ペイルライダー(1985) アメリカ映画

監督...クリント・イーストウッド
出演...クリント・イーストウッド、リチャード・キール、クリス・ペン
ペイルライダーが公開された際イーストウッド監督による正統派西部劇的な宣伝がなされていたものの、この映画のモチーフは正統派というよりむしろ異色。あまり語られていない事だけど、イーストウッド監督の初期作品である異色西部劇「荒野のストレンジャー」のリメイクと言っても差し支えないと思う。

荒野のストレンジャーは高台の街に蜃気楼の如く現れた亡霊ガンマンが、生前の仇であるワルどもを殺し、街をデタラメにして去っていく物語。ペイルライダーでは少女の神への願いと共に何処からともなく現れた牧師が、金鉱目当てに街の乗っ取りを計る権力者から街の人々を救う話に脚色されているももの生気の無いガンマンがかつての仇を討ちに現れる映画という点で、基本コンセプトは荒野のストレンジャーもペイルライダーも全く同じ。しかしながら人に正統派と言わしめる雰囲気を充分兼ね備えた西部劇であることは間違いない。

イーストウッド製西部劇全てに共通する物はリアリズムだね。これはガンマン3部作でコンビを組んだセルジオ・レオーネの影響だと思うけど、かつての西部劇では撃たれた男が血を吹くような描写は皆無で、銃創を大写しにするような事はタブー視されてた。要するに日本の殺陣と同じ事で、撃たれた人間は倒れるだけで型が完成されていたわけ。

日本に於いてこの常識をうち破ったのは黒澤明の「椿三十郎」だけど、西部劇に於いてはマカロニウエスタンがその役を担う。マカロニウエスタンのヒーローであるイーストウッドが自作にその要素を取り入れるのもごく自然の事かも知れないけど、イーストウッド製西部劇(現代劇でも)は、相手にとどめを刺す際、常に眉間に大穴が空くという描写を用いる。

人間にとって最大の急所である頭に弾丸をブチ込む行為は生と死を賭けた戦いにおいて極めて自然な事なれど、これをあからさまに撮り込んでしまうと観る者にどギツい印象を与える。故に往年の西部劇では美的でない事を踏まえて避けて通った手法なんだけど、イーストウッドはそれを正に「人を殺すとはこういう事だ」と言わんばかりに大写しにして観客へ見せつける。故に、頭をブチ抜かれた男が主人公の仇である悪役であっても「爽快感」は皆無。

歴史的背景の無いイタリアで、西部劇の表面的な部分のみを模倣して作られたかつてのマカロニウエスタンでは、決闘となれば常に撃たれた者が血を吹いて倒れる描写が好んで使われたもんだけど、そこにはある種の爽快感があった。イーストウッドはそういったマカロニウエスタンの持つアメリカ製西部劇に無かった要素を自作に取り入れる際、一度反芻してリアリズムに転化した。そこに本物の持つ重みがあるわけ。だからこそ人はイーストウッド製西部劇を「正統派」と呼ぶんだと思う。

その象徴となった作品がペイルライダーの6年後に撮られた「許されざる者」。許されざる者は既存の西部劇にまつわる伝説の全てを否定し、イーストウッド自らこれが最後の西部劇だと言わしめた作品だけど、ペイルライダーはイーストウッドが「最後の西部劇」を撮り上げる直前に産み落とした最後の西部劇という意味で重要な位置を占める。伝説を否定する男が作り上げた最後の伝説の男がこの映画の主人公である「牧師」なのだ。

DVDレビューへ戻る

My Best 44 Moviesへ戻る

メニューへ戻る