或る夜の出来事
監督:フランク・キャプラ
1934年製作アメリカ映画


或る夜の出来事が公開されたのは1934年(昭和9年)だから今から約70年も昔の話。しかし、この小粋なロマンティック・コメディに古臭さは微塵も感じられない。いや、昨今の粗雑な恋愛映画よりも格段に新しい、と言ってもいい。言い換えれば、ロマンティック・コメディというジャンルは約70年前に作られた或る夜の出来事によって完成の域に到達し、以後何一つ進歩していない。

財閥の令嬢エリー(クローデット・コルベール)は意中のプレイボーイと駆け落ちするために家を飛び出し、父親の出した捜索願いの網をくぐって夜行バスに乗り恋人の待つニューヨークへと向かう。そのバスに偶然乗り合わせたのは野心家の3流新聞記者ピーター・ウォーン(クラーク・ゲーブル)。ピーターはたまたま同席した娘が紙面を騒がす家出した令嬢エリーである事に気付き、世間知らずで無一文になってしまったエリーへ道中の面倒は俺が見る。代わりに逃避行の全記録を記事にさせてもらうという条件を出し、2人は長い旅路を共にする事となる。

価値観の全く異なるエリーとピーターは常にいがみ合い口論も絶えないが、時には仲の良い夫婦を装い、時には夫婦ゲンカを演じながら捜索者の目をくらます。そうした幾多の苦難を乗り越えて珍道中を続けていくうちに互いが惹かれ合い、やがて自分にとってかけがえの無い存在へと変貌していく事に気付く。

正にボーイ・ミーツ・ガール型ロードムービーの典型的なパターンによって構成された映画なんだけど、この或る夜の出来事こそが以後無数に作られる事になるこの定型パターンのオリジナル。

とにかく全体の構成が素晴らしい。2人の仲が少しづつ良くなっていくのと同時に映画の雰囲気がどんどん明るくなっていく。気まずい2人がジェリコの壁に隔てられた寝室で一夜を過ごすのシーンでは徹底的に居心地の悪い思いをさせられた観客も、夫婦ゲンカの芝居で捜索者の目をごまかすシーンではスクリーンの中の2人と一緒になり腹を抱えて笑う筈。

そして物語の中盤に用意された、夜行バスの中で繰り広げられる大合唱のシーンの何という素晴らしさ。幸せそうな2人の姿を見ているとこちらまで幸福な気分になりますという台詞は結婚披露宴の代表的な社交辞令だけど、心の底からそんな事を思える人間なんぞこの世に存在する筈がないと日々へらず口を叩いている俺でさえも、このシーンを観た時だけは素直にそう思った。

観ているだけで幸せな気分になれる映画。人情喜劇の巨匠フランク・キャプラが円熟期に作り上げたロマンティック・コメディの原点にして究極。この映画への賛辞ならどのような言葉をもって表現しようとも言い過ぎではない。この作品に触れず生涯を終える事は正に人生の不覚。ほんの1時間45分の間スクリーンへ向かう時間さえ惜しまなければ、貴方の今後の人生にとって大切な何かをこの映画は間違いなく与えてくれる筈。


イレイザーヘッド
監督:デビッド・リンチ
1979年製作アメリカ映画


俺が中学生の頃、涙と感動の名作として公開された1本の映画があった。その映画のタイトルはエレファント・マン。純真だった俺はこの映画に涙し、同時にデビッド・リンチという映画監督の名を心に刻む。それから間もなくこの赤ん坊が「エレファント・マン」のルーツなのか!?という宣伝文句と共にリンチの処女作であるイレイザーヘッドが封切。俺はあの感動の名作を作り上げたリンチの処女作かと期待を膨らませ劇場へと足を運ぶ。そしてスクリーンに映し出された作品に触れた時の衝撃は今でも忘れることが出来ない。何故なら目の前で展開される世界は俺の予想を遥かに超えた物、と言うより全く未知の物だったから。

それまで俺は映画とは登場人物が筋道に沿ってドラマを演じる物だと思っていた。しかしながらイレイザーヘッドにドラマは存在しない。あるのは白と黒の強いコントラストで綴られる悪夢のようなイメージの洪水。筋道を追おうとすればするほど頭は混乱し、ある種のトリップにも似た感覚に襲われる。そして寸断されるように映画は唐突に終わり、こういう映画も世の中には存在するんだという事実を俺は初めて知る事になる。感想を一言で述べるならば意味は分からないけど、そこにあるトリップ感が妙に心地良い映画といった印象。

これは今でも思う事だけど、アバンギャルドな物に触れる場合そこにある意味を深読みする事より目に飛び込んでくる物の印象をダイレクトに受け止める事の方が重要で、作者がそこに深い意味を含めていたとしても、それは観客にとって決して重要では無い、と俺は考える。

