らせん階段 監督:ロバート・シオドマク 1946年製作アメリカ映画 |
個人的な趣味の問題だけど、俺には女性聾唖者コンプレックス的側面があり、言葉を発さない女性ほど画面上で輝く存在は無いと思っている。言葉でのコミュニケーションを奪われた女性は視線や表情や仕草でのみ意志の疎通をする。その振る舞いは極めて純映画的で、観る物全てを陶酔させる。 「まわり道」のナスターシャ・キンスキー、「あの夏、いちばん静かな海。」の大島弘子、「HANA-BI」の岸本加世子、いずれも俺にとっては画面上の理想的な女性像だけど、最も好きなのは「らせん階段」のドロシー・マクガイア。この映画の主人公ヘレンを演じるドロシー・マクガイアは正に言葉を発さないだけで人間ここまで美しく輝けるものかと思わずにいられない究極的な美しさ。 物語は障害者の女性ばかりを狙った連続殺人事件を描いたヒッチコックを彷彿とさせるサスペンス・スリラー。子供の頃の恐ろしい体験から言葉を失った主人公ヘレンにもその魔の手が伸びるが、電話をする事も、大声を出す事も叶わぬヘレンは身に迫る危機を人に伝えることが出来ない。そしてヘレンは嵐の中、悲鳴さえ上げられずに寂しい一軒家で殺人犯から逃げ惑うことになる。その怯える姿も悲しむ姿も限りなく美しく、俺はもう完全にこの映画に参ってしまった。 しかしながら時折TVドラマで見かける、手話をする聾唖女性にはそれほど魅力を感じない。誤解してもらっては困るので念のために言っておくけど、これは映像としての美的感覚の問題。手話自体は聾唖者の方々にとって極めて重要なコミュニケーション手段であって、それを否定するつもりは毛頭無いのだけれど、これを映像として観た場合に字幕や台詞以上のうるささを感じてしまう。 映画という物は台詞を多用せずとも画面の動きだけで物を表現出来る媒体だと俺自身は思っているけど、その点で言えば設定上登場人物が聾唖者であっても手話は映画にとって重要なパーツでは無いと思う。ありがとうの手話よりも一瞬の微笑みを画面に収める事。それに勝る映像表現は無いんじゃないだろうか。 但し、これは映画の世界に限っての話。現実世界に於いて俺自身はどちらかというと寡黙な女性よりも饒舌な女性の方が好みだったりする。ただ、映像というフィルターを通した時の輝きは饒舌な女性よりも寡黙な女性の方が上だという事。正に沈黙は金なりのことわざ通り、台詞の無い(少ない)女性こそが俺にとっての理想像なのだ。 |