用心棒
監督:黒澤明
1961年製作日本映画


マカロニウエスタンの傑作「荒野の用心棒」が黒澤明の娯楽時代劇「用心棒」の盗作であることは有名な話だけど、それではこの「用心棒」がオリジナリティ溢れる映画か、というと実はそんな事は無くて、多くのシチュエーションがアメリカ製西部劇からインスパイアされた精神的盗作とも言うべき内容になっている。

例えば無法の街にフラリと現れた浪人が街の危機を救い去っていく、という展開は往年のアメリカ製西部劇に多く見られた物だし、物語中盤の人質交換は誰がどう見たってハワード・ホークスの「リオ・ブラボー」からのイタダキ。劇中、仲代達也が自慢気にチラつかせるコルト・シングルアクションアーミー(スコフィールドだったかも?)は言うに及ばず、この映画は西部劇の要素を時代劇に取り入れる形で構成されている。言ってみればアメリカ製西部劇が「用心棒」によってパクられ、「荒野の用心棒」によって西部劇に戻った事になる。

黒澤明の円熟期の傑作である本作、及び続編の「椿三十郎」は公開当時型破りな時代劇と称された。その理由となる代表的な要素は2つ。人を斬る効果音を挿入した事と斬られた悪役が血を吹く事。意外な感じがするけど、確かに本作以前の時代劇に人を斬る音はない。血を吹くという点では「椿三十郎」のクライマックスが有名だけど、「用心棒」でも同様に斬られた悪役の腕が転がるという描写が見られる。

これは斬り合いの寸前に三船敏郎が吐く台詞「斬られりゃ痛えぞ」にも言える事で、黒澤製時代劇には既存の形の美しさを追求するチャンバラ映画とは一線を画すリアリズムが見受けられる。美的でない物をも画面に撮り込み、その様を観客に見せつけるという意味で、黒澤製時代劇とイーストウッド製西部劇には精神的に相通ずる物を感る。

アメリカ製西部劇の要素を黒澤明が反芻して自作に取り入れる、黒澤製時代劇の要素をイタリアのS・レオーネが反芻して自作に盗用する。S・レオーネ製マカロニウエスタンの要素をイーストウッドが反芻して自作に撮り入れ、アメリカ製西部劇を撮る。この輪廻転生のような図式は実に面白い。意識的な物であれ無意識的な物であれ、映画の輪は自然と繋がっていく。

回りくどい説明をしたけど「用心棒」という映画を一言で表現すると西部劇的時代劇。2大勢力の抗争が激化して無法の街と化した地に現れた凄腕の浪人が双方を手玉に取りつつ全滅を図る物語。小難しい理屈は抜き。実に単純明快で文句無しに面白い。「荒野の用心棒」も見事だけど勿論オリジナルである「用心棒」も最高だね。機会あれば黒澤明の力強い演出と、S・レオーネのしたたかな模倣ぶりを比較してみるのも一興かと。

戻る

メニューへ戻る