ど根性ガエル

70年代に作られたアニメ番組における一つの傾向として非日常の中の日常というか、極めて現実離れしたキャラクターが当たり前の如く人間達と共同生活を営むタイプの物語が数多く作られた感がある。

これは恐らく藤子不二雄の「ドラえもん」「オバケのQ太郎」辺りから始まった流れだと思うんだけど、代表的な所では「ハクション大魔王」や「いなかっぺ大将」。誰がどう考えても普通じゃないクシャミ一つでツボから出たり入ったりする大柄なオヤジや、人間の言葉を喋る猫が当然のように社会へ溶け込んでるのも妙な話だけど、言ってみればそれがマンガって物だし、あたし自身もそういった作品へ触れた時に違和感は感じなかった。

そんな作品群の中でも妙に印象に残ってる作品が「ど根性ガエル」。主人公の中学生ひろしが空き地で石につまずいて転んだ時にたまたま居合わせたカエルを胸で押し潰してしまい、恐る恐るシャツの胸元を見るとそのカエルが見事に貼り付いていて、あろうことか人間の言葉を喋るし飯も食い、しかも怪力。以来、ひろしは世界唯一の平面ガエルピョン吉との共同生活を余儀なくされるという実に荒唐無稽な展開。

その後は前記の通り、登場人物の誰しもがピョン吉の存在を不思議とも思わず、極めて自然に受け止めた上で何処の街でも展開されているような中学生としての平凡な日常を送っていく。

で、あたし自身がこの作品のどこに魅力を感じたのかと言えばそうした荒唐無稽さとは関係なく、下町を舞台とした素朴ながらも印象深いエピソードの数々と実に生き生きとした登場人物の面々に、でしょうね。

主人公ひろしは特に何の芸がある訳でもなく、勉強嫌いで遅刻ばかりしてる出来の悪い中学生なんだけど何故か憎めない奴。そのひろしを中心に個性的なサブキャラクター達が脇を固める。愛車ブロラン号をこよなく愛する柔道の達人南先生、男子生徒のアイドル的存在の美人教師よし子先生教師生活25年が口癖の老教師町田先生、空手八段の寿司職人梅さん、気が強い同級生の女の子京子ちゃん、番長ゴリライモ、ひろしの弟分五郎、そしてど根性ガエルピョン吉、これらの面々によって展開される任侠物を気取ったようなエピソードの数々には非常に印象的な物が多く、今でも心に残ってる話が数多くある。

最も印象深かったのは○×テストの話。ある日のこと、ひろしのクラスでテストが行われ勉強を全くしてないひろしには問題が全然解けない。とは言え白紙で提出するわけにもいかないので苦し紛れにひろしは六角鉛筆の各面に○と×を彫り込んでサイコロを始め、○の目が出たら○、×の目がでたら×を解答用紙へと書き込んでいく。

数日後テストの結果が張り出されると、なんとひろしはそのテストで満点を取ってしまう。クラスメイト達もひろしを羨望の眼差しで見つめ、完全に調子に乗ったひろしは「いや〜、これも日々の努力の成果だね」とか何とかいい加減な事を抜かす。そして「次回のテストじゃみんなにも答えを教えてやるぜ。○だったら左手で頬杖をつき、×だったら右手で頬杖つくからな」と言い放ち、数日後行われた○×テストでも前回と全く同じように鉛筆サイコロの目を頼りに答えを書き込み、クラスのみんなにも頬杖でサインを送る。

そして結果発表の日、今度はクラスの全員が0点を取り、ひろしは怒り狂ったクラスメイト達から逃げ惑うハメに陥る、というお話。

ちなみにあたしはこの話を20年以上前にたった1回観ただけなんだよね。でも、ここまで細部を克明に覚えてるって事は相当に印象深かったんだろうな。しかもこういった魅力的な話ってのが1つや2つじゃない。そして今にして思えば前記の○×テストのエピソード同様に教訓を含んだ物語が非常に多い。この辺も藤子不二雄の「ドラえもん」に相通ずる物があるけど、単なるドタバタ喜劇に終始してないって点で子供心にも強烈な印象を残したんだと思う。

それとこの作品のもう一つの魅力は登場人物の動きですか。第2次アニメブームの頃、大塚康生だったか宮崎駿だったかは忘れたけど「今の若いアニメーターはリアルなメカや爆発を描くことにばかり熱中して、人物が歩いたり走ったりする様を自然に描ける能力を持った奴が実に少ない」みたいな事を雑誌のインタビューで答えてたんだけど、事実第2次アニメブーム当時(今でも、かな?)のアニメって素人目のあたしが見ても人物の動きが変なのね。歩いてるというよりは歩くフリをしてるような、言ってみればキャラクターが凄く大根役者に見えるの。

その点「ど根性ガエル」の登場人物達は正に歩いてたし走ってた。これも作画監督は大塚康生だったと思うけど、こういう地味ながらも確実な作画能力って今じゃホントに貴重なんだろうな。

ちなみに大塚康生氏の描く原作物のキャラクターってオリジナルとはかなり印象が異なるんだけど(「ルパン三世」が代表例)この特徴のみを捉えた大塚キャラが動き出すとオリジナルをも凌駕してしまう。要するにオリジナルを忠実に再現する事より動かし易いキャラを作り上げるって事を重視してる。この辺がプロだなあと思う。

ただ、この時期作られてたアニメってどれを見てもキャラクターの動きは自然だったと思うんだよね。それがアニメブーム以降ガラリと変わってしまった感がある。動かし易いキャラを描く以上にビジュアル的に魅力のあるキャラクターを描く事へ誰しもが熱中し始めちゃったんだな。その結果アニメの大根役者が爆発的に増えてしまった。

この辺は大塚キャラと今風のキャラを見比べれば分かる事だけど、大塚キャラってホントに単純な線で構成されててプロのアニメーターなら誰しもが同じ物をスピーディーに描けるような配慮がしっかりなされてる。逆に今のキャラって線が複雑過ぎて、10人のアニメーターへ同じように仕上げろって注文出しても十人十色にしか仕上がらんだろ、ってキャラばっかり。だからシーン別にキャラの顔が変わっちゃったりするんだろうね。

なんかまた話が恐ろしくマニアックな方向へ向かってるなあ・・ いや、あたしって基本的にアニメファンじゃなく映画ファンなのでアニメは動く絵という媒体を用いた映像表現みたいに捉えてるからこういうひねくれた見方しか出来ないのよ。要するにそういった点でも「ど根性ガエル」は優れたアニメだったって話。

とは言え、初回放映時からこんな見方をしてた訳じゃないのでその点は誤解の無いように。あたしがこのアニメを観てたのは小3か小4の頃だけど「ああ、中学校って面白そうな所だな」みたいな実に素直な捉え方をしておりました。関係ないけどあたしの中学時代はと言えばひろしを地でいくような不良じゃないけど負けん気は強く、遅刻ばかりしてる勉強嫌いなイダズラ坊主でした。この辺はこのアニメの影響が多少あったかも。


【追記】
「ど根性ガエル」の作画監督は芝山努氏ですね。大塚康生氏も参加はしてるけど作監ではありませんでした。

戻る

メニューへ戻る