アルプスの少女ハイジ
今でこそあたしの中での歴代アニメ番組ベスト1は「アルプスの少女ハイジ」なんだけど、実を言うと初回放映時にはこの番組をちゃんとは観てなかったりする。理由は裏番組の「宇宙戦艦ヤマト」を観ていたから。今となってはヤマトってあまり好きじゃない部類のアニメに成り下がってるけど、ガキの頃はこれが結構好きだったんだな。 ちなみにハイジ、ヤマトの更に裏番組で超マイナー特撮番組「猿の軍団」ってのもやってた。だから同世代的には日曜日の夜7:30からハイジを観ていたか、ヤマトを観ていたか、猿の軍団を観ていたかによって幼少時代の趣味趣向が浮き彫りにされる。 それはさておき、あたし自身が初めてハイジというアニメをしっかりと見始めたのは高校時代。早朝にハイジの再放送をやっていて、あたしは別に観たくもなかったんだけど姉貴から全話録画せよという依頼を受け仕方なく毎日タイマー録画してた。全52話中4話ほど設定時間を間違え録り損ねたもののそれ以外は使命を全うし、確か夏休みの凄くヒマな日に気まぐれでこのビデオを観たのが最初。 そしたら1・2話目で完全にハマり込み、全52話を一気に観てしまった、という。当時あたしは既に高校の映画研究部で自主映画を撮り始めてたけど、アマチュア映画作家としての冷静な目で見てもハイジというアニメは凄まじかったとしか言いようがない。 素朴な日常を淡々と描くだけなのに観る者を全く飽きさせず物語の世界へグイグイ引き込んでいく見事な演出、完璧な画面構成、俺はこんな大傑作を観ずに宇宙戦艦ヤマトを観てたのか!?と思うと幼少時代の己のバカさ加減を心の底から呪ったな。 ハイジについては多くを語らずとも大概の人がご存じだと思うけど、物語は5歳の少女ハイジがアルプスの山小屋に一人で暮らす偏屈者のアルムおんじに預けられる所から始まる。好奇心旺盛で純真無垢なハイジにとってアルプスの山小屋での生活は新鮮そのもの。そして視聴者はハイジが目にする日常の小さな出来事を一緒になって一喜一憂しながら体験していく事になる。 とにかく全編通して大事件が起こる訳でもなく、ホントに些細な日常の出来事が淡々と描かれるだけ。「今日はペーターや山羊たちと山のてっぺんへ行ったら綺麗なお花が咲いていました。ハイジはそれをおじいさんへのおみやげに摘んで帰ったらお花は枯れてしまいました」とか「ハイジは今日もペーターや山羊たちと山のてっぺんへ行きました。夕焼けがとても綺麗でした」とか、初めの10数話は正にそんな素朴な話の連続。だというのに観ていて全く飽きが来ない。これって凄い事だと思わない?? 多くの映像作家は観る者を飽きさせない為に物語の展開や構成に凝りまくり、信じられない事件だとか意外な結末だとかを用意しながら視聴者の気を引く為の努力を惜しまないというのに、そういった事件性、意外性の全てを放棄し、更にそういった作品群よりも格段に優れた作品を提示してみせる。実写とアニメの違いこそあれ、例えアマチュアレベルであっても同じ映像製作の道を志す者にとってこれは正に脅威以外の何物でもなかった。 確かなのは、このアニメが突然変異的に生まれた傑作では無く、極めて高いクオリティを誇るプロフェッショナル達の手によって丹念に作られた努力の結晶だという事。間の取り方、色の選び方、空間の広がりを感じさせる見事な画面構成、それら全てを駆使して動く絵という媒体を用いパーフェクトな形で具象化してみせた珠玉の逸品なんだと思う。 しかもそれを小難しい芸術作品としてでは無く、子供から大人まで楽しめる単純明快なドラマとして昇華させている。だから何も考えずに本作に触れると、その凄まじさにはほとんどの人が気付かない・・って言うか、気付かせない事がこの作品の凄さなんだな。 