実際、多くの前衛映画については批評家がそこにある意味を深読みして様々な分析をしているけど、例えばブニュエル/ダリのアンダルシアの犬の冒頭、剃刀で切り裂かれる女の目に何の意味があるのかを深く追求するよりも、そこにある訳の分からなさを素直に受け止める事の方が重要じゃないか、と。勿論、深読みする事の楽しさも否定出来ないものの、大体において前衛映画には意味がない。あるのは映像の持つ強い印象のみ。いや、ひょっとしたら深い深い意味があるのかも知れないけど、真意を掴む事が前衛映画の楽しみ方では無いと俺自身は思ってる。その点で中学時代の自分はイレイザーヘッドの理想的な観客だったと言っていい。

話を戻せば、とにかくこの映画は悪趣味で、映画全体がドロドロした雰囲気に包まれている。全編に渡ってエンジン音のような重低音が響き渡り、コントラストの強いモノクロ画面とグロテスクな装飾は正に地獄絵図といった悪夢の様相を呈している。冒頭、主人公が恋人の早産した子供と生活を共に始める下りまでは何とか劇映画としての構成を維持しているものの話が進むにつれて訳が分からなくなり、最終的にはイメージの洪水のみで形成される奇妙な幻想世界が展開される。意味不明ながら映像の印象度は正に圧巻。そして自分の中でデビッド・リンチという監督はエレファント・マンの監督としてでは無くイレイザーヘッドの監督として認知される事となる。

しかし不思議に思うのはプロデューサーがこの人を何故エレファント・マンの監督に抜擢したのか、という事。イレイザーヘッドに触れればヒューマニズム溢れる感動の名作を作れるような作家で無いことは一目瞭然なのに。そして俺はイレイザーヘッドに触れた後、もう一度あの感動の名作を見返してみたんだけど・・ 

エレファント・マンが感動の名作だって? とんでもない。こいつはイレイザーヘッドに負けじ劣らぬ超弩級の悪趣味映画だぜ
と思った。

表面上は確かに感動の物語として形成されているものの、リンチは正にイレイザーヘッドの世界をエレファント・マンでも完全に再現してみせている。とにかく全ての人間が1人のいたいけな奇形青年をいたぶる図式が貫かれており、その悪趣味性はトッド・ブラウニングのフリークスを遥かに凌ぐ。この超悪趣味映画でリンチは81年度アカデミー賞最優秀作品賞ノミネートという快挙をやってのけた。正に世界をペテンにかけた大巨匠だね。


裏窓
監督:アルフレッド・ヒッチコック
1954年製作アメリカ映画


足を骨折して片足にギプスをはめられた生活というのは実に不自由極まりない。俺自身も20歳の頃バイク事故で右足を骨折し、3ヶ月ほどギプス生活を送った経験があるけど、あの時の不便さと退屈さは思い出したくもない。裏窓の主人公、ジェームス・スチュワート扮するジェフも仕事中不慮の事故で片足を骨折し、実に不自由な生活を送るハメに陥った男。

スリラーの神様と称され、観客を怖がらせることに人生の全てをかけたヒッチコックだけど、この人が目指したのは出口無き状況に追い込まれる恐怖。殺人犯に間違えられ警察に追われる身となり、誰も救いの手を差し伸べてくれない状況下で真犯人に命を狙われるといういわゆる巻き込まれ型はヒッチコックが最も好んで自作に取り入れたシチュエーションだが、自由を奪われた男を描くと言う意味で裏窓でもそのスタイルは一貫している。

ギプスで自由を奪われ、恋人に結婚を迫られてがんじがらめの生活を強いられるジェフにとって唯一の楽しみが、自室の窓から見える風景の覗き見。その先にある様々な人々の生活を眺め見るうちに、喧嘩の絶えない倦怠期の夫婦の一室から真夜中に不可解な女の悲鳴が聞こえ、その日を境に寝たきりだった妻の姿が見えなくなる。それからというものジェフの頭の中では疑心暗鬼が渦巻きあの夫が妻を殺したに違いないという結論に達すると、真向かいに住むの動向が全て疑わしい物に見えてくる。そして真相を掴んだ時、ジェフの部屋に迫る殺人犯の影。逃げたくても逃げ出せない恐怖感、これは正にヒッチコックならでは名人芸と言っていい。

しかし、この映画が通読的なサスペンススリラーとは一線を画す要素は複数の物語が絡み合いながら同時進行するという手法を用いている点。ジェフの部屋から見渡せる隣人の窓から覗く人間模様はジェフの物語とは別のドラマであり、それらは微妙に関わり合いながらジェフの物語と共に終結を迎える。言ってみれば観客は裏窓という映画の中で上映される複数の映画を観ることになる。

