ストレンジャー・ザン・パラダイス(1984) アメリカ映画

監督...ジム・ジャームッシュ
出演...ジョン・ルーリー、エスター・バリント、リチャード・エドソン
映画生誕から100年を過ぎ、映画を媒体に表現されていない題材はもはや何一つ残されておらず、すべての映画は過去の焼き返しであり、もはや新たなスタイルを確立する事は不可能、とまことしやかに囁かれる中、天才とはその壁をいともたやすく克服してしまう生き物である。80年代中盤映画界に現れたジム・ジャームッシュという一人の天才は、極めて単純な一つの方法で新スタイルを具体化してみせる。その方法とはカットとカットの間に長い黒味画面を挿入する事。たったそれだけの手法で構成されたこのストレンジャー・ザン・パラダイスは、それまで誰一人として経験した事の無いような不可思議なリズム感を持っている。

ここで重要なのはそのスタイルが新しいのではなく新しい物と感じさせる事。そもそも黒味つなぎはサイレントの時代から存在する古典的な映画的手法で、それ自体決して珍しい物ではない。ただ、それを全編に渡って全てのカットとカットの間に数秒間づつ挿入した映画は皆無であり、通俗的な手法を違う視点で引用することによって新感覚を観る者に伝えるところが天才たる所以だと俺は思う。

しかしながらこの映画の持つ最大の魅力はそのスタイルではなく、俺はむしろ登場人物のキャラクターだと認識している。この映画の主な登場人物は3人の男女ウィリー、エディー、エヴァだけど、自分とは国籍も違うこの3人が映画を見終わった後にはまるで友達のように親しい存在に感じられる。

これはジャームッシュのシナリオ作りに鍵があるんだけど、ジャームッシュという人は誰を出演させるか決めた後に物語を書き始めるそうな。すなわち、その出演者のキャラクターを最大限に引き立たせる事こそがジャームッシュ流の映画作り、という事。ジョン・ルーリーのような気分屋にはウィリーという気分屋を、リチャード・エドソンのようなお調子者にはエディというお調子者を、エスター・バリントのような気まぐれ娘にはエヴァという気まぐれ娘を演じさせ、各人のキャラクターを活かす事によって架空の誰かを演じる役者の持ち得ない親近感が生まれてくるのではないか、と。

ちなみにこの映画でエヴァ役を演じたエスター・バリントは、劇中のエヴァがあまりにも自分に近いキャラクターとして描かれた事に難色を示したらしい。あのエヴァと同じしらけた口調で「面白くない映画ね」とジャームッシュに言い捨てる様子が目に浮かぶ。

なお、この映画には劇的要素が無く、3人の男女の日常だけを淡々と描き出している。画面はモノクロ、更に全編高感度フィルムで撮られた画面はザラつき、コントラストもキツい。そこに折り重なる黒味と黒味の奇妙な間。これは正に劇映画よりもプライベートフィルムに近い。しかしながらこの極上のプライベートフィルムは、通俗的な劇映画が持ち得ない不思議な魅力を醸し出している。青春映画のようで青春映画ではなく、コメディのようでコメディではなく、人間ドラマのようで人間ドラマではない、正にタイトル通り天国よりも不思議な映画である。


【注】
ジャームッシュの弁によると封切り時に話題となった画面のザラつきは決して狙いじゃなく、日本に持ち込まれたフィルムのプリント状態が良くなかった為だという話。実際、ジャームッシュ本人が監修し最近リリースされたDVDではしっとりしたモノクロトーンに統一されている。

DVDレビューへ戻る

My Best 44 Moviesへ戻る

メニューへ戻る