イレイザーヘッド(1979) アメリカ映画

監督...デビッド・リンチ
出演...ジョン・ナンス
俺が中学生の頃、涙と感動の名作として公開された1本の映画があった。その映画のタイトルはエレファント・マン。純真だった俺はこの映画に涙し、同時にデビッド・リンチという映画監督の名を心に刻む。それから間もなくこの赤ん坊が「エレファント・マン」のルーツなのか!?という宣伝文句と共にリンチの処女作であるイレイザーヘッドが封切。俺はあの感動の名作を作り上げたリンチの処女作かと期待を膨らませ劇場へと足を運ぶ。そしてスクリーンに映し出された作品に触れた時の衝撃は今でも忘れることが出来ない。何故なら目の前で展開される世界は俺の予想を遥かに超えた物、と言うより全く未知の物だったから。

それまで俺は映画とは登場人物が筋道に沿ってドラマを演じる物だと思っていた。しかしながらイレイザーヘッドにドラマは存在しない。あるのは白と黒の強いコントラストで綴られる悪夢のようなイメージの洪水。筋道を追おうとすればするほど頭は混乱し、ある種のトリップにも似た感覚に襲われる。そして寸断されるように映画は唐突に終わり、こういう映画も世の中には存在するんだという事実を俺は初めて知る事になる。感想を一言で述べるならば意味は分からないけど、そこにあるトリップ感が妙に心地良い映画といった印象。

これは今でも思う事だけど、アバンギャルドな物に触れる場合そこにある意味を深読みする事より目に飛び込んでくる物の印象をダイレクトに受け止める事の方が重要で、作者がそこに深い意味を含めていたとしても、それは観客にとって決して重要では無い、と俺は考える。

実際、多くの前衛映画については批評家がそこにある意味を深読みして様々な分析をしているけど、例えばブニュエル/ダリのアンダルシアの犬の冒頭、剃刀で切り裂かれる女の目に何の意味があるのかを深く追求するよりも、そこにある訳の分からなさを素直に受け止める事の方が重要じゃないか、と。勿論、深読みする事の楽しさも否定出来ないものの、大体において前衛映画には意味がない。あるのは映像の持つ強い印象のみ。いや、ひょっとしたら深い深い意味があるのかも知れないけど、真意を掴む事が前衛映画の楽しみ方では無いと俺自身は思ってる。その点で中学時代の自分はイレイザーヘッドの理想的な観客だったと言っていい。

話を戻せば、とにかくこの映画は悪趣味で、映画全体がドロドロした雰囲気に包まれている。全編に渡ってエンジン音のような重低音が響き渡り、コントラストの強いモノクロ画面とグロテスクな装飾は正に地獄絵図といった悪夢の様相を呈している。冒頭、主人公が恋人の早産した子供と生活を共に始める下りまでは何とか劇映画としての構成を維持しているものの話が進むにつれて訳が分からなくなり、最終的にはイメージの洪水のみで形成される奇妙な幻想世界が展開される。意味不明ながら映像の印象度は正に圧巻。そして自分の中でデビッド・リンチという監督はエレファント・マンの監督としてでは無くイレイザーヘッドの監督として認知される事となる。

しかし不思議に思うのはプロデューサーがこの人を何故エレファント・マンの監督に抜擢したのか、という事。イレイザーヘッドに触れればヒューマニズム溢れる感動の名作を作れるような作家で無いことは一目瞭然なのに。そして俺はイレイザーヘッドに触れた後、もう一度あの感動の名作を見返してみたんだけど・・ 

エレファント・マンが感動の名作だって? とんでもない。こいつはイレイザーヘッドに負けじ劣らぬ超弩級の悪趣味映画だぜ
と思った。

表面上は確かに感動の物語として形成されているものの、リンチは正にイレイザーヘッドの世界をエレファント・マンでも完全に再現してみせている。とにかく全ての人間が1人のいたいけな奇形青年をいたぶる図式が貫かれており、その悪趣味性はトッド・ブラウニングのフリークスを遥かに凌ぐ。この超悪趣味映画でリンチは81年度アカデミー賞最優秀作品賞ノミネートという快挙をやってのけた。正に世界をペテンにかけた大巨匠だね。

DVDレビューへ戻る

My Best 44 Moviesへ戻る

メニューへ戻る