ミス・ロンリーハートという名の映画があり、ミス・トルソーという名の映画がある。売れない作曲家という映画もあり犬飼いの老夫婦という映画もある。それらが個別の物では無く随所で絡み合い、ミス・ロンリーハートの映画は売れない作曲家の映画と結びつき、犬飼いの老夫婦の映画は倦怠期の夫婦の映画とも結びつく。

時にそれらはジェフの物語とも結びつきながら裏窓という1本の映画を形作る。グリフィスのイントレランス然り、マルの死刑台のエレベーター然り、複数の物語が同時進行する映画は今までにも数多く作られてきたが、裏窓ほどこの構成を完璧な形で具象化した映画を俺は他に知らない。

ちなみにこの映画の原作はいわゆる三文小説で、ヒッチコックが用いたモチーフは足にギプスをはめた男が隣人の殺人を目撃するという点のみだそうな。すなわち、窓の先で展開する複数の物語は全てヒッチコックのアイデアによるものらしい。スリラーの神様どころか映画の神様だな。

なお、このスリラーの神様は今でこそ大巨匠の名を欲しいままにしているが、裏窓が公開された当初、アメリカではまだ一介のB級映画作家的扱いだったそうな。それを名実共に巨匠の域に高めたのはカイエ・デュ・シネマの同人であったヌーヴェル・ヴァーグの旗手達という事だけど、やはり天才と呼ばれる人間は凡人とは着眼点が違うね。


エイリアン2
監督:ジェームズ・キャメロン
1986年製作アメリカ映画


70年代後半辺りから映画界はビデオの普及により大きな打撃を受け、ハリウッドでは映画離れを始めた客を劇場へ呼び戻すために莫大な費用を投じた大作映画を多く制作するようになる。それはアクション映画だったりSF映画だったりするけど、これを無理矢理ハリウッド製娯楽大作というジャンルでくくったとする。その中でNo.1はどれだ?と問われれば、俺は迷うことなくエイリアン2を挙げる。理由は他のどの映画よりも面白いからとしか言いようがない。

言わずもがなこの映画は1979年製作のリドリー・スコット監督作品エイリアンの続編。ハリウッド映画に限らず続編の多くは2匹目の泥鰌狙いで、1作目に遠く及ばないばかりか目を覆いたくなるような出来映えの映画が大半を占めるけど、エイリアン2は正にそういった映画群とは一線を画す完成度を誇っている。

ありきたりの続編とエイリアン2との最大の違いは前作に寄っかかり同じ様な物を作るのでは無く前作の設定を巧みに取り入れつつ反芻し別物を作ったという点。例えば1作目では申し訳程度にしか描かれなかったエイリアンの血液が強い酸であるという設定も、2作目では至近距離で銃器を使えば酸の返り血を浴び自分も傷を負うことになるという形で見事に昇華されている。1作目のSFホラーといった趣の作品カラーを継承せず、B級アクション映画として洗い直しつつ1作目の展開を巧みになぞりながら再現してみせるしたたかな作りにも舌を巻いた。

また、登場人物のキャラクターが実に明確。特に中盤以降、エイリアン軍団との大きな戦闘の後生き残った8人のキャラクターは、さながら懐かしのアニメ番組ガンバの冒険で描かれる7匹のネズミたちを想起させる多種多様な個性を持っている。勇敢なリプリー、キザ男ヒックス、腕っぷしの強いヴァスクェス、使える奴ビショップ、臆病者ハドゾン、使えない奴ゴーマン、そしてか弱い者ニュート。これに裏切り者バークを加えた人間模様は正に世界の縮図の様相を呈している。

そして何といってもクライマックス、一時たりとも観客に息つく間を与えず30分に渡って繰り広げられるエイリアンズ対人間達の攻防。ヒックス伍長が医務室の天井を覗き見てからリプリーがスラコ号のエアロックを閉じるその瞬間まで、緊張感とスピード感を完璧に持続させるキャメロンの手腕は、もう人間業とは思えない。

とにかく俺はエイリアン2以降、これに勝る娯楽大作という物にお目にかかった事がない。もしこれを凌ぐ映画が登場してきたら恐らく気絶してしまうと思う。勿論、エイリアン2が生涯でNo.1の映画、という訳では決して無いけれど、前記のハリウッド製娯楽大作という1ジャンルに限定すれば、これはもう間違いなくNo.1。こいつを観ずに死ねるか!という1本。もし友人に徹底的に楽しめる面白い映画は無いかしら?と尋ねられたら、俺はエイリアン2のビデオを渡してこう言う。

こいつを観なよ。腰が抜けるぜ。

戻る

メニューへ戻る