年碇シンジが訳も分からないままこの兵器に搭乗させられ使徒との戦闘を強いられるものの、初陣ではまともに歩くことさえ出来ず使徒の攻撃により絶体絶命のピンチに追いやられる・・と、その瞬間、物語は主人公が病院のベッドで目覚める朝のシーンに切り替わり、戦いの結末は宙吊りにされてしまう。 登場人物達の会話の内容から激しい戦闘が繰り広げられ、エヴァンゲリオン初号機が傷を負いながらも使徒を殲滅したという事実だけは何となく伝わるんだけど、その展開が全く明確にならない。そしてその日の夜、主人公が部屋でぼんやりと天井を見つめていると、抜け落ちていた戦いの記憶が回想される、と。 要するに激しい戦闘により強い精神的ショックを受けた主人公の一時的な記憶の混乱を描いた演出なんだけど、その「結末が抜け落ちた状態」で展開される虚無な空気感が俺的には非常に心地良くてね。これがかなり気に入ってそのままズルズルと続きを観てしまった。 個人的にEVA全26話の中で特に気に入っているのは前記の弐話と五・六話(レイ、心のむこうに/決戦、第3新東京市)、それと拾九話(男の戦い)、弐拾四話(最後のシ者)辺り。 五・六話ってのはブーム全盛期にアニメファンから絶大な支持を受けた14歳の少女綾波レイを描いたエピソード。あたし自身はレイというキャラクター以上に、この無感情な登場人物の声を完璧に演じ切った林原めぐみっていう声優さんの素晴らしい仕事ぶりに陶酔させられた。 拾九、弐拾四話ってのは双方とも物語の核となる重要な回なんだけど、そこに詰め込まれた情報量が膨大であるにも関わらず観る者にせわしさを全く感じさせない構成の見事さに舌を巻いた。 トータル的に見てあたしがEVAの何処に一番魅力を感じたかと言えば、やっぱり演出の巧みさかな? 先の拾九、弐拾四話に限らずEVAってアニメは1話分の情報量が通常のアニメドラマの2倍くらいあるんだけど、これを実に上手く処理してる。一番分かり易いのはシーンの切り替わり部分だけど、登場人物が台詞を言い終えたその瞬間、全く間を持たせず次のシーンへ移行する事で無駄な時間をどんどん切り詰めてる。また、そういった手法により作品自体が非常にアップテンポでスタイリッシュな物にも成り得てるのね。 あと長廻し。コマ撮り主体のアニメだから厳密には長廻しとは言えないものの、まあ実写映画で言うところの長廻しと同じ手法なのでこういう言い方をするけど、例えば弐拾弐話(せめて、人間らしく)で見られるエレベーターに乗り合わせた気まずい2人を延々と映し出す無言のシーンの居心地悪さや、語り草にもなった弐拾四話のクライマックスに見られる1分間に及ぶ長廻しの緊張感。こういう演出を過密な情報量を消化しつつ物語に取り込んでいく演出の巧みさは見事という他なかった。 それと、EVAという兵器は堅い装甲板に覆われてはいるもののいわゆるロボットとは異なり生身の体で形成されてるから、敵の攻撃を受けると腕がもげたり血が噴き出したり内蔵が飛び出たりする。そういった悪趣味性もデビッド・リンチ作品や永井豪の「デビルマン(コミックス版)」を彷彿とさせて個人的に凄く気に入った。 ただ、ブームの最中に誰しもが熱中した「謎」の部分にはそれほど魅力を感じなかったな。そもそもEVAにおける謎って表面的な部分が多くて、掘り下げたところで結論が導き出される類の物じゃないと思った。モチーフの1つになってる聖書からの引用にせよ、結局のところ固有名詞を借用したに過ぎないって印象があったしね。 その証拠にって訳じゃないんだろうけど、結果的に製作者側も己の提示した「謎」に自らが押し潰され、謎解きの行為そのものを放棄する形になっちゃったじゃない? 結局、EVAにおける「謎」の意味合いなんてその程度の物だったんだと思う。 あと、これもブームの渦中に様々な人が指摘してたけど、あたし自身も人間関係の描写が凄く甘い気がした。例えば碇ゲンドウというある種マッド・サイエンティスト的キャラクターの一体何処に複数の女性科学者を惹き付ける魅力が備わっているのかが全然分からない。なんか設定上だけの関係に見えて人と人とのつながりが薄っぺらなのね。 こんな調子で、あたしの中じゃEVAには好きな部分とあまり好きではない部分が混在してる。だから両手放しで絶賛は出来ない。ただ、好きな部分は凄く好きだから酷評も出来ないって感じかな? で、公開当時はもうアニメファンから多大なるブーイングの嵐を受けた問題作「THE END OF EVANGELION」なんだけど、個人的な事を言えば結構好きだったりする。まあ、弐号機をメタメタにされて怒り狂った初号機が大暴れするかと思ったら、何もしないままエヴァシリーズに捕らわれて人類補完計画が始まってしまうという拍子抜けな展開には首を傾げたし、全26話の最終章としては最低の出来だと思うけど、全体の雰囲気は悪くなかった。 26話「まごころを、君に」に関して言えば良質な自主映画って印象を持ったな。決してプロの仕事ではない。ただ、アマチュア作品としては突出した出来って感じかしら。 但し「DEATH&REBIRTH」はあらゆる意味で最低だと思うけどね。「DEATH」なんかもう目も当てられないって感じ。これも観た事が無い人の為に解説すると「DEATH&REBIRTH」ってのは公開日が決まっていたものの作品自体が完成せず、取り敢えず未完成品として公開された劇場用映画。「DEATH」は壱−弐拾四話のダイジェストなんだけど、無意味としか思えない前後間のシャッフルがなされていて総集編にすら成り得てない。「REBIRTH」は25話「Air」の出来損ないで、言ってみれば「THE END OF EVANGELION」のちょっと長目の予告編。これを観た時だけは正直金返せ!と思った。 なんか思い付くままにダラダラ書いてたら収拾がつかなくなってきたな。強引に話をまとめると、EVAってアニメには良い意味でも悪い意味でもこうやって人に多くを語らせてしまう麻薬にも似た要素があると思う。それはほぼ同時期に作られたデビッド・リンチ監修の連続テレビドラマ「ツイン・ピークス」に相通ずる物があるとあたし自身は思った。 何かの雑誌のインタビューで庵野秀明は自分がデビッド・リンチの崇拝者で「ツイン・ピークス」もかなり熱中して観てた、みたいな事を答えてたらしいけど、そういう意味でEVAってのは庵野秀明なりの「ツイン・ピークス」だったんじゃないかな? 謎が謎を呼ぶ展開、過度の情報量、そして腰砕けな結末を含めEVAとツイン・ピークスには共通項が多いしね。 |