一番分かり易いのはハイジがアルプスの山を離れフランクフルトでの生活を強いられるパートの画面処理ですか。とにかく大半が密室劇的で空という物が全く撮り込まれない。基調となる色もグレートーン。その閉塞感は息苦しくなる程で、観る者全てがああ、アルプスの山へ帰りたい。まぶしい太陽の下、広い草原で走り回りたいと思わずにいられないのね。 ところで、ハイジと言えば涙と感動の物語的評価を欲しいままにしてますが、確かに泣けます。エピソードによっては嗚咽を漏らして号泣しました、あたしは。ただ、これが下劣なお涙頂戴的ドラマとしては決して作られていない、という点もハイジというアニメの偉大さだと思う。 比較するのに都合の良いアニメとして「フランダースの犬」が挙げられます。フランダースの犬が好きで好きでたまらない、という人には申し訳ないけどあたしはあのアニメが大っ嫌いでね。あの救いのない、観る者の涙を絞るためだけに存在するようなアニメの対極に位置する作品がハイジだと思ってる。 だからハイジとフランダースの犬が世界名作劇場という同じ枠でくくられてしまう事が我慢出来ない。みんなもっとよく観ろよ! なんであの傑作と愚作の違いがわかんねんだよ!!とか思っちゃう。まあ、価値観なんて人それぞれだから、あたしが脇からゴチャゴチャ言う権利はないんだけどさ。 これはあたしが以前から機会あるごとに幾度となく書いてる事だけど、観客、あるいは視聴者の流す涙には大きく分けて2種類ある。分かり易く言えば苦い涙と熱い涙。どちらが良質かは敢えて書く必要も無いでしょ? 人はどう思うのか知らないけど、あたしゃ肉親との離別や死別のシーンで絞り出される苦い涙ってのは好きじゃない。 逆に熱い涙ってのはホント、自然にこぼれ落ちるんだな。それこそ何でもないようなシーンでも泣けてしまう瞬間がハイジには幾つもあった。例えば今でもよく分からないんだけど、フランクフルトの屋敷でハイジが引き出しへ溜め込んでいた沢山の白パンを世話役のロッテンマイヤーさんに見つかり捨てられてしまい、泣き止まないハイジにクララが童話を聞かせて励ますエピソードがあって、あたしはあのシーンを観る度に泣けてしまう。別に泣くような話じゃないの。視聴者を泣かせるっていう演出意図も皆無だと思う。 確かにあたしゃフランクフルトからアルプスの山へ帰ってきたハイジとアルムおんじが抱き合うシーンでも泣いたし、クララが歩くシーンでも号泣したけど、先の童話を聞かせるシーンで流した涙ってのは全然意味合いが違うのね。多分たまたま波長が合ったんだろうな。 恐らく、これこそが感動って物なんだと思う。もう最近じゃアニメに限らず実写でもこういう素朴ながらも純粋な感動を与えてくれるドラマって全然無くなっちゃった。ま、だからこそハイジというアニメの存在が極めて重要になってくるんだけど。 そう言えばこれは以前何かの雑誌で読んだんだけど、ハイジのアニメは日本に止まらず多くの国で放映され大絶賛されてる。で、各国の視聴者の反応が実に興味深くて、小田部羊一氏デザインのハイジというキャラクターにはどの国でも自国の少女という印象を与える不思議な魅力があるそうな。確かに我々が見ると日本人の少女にも見える。これをアメリカ人が見たらアメリカ娘に見えるのか?と思うとちょっと疑問だったりもするんだけど、そういう親しみ易さもこの作品が多くの国で愛された要員になってるんですな。 いずれにせよ、この先どれだけの歳月が流れようともハイジを越えるアニメは二度と現れないでしょう。そんな訳であたしも「アルプスの少女ハイジ」こそが生涯No.1のアニメドラマと信じて疑わないのでした。 |