モンティ・パイソン 人生狂騒曲(1983) イギリス映画

監督...テリー・ジョーンズ
出演...グレアム・チャップマン、ジョン・クリーズ、エリック・アイドル
俺が小3か小4の頃にテレビでよく見ていた海外のテレビ番組があった。大半が下ネタばかりでほとんど意味は分からなかったが、そのあまりにもバカバカしい形態が妙に印象的で(ドリフ的だった、と言ってもいい)それが凄く気に入ってしまった。番組名は確か「チャンネル泥棒モンティ・パイソン」。俺の記憶に間違いが無ければ60分か90分の特番で、今では伝説化しているBBCのテレビ番組「空飛ぶモンティ・パイソン」の傑作選のような内容だった。

当時の俺には外人さんはちゃんとした人たちという既成概念があったものの、ちゃんとしている人たちである筈の外人さん達が日本のドリフよりもバカな事をしている、という事実が私的にも衝撃的で、この番組は子供心にも強く印象に残った。その数年後、このバカな外人さん達が映画界をも席巻する事になるとは夢にも思わなかったけど。

俺が小6から中1になる頃、この外人さん達は立て続けに2本の作品を映画界へ送り込む。それが「モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル」と「モンティ・パイソン・アンド・ナウ」。実際に観たのは中2になってからだけど、この外人さん達のバカっぷりは子供の頃に観たテレビ番組より更に拍車がかかっており、そこには凄みすら感じられた。

そして、このバカな外人さん達による所業の究極とも言える1本が「人生狂騒曲」。この映画、日本では劇場未公開でビデオソフトのみが販売され、海外ではR指定(18歳未満は保護者同伴でないと入場禁止)を受けている。理由は観れば一目瞭然。とにかくネタが危険過ぎる。

原題は「Meaning of Life(生きることの意味)」。モンティの面々は人生そのものを相変わらずのバカっぷりと持ち前の強烈なシニカルさで茶化しまくる。生誕の神秘、性教育、宗教問題、戦争、臓器移植、そして死。それら全てが彼らの餌食。正に神をも恐れぬギャグの数々には驚愕する事しきり。

映画に限らず、全ての表現媒体にはタブー視されている物がある。しかしながらモンティの面々はこのタブーを人を笑わせる為だけにブチ破る。バカバカしいと言ってしまえばそれまでだけど、俺はそこに崇高さすら感じた。更に信じ難い事だけど、本作はあのカンヌ映画祭で審査員特別賞を見事に受賞している。

凄みすら感じられるギャグ映画、ギャグというジャンルを芸術の域にまで高めたギャグ映画がこの「人生狂騒曲」。但し、芸術とはいつの時代も難解なもの。万人に受け入れられる類の代物ではないから、人によっては拒絶反応を起こす事もあり得る極めて危険な映画である事だけはお忘れなく。

DVDレビューへ戻る

My Best 44 Moviesへ戻る

メニューへ戻る