その男、凶暴につき
監督:北野武
1989年製作日本映画


ビートたけしが映画を撮るという話を聞いた時、俺はその未だ見ぬ映画の出来映えを過剰なまでに期待した。類い希なる才能の持ち主であり、更に言えばたけしという人のライフスタイルに共感する部分も多々あったのでこの人がメガホンを取って面白くない映画が出来る訳がないと勝手に決めつけていた。そして89年の夏に封切りとなった処女作「その男、凶暴につき」を劇場で観た訳だけど、スクリーンに映し出された作品は期待を裏切らないどころか、俺の予想を遥かに上回る魅力に満ち満ちていた。

最初に驚かされたのは冒頭シーン。最近の映画界の流れとして、まず冒頭で意味のない1シーンが描かれ、その後メインタイトルが現れると主題曲に乗ってスタッフ・キャストの名前が延々と綴られ、最後に「監督○○」と監督名が仰々しくクレジットされた後に本編が始まる、という風潮があるけど、「その男〜」はその流れに逆らうかの如く、冒頭ではゴシック体に赤いアンダーラインの引かれたメインタイトルが素っ気なく提示されるのみ。そして画面上に初めて姿を現したのは夜の公園でニヤけた浮浪者のクローズアップ。俺はこの浮浪者の顔を見た瞬間、冗談抜きにこの映画が10年に1本の大傑作であることを確信した。

前記のメインタイトルの前に1シーン描くという手法は、恐らく観客を映画の世界へ容易に入り込ませる為の目配せ的な物だと俺自身は解釈してるけど、その点でたけしのこの処女作は冒頭でいきなり観客を突き放してる。付いてこられる奴だけ付いてきなといった感じか。この傍若無人さ、そして小技を使わず観客を一気に映画の世界へ引きずり込む手腕はこの時期多く作られた畑違いのビッグネームによる監督作品とは遥かに一線を画してた。

勿論、本編でもその演出力に圧倒されっ放し。拳銃という小道具をこれほどリアルな殺人兵器として感じた映画は初めてだったし、刑事という職業をこれほど生々しく感じた映画も初めてだった。

ただ、それ以上に強く感じたのはたけしって、ひょっとしたら神を味方に付けてるんじゃないかと思わせるような不思議な感覚だった。例えばクライマックスの銃撃戦の後、これ以上ない抜群のタイミングで画面上に丸くフワリと現れる拳銃の硝煙。これは計算で演出可能な代物ではない。その後読んだ「その男〜」の製作ルポによればやはりあの丸い硝煙は偶然の産物らしいんだけど、これ以外にも計算外の偶然によって画面上に収められた物がこの作品にも、以後のたけし作品にも数多く見られる。

それは今やたけし映画の世界では常識となっている撮影と同時進行するシナリオ作りにも言えることで、正に結末は神のみぞ知るといったこの製作体系のことごとくがプラスプラスの方向へ導かれる妙技はたけしだからこそ出来る事だと思う。これを普通の人がやったら間違いなく大失敗に終わる。すなわち才能の違い以前に神が味方に付いているか否かが問題となる。その点でたけし映画って正に神がかり的。もっともそれはたけし映画の魅力の一部に過ぎないんだけど。

俺自身、たけし映画の中で最も魅力的に感じるのは「間」かな。他の映画監督がここはムダと思うようなカットやシーンをたけしは好んで取り入れ、長い間を持たせることによって独特なリズム感が生まれる。そのリズムの持つ波長が俺にとって非常に心地良い。そして、そう感じた人が俺だけではなく世界中に居たからこそ現在の北野武監督の栄光があると思うけど、この「間」というのは言ってみれば純和風的だよね。 

俺自身、日本映画の多くに絶望させられている人種なれど、それでも自国の映画が世界に通用しないなどとは絶対に思いたくない部分が多々あり、そういった点である種純和風的な要素を兼ね備えたたけし映画が世界的に認められた事実は本当に、心から喜ばしいことだと思う。

しかし俺が初めて「その男〜」に触れた時はこれがこの人の最高傑作となり、今後は処女作を越える事こそたけし最大の課題となるんだろうなと思ったものの、その考えは立て続けに作られた2作目、3作目に触れた瞬間あっけなく砕け散った。新たな作品が1本作られる度にその魅力は増し、新機軸を確立させ、大きな驚きと感動を与えてくれる。そしてその魅力は今でも現在進行形で絶えることなく増大している。また北野武監督の新作が見られるという幸福、これは映画ファンにのみ与えられた特権である。

DVDレビューへ戻る

My Best 44 Moviesへ戻る

メニューへ戻る