夕陽のガンマン(1965) イタリア映画

監督...セルジオ・レオーネ
出演...リー・ヴァン・クリーフ、クリント・イーストウッド
60年代中期から後期にかけて、イタリアではアメリカのお家芸である西部劇を模倣した映画、マカロニウエスタンが数多く作られた。そのムーブメントの火付け役ともなった映画がC・イーストウッド主演、B・ロバートソン(セルジオ・レオーネの偽名)監督の「荒野の用心棒」。しかしながらこの映画は日本の娯楽時代劇、黒澤明監督「用心棒」のあからさまな盗作で、黒澤プロとの裁判沙汰にまで発展する結果となる。

裁判騒動で世界的大ヒット作である「荒野の用心棒」の栄光にはミソが付くが、シリーズ2作目である「夕陽のガンマン」の興行的成功と圧倒的な完成度によってレオーネ陣営は盗作などせずとも面白い映画を作れるという事実を世界的に知らしめる形になった。

しかし今になって当時多く作られたマカロニウエスタンを見返すと、S・レオーネ作品はその他諸々の監督作品とは比べ物にならないほど演出クオリティが高い事が分かる。例えばレオーネに次ぐマカロニウエスタンのビッグネームとして挙げられる監督にセルジオ・コルブッチがいるけど、作品トーンの泥臭さという点ではレオーネ作品よりコルブッチ作品の方がよりマカロニ的ではあるものの、凄腕のガンマンが一瞬にして複数の相手を撃ち殺すというシチュエーションの演出を見比べるとコルブッチ作品では撃たれてもいない奴らがバタバタ倒れるだけといった印象がある。

しかしながらレオーネのガンマン3部作では同様のシーンに凄腕ガンマンが確実に1人1人を撃ち殺しているという重量感がる。この差がどこから来るのかと言うとカメラワークの違い。まず素早く銃を抜き、数発の弾丸を放つ主人公を正面から捉えた後に、ロウアングルの銃ナメ(銃を画面の手前に配する事)で倒れる男たちを収める。この切り返しが絶妙なんだな。ちなみにイーストウッド自身の弁によれば、アメリカ製西部劇に於いて撃つ者と撃たれる物を同じフレームに収める事は絶対的なタブーで、これは歴史的背景の無いイタリア製西部劇だからこそ許された演出なんだと。

俺自身マカロニウエスタンの何に一番惹かれるかと言えば全てが誇張された世界という事。銃声、跳弾音は勿論の事、ワルは徹底的にワル、ヒーローは何でも出来て不死身。登場人物は全員銃の名手で100発100中。だと言うのに、決闘になると悪者の弾丸は外れてヒーローが勝つというマンガ以上にマンガ的な構成。しかしながらこの世界観をS・レオーネ、C・イーストウッド、E・モリコーネという3人の天才がタッグを組んで具体化させた結果、本場アメリカの西部劇をも飲み込む巨大なムーブメントが生まれた。その影響力はマカロニウエスタン以前とマカロニウエスタン以後のアメリカ製西部劇を見比べれば一目瞭然。

クライマックスの決闘シーン、ジャン・マリア・ボロンテ扮する悪党インディオと、この映画のもう一人の主役であるリー・ヴァン・クリーフ扮するモーティマー大佐が向かい合い、「曲が止まったら銃を拾え」と言い放ちインディオが懐中時計の蓋を開けると哀愁漂うオルゴールの音が響く。それが止まる寸前に同じ懐中時計を持ち、ライフルを構えたイーストウッドが2人の前に登場。キッ!とイーストウッドを睨み付けるインディオ。

この瞬間、鳥肌が立たない奴はハッキリ言って男じゃない。シネマスコープの画面を最大限に利用した大胆な画作り、カッコ良さを越えたカッコ良さ、そして哀愁、どれを取っても完璧。そしてこの映画に触れる度に俺は「60年代に起こったムーブネントは『マカロニウエスタンブーム』では無く『ガンマン3部作ブーム』だった」という事を思い知らされる。

「荒野の用心棒」、「夕陽のガンマン」、「続・夕陽のガンマン 地獄の決闘」、いずれも負けじ劣らぬ大傑作だけど、個人的にイチ押しなのはやはりこの「夕陽のガンマン」。一時代を築いたマカロニウエスタン作品群の頂点に位置する3本の、更に頂点を極めた傑作中の傑作である。

DVDレビューへ戻る

My Best 44 Moviesへ戻る

メニューへ戻る