勝手にしやがれ(1959) フランス映画

監督...ジャン・リュック・ゴダール
出演...ジャン・ポール・ベルモンド、ジーン・セバーグ
1950年代中頃、フランスで発刊されたカイエ・デュ・シネマという映画雑誌があり、そこでは若い批評家達により古い映画製作体系を徹底批判する好き勝手な映画評が繰り広げられ、多くの大御所映画監督達に煙たがられていた。この若者達が映画批評に飽き足らず町へシネカメラを持って繰り出し、自由奔放に映画を撮り始める。その作品が劇場で公開されると、それまで何も知らないクソ生意気な若造どもが・・とタカをくくっていた大御所達の顔から血の気が引き、映画界に新たな旋風が巻き起こった事を思い知らされる。それがヌーヴェル・ヴァーグ(新しい波)。

既にそれから40年の歳月が流れ、当時は新鮮だった街頭撮影や即興演出も今となってはテレビ番組で見られる時代だから、ヌーヴェル・ヴァーグが世界に与えた衝撃をリアルに体感する事は絶対に出来ない。それでも勝手にしやがれに触れると当時の衝撃の大きさがうかがい知れる。勝手にしやがれがどういう映画なのかを一言で説明すると映画製作においてやってはいけないとされている事を全てやっている映画

映画には、その生誕の日から培われた幾つかの映画的常識がある。映画というのは一種のウソだけど、それをウソと観客に悟られてはマズい。故にウソを本当らしく見せる手法が様々な映画製作者の手によって生み出されて来たものの、この映画は確信犯的にそれとは正反対の手法で形成されている。

例えばアクションつなぎ。2つの異なるカットを繋ぐためには、映し出された役者や物体のアクションが持続するような繋ぎ方をしなければイメージが飛んでウソが露呈する。それは映画的常識においてみっともない事であり、本来すべき事では無い。ところが勝手にしやがれでは全てのカットのイメージが飛んでいる。

突飛な発想だけど、初期ゴダール作品って非常にジミ・ヘン的だと思う。60年代後期、彗星のように現れ生き急いだ天才ロックギタリストジミ・ヘンドリックスは、ノイズやハウリング等、エレキギターの持つ欠点をも巧みに作品へ取り入れて独自の世界観を作り出し伝説となった。

ゴダールとジミ・ヘンに共通するのは、本来排除すべき物を作品に取り入れる点。ただ、こういった手法は一歩間違えるとデタラメと見なされ、大失敗に終わる危険性を孕んでいるけど、ゴダールにせよジミ・ヘンにせよ、失敗作とは紙一重の部分で持ち堪え傑作を作り上げている。ここが天才たる所以。

ちなみにこの映画の裏話によると、本来勝手にしやがれは3時間に及ぶ長編で、プロデューサーであるジョルジュ・ド・ボールガールよりもっと短くしろ!と言われたことであのカットつなぎが生まれた、という事だけど、俺が思うにプロデューサーの司令が無くとも現在の形に落ち着いたような気がする。何故ならゴダール作品独特のカットつなぎは勝手にしやがれに始まった物では無く、初期作品の「水の話」でも「シャルロットとジュール」でも一貫してるから。

表面的な話に終始しちゃったけど、この映画はリュミエール兄弟(シネマトグラフ発明者)とは別の、もう一つの映画的ビッグバン。映画は間違いなく勝手にしやがれ以前勝手にしやがれ以後に分かれる。

DVDレビューへ戻る

My Best 44 Moviesへ戻る

メニューへ戻る