抵抗 監督:ロベール・ブレッソン 1956年製作フランス映画 |
脱獄を題材とした映画は数多く作られているが、俺がその中でベスト3を挙げるとすればジャック・ベッケルの「穴」、ドン・シーゲルの「アルカトラズからの脱出」、そしてロベール・ブレッソンの「抵抗」。 この3本に共通する点はほとんど台詞が無く、狭く限られた空間の中で地道に、ただひたすら脱獄の準備を着々と進める過程を描いているという事。脱獄というシチュエーションは極めて映画的だと思うけれど、特に「抵抗」は純粋映画と呼ぶにふさわしい映画ならではの魅力に満ちあふれている。 そもそもブレッソンはある種の映画が持つ演劇性を徹底的に忌み嫌い、映画のみが成し得る表現をひたすら追求した人。それ故、自作に職業俳優を一切使わず素人のみを出演させ、演技という物を全くさせずに映画を作り続けた。勿論、「抵抗」でもそのスタイルは貫かれており、この映画の主人公フォンテーヌを演じるフランソワ・ルテリエという人は全くの素人。しかしながらその存在感は凄まじく、ギラギラ光る目を持つこの男は正にフォンテーヌ少佐に適役。役者に演技などさせずとも映画は作れるという事実をイヤと言うほど思い知らされる。 ちなみにこの映画は全体の8割がクローズアップで構成されている。独房という限られた空間が主な背景となるこの映画では何にカメラを向けても結果的にクローズアップになってしまう、という事もあるけれど、とにかく徹底的に主人公の手元や小道具1つ1つがアップで捉えられ、着々と進められる脱獄準備のシチュエーションを映し出す映像だけで観る物を映画の世界へグイグイ引っ張っていく。劇的要素は皆無。しかしそこにみなぎる緊張感と映像の持つ力強さは月並みな劇映画を遥かに凌駕している。 更にこの映画の場合、音も大事な要素。壁を叩く音、きしむ扉の音、遠くに聞こえる看守の足音、それら全てが生々しく、本物の音以上に本物らしく観客の耳に響く。実際、ブレッソンは音を理由に役者へNGを出したという伝説を持つほど音にこだわった映画作家だから「抵抗」は観る映画であると共に聴く映画でもある。 ブレッソンの著書「シネマトグラフ覚書」の中で俺が最も好きな言葉にトーキー映画は沈黙を発明したというものがある。音があるからこそ音のないシーンが際立つという意味だけど「抵抗」でもこの理論はふんだんに活かされている。クライマックス近く、収容所近くを走る夜行列車のけたたましいノイズが過ぎ去った後に訪れる沈黙。なんという緊張感。観ているこちらまでもが息をひそめずにいられない。 映画という媒体で何が出来るかを極限まで追求し、映画狂からは高い評価を受け崇拝されたブレッソンなれど、残念ながらこの人の映画は1本もヒットしなかった。故に商品価値無しのレッテルを貼られ、並外れた才能を持ちながら生涯に13本の映画しか撮ることが出来なかったという不幸を背負った作家でもある。確かにこの人の作風はある意味難解で一般受けは絶対にしないと言わざるを得ない。ブレッソン映画は世間一般に語られる映画の対極に位置するもう一つの究極なのだ。 しかしながらその中にあって「抵抗」は比較的分かり易く、単純に脱獄映画として楽しむことも出来る。この人の映画を観たことが無い方にはまずこの「抵抗」をご覧いただきたい。映画とは何かを指し示す1つの答えがそこに見つかる筈である